ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

週末のすごしかたを紹介し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の英語です。「Tell me about your weekend schedule」の問いかけに英語で答えて会話をしました。「Tell me about 〜 」で聞きたいことを英語で質問できることを学びました。

 【意欲的に英会話に取り組む児童たちの様子】

大きく育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科です。野菜の観察と追肥を行いました。花が咲いていたり、小さな実ができているのを教えてくれた児童もいました。トマトを育てている児童は、わき芽もしっかりととっていました。

 【一人一人に応じた野菜を育てる活動】

 関連記事 → 竹ボラさんと苗を植えました

おって たてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。いつもはぺらぺらの紙だけど、折るとすくっと立ち上がります。向きを変えたり、切ったりして思いついたことを作品にしました。できた児童は、先生に作品を説明していました。

 【一人一人の発想に応じた作品作り】

180°をこえる角の大きさを求める方法を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数です。一人一人が自作の器具を使って角度を学んでいます。180°を作ったり、360°を作ったりして、角の概念を動作を交えてとらえました。
 180°をこえる角度は、分度器で一度には求められません。どうやったら、求められるのか、180°や360°を使って、計算で求める方法を考えました。

 【一人一人の考え方を生かした授業】

 関連記事 → くふうして角度をはかろう

のう家の仕事を学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会です。農家の仕事について、学習用タブレットに入っている副読本の資料を見ながら学んでいます。先生が説明している部分を児童たちも指でなぞりながら、確認しています。資料の内容について先生が質問すると、元気よく手を挙げる児童たちの姿が見られました。

 【学習用タブレットの中の副読本を活用した授業】

一人一楽器で、演奏しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽です。「ラバーズ コンチェルト」の合奏を行いました。最初は管楽器、打楽器、弦楽器に分かれて練習をしていました。授業の最後には全員で音合わせをして、それぞれの楽器の響きが重なったすてきな合奏を聴くことができました。

 【一人一人に応じた楽器の演奏】

もじをかこう 「る」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語です。今回は、「る」を学びました。「る」から始まる言葉を探して発表したり、文字の形に気を付けて書いたりしました。

 【基礎学力を身につける授業】

 関連記事 → もじをかこう「あ」

自分の演技を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育です。鉄棒を使った連続技がどのくらいできているかを確認するために学習用タブレットで撮影しています。自分の鉄棒の腕前を映像で客観的に見て、どこが良くてどこを改善したらよいかを考えていきます。

 【学習用タブレットを活用した一人一人に応じた取組】

リコーダー講習会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽です。リコーダーの講師の方に来ていただき、リコーダー演奏について学びました。持ち方や、穴の押さえ方、息の吹き込み方、タンキングの方法などを教えていただきました。これから、いろいろな曲が演奏できるように練習していきます。
 講師の先生、本日はありがとうございました。

 【基礎技能を身につける取組】
 【外部講師の方との連携を図った開かれた学校づくり】

オタマジャクシが成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 4先生が育てているオタマジャクシが順調に育っています。エサやりや水替え続けて、親になるまで大切に育ててください。

 【意欲的に飼育・観察に取り組む児童の様子】

 関連記事 → オタマジャクシは何を食べるかな

ばめんごとの じょうほうを せいりしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語です。長い物語を6つの場面に分け、それぞれの場面でどんなことが書かれているかをまとめています。この後、好きな場面を見つけ、その理由も合わせてみんなに伝える活動をしていきます。


 【基礎学力を身につける授業】

シャトルランで、持久力を測定しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育です。プールの割り当てがない日の体育で、シャトルランを行いました。リズムに合わせて、一定の距離を何往復できたかを測定しました。昨年度の自分の記録に比べてどういう結果が出せたでしょうか?

 【基礎体力を身につける取組】

言葉の意味を調べて、物語の読み取りを深めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語です。物語の学習で、書かれている言葉の意味を国語辞典で調べています。言葉の意味を知ることで、物語の読み取りを深めていきます。3年生で学習した、国語辞典の使い方が生かされています。

 【基礎学力を身につける授業】

 関連事項 → 国語じてんの使い方を学びました

バディを確認して水泳学習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳学習では事故を防ぐために、準備運動をした後、プールに入る前にバディを確認(写真中)しています。どの学年でも教師の目視に加え、活動中や活動後もプールから上がるとバディで全員の無事を確認しています。また、高学年と帽子の色を変え、低学年の児童が深いプールに入っていないことも確認しています。

 【子どもの安全を守る活動】


命を守る保健委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 竹小タイムとお昼休みに、保健委員が先生の付き添いのもとWBGT(熱中症指数)を確認し、放送で伝えています。WBGTの値によって放送内容を変え、外で活動するときに帽子をかぶることや水分をとることを促がしています
 命を守る活動を毎日、続けている保健委員のみなさん、ありがとうございます。

 【児童の安全を守る活動】

 関連記事 → WBGT(熱中症指数)の測定をしています

鍵盤ハーモニカの練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽です。「ドレミでうたおう」の演奏を練習しています。ドシラソファミレの楽譜の部分では、指くぐり、指またぎという指の動かし方を練習しました。
 最初は、息を吹き込まずに指だけの動きを練習をしたり、先生が一人一人の指の動きを確認したりして、段階を踏んで、みんなが演奏できるようにしていました。

 【基礎技能を身につける取組】

植物の育ち方を観察しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科です。自分たちが育てている植物の観察をしています。畑に植えてから、どのように育っているかを学習用タブレットで写真に撮りました。教室では、写真を見ながら観察記録を作成しています。芽とは違う形の葉が出てきていることに気づいている児童もいました。

 【意欲的に授業に取り組む児童の様子】

 関連記事 → 植物の育ち方を比べます

くふうして角度をはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数です。分度器で角度を調べています。補助線を引いたり、分度器の当て方を工夫して、正確に角度を求める方法を考えていました。

 【一人一人の考え方を生かした授業】

水泳学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育です。水泳学習が始まりました。プールを使うために気をつけることを聞き、準備体操をしっかりと行ってから、プールに入っての学習が始まりました。今年、初めてのプールは、どうでしたか。

 【基礎体力を身につける授業】

 関連記事 → プール掃除を行いました

アジサイを見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がサツマイモの畑に行く途中に、アジサイの花が咲いているのを児童が見つけました。アジサイといえば、6月の代表的な花ですね。

 【校舎内外の施設・設備の管理】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 委員会