石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生 社会科

4年生の社会科の授業の様子です。
愛知県の有名なものや特産物を調べるために、愛知県の白地図に市や町の名前を書いていました。たくさんの市や町があることに驚きながら書き込む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 陶芸

2年生の陶芸の様子です。
2年生はお皿を作ります。粘土を伸ばし、動物の形の型に合わせて切り取り、目や口などを作って、どべでつけていました。
撮影はできませんでしたが、6年生も昨日の陶芸で、お皿作りをしました。2年生と6年生同じお皿でも様々な形があります。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生の算数の授業の様子です。
「分数×分数」の問題を解いていました。約分について復習する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 算数

あすくすの算数の様子です。
「時刻と時間」「10までの数」「対称な図形」を、それぞれ学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語「私の説明」の授業の様子です。
書いた文章を友達に読んでもらい、相手に分かりやすく伝えるためにどうしたらよいのかアドバイスをもらい、書き直していました。お互いにアドバイスしあうことで学びが深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 陶芸

1年生の陶芸の様子です。
1年生は花瓶を作ります。粘土を伸ばし、型に合わせてカーブさせ、底にも粘土を伸ばしていました。ボランティアの方に助けてもらいながら熱心に作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

2年生の音楽の様子です。
鍵盤ハーモニカで「カッコウ」を演奏していました。みんなでリズムを合わせながら集中して演奏する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 陶芸

5年生の陶芸の様子です。
5年生はシーサーを作ります。空洞ができるよう胴体の中に缶を入れ、胴体の部分に耳や目や模様などをつけていきました。形が複雑なので難しそうでしたが、みんな真剣な表情で、細かいところまで丁寧に作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

3〜6年生がプール清掃をしました。おかげで汚れていたプールが大変きれいになりました。プールへの通路を一生懸命ブラシで磨く姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳

6年生の道徳の授業の様子です。
教育実習生が「ハインツのジレンマ」という話をもとに、授業を行いました。
妻の命を救うために薬を盗んでもよいのか、それぞれが理由とともに自分の考えを伝え合いました。友達の考えや理由を聞き、どうすべきかジレンマする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業の様子です。
場面ごとに登場人物を発表し、ノートにまとめていました。今日は担任の先生が出張で、別の先生の授業でしたが、いつもと変わらず、まっすぐ手を挙げ、真剣に話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 陶芸

4年生の陶芸の様子です。
4年生はランプシェードを作ります。型でくりぬいたり、模様をつけたりしながら、楽しそうに作成していました。出来上がって明かりを入れるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

5年生の理科の授業の様子です。
植物の発芽と成長について学んだことを確かめていました。自分の考えの理由を、今まで学んだことをもとに発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 陶芸

3年生の陶芸の様子です。
3年生は表札を作ります。ボランティアの方に教えてもらい、助けてもらいながら、粘土を伸ばしたり、事前に紙に描いておいた下絵を粘土の上に置いて、その通りにヘラで切ったりしていました。世界に1つだけの素敵な表札ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語「さとうとしお」の授業の様子です。
文字を指さししながら、一文字一文字読んでいました。さとうとしおの手触りや味の同じところや違うところを読み取り、「べたべた」「さらさら」など、プリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 国語

あすくすの学習の様子です。
絵と動物の名前を一致させて発音する姿、教育実習の先生と一緒に音読する姿、言葉のきまりを勉強する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3年生の外国語と理科のテストの様子です。
外国語では、聞き取りをしていました。理科のテストでは、問題をよく読み、よく考え、答えを書く姿が見られました。どちらの教科でも、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

5年生の国語「インターネットは冒険だ」の授業の様子です。
文章に書かれている事例や、筆者が伝えたいことを、近くの席の友達と話し合い、プリントに書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

6年生の図工「光の形」の授業の様子です。
光らせた時の形をイメージしながら発泡スチロールを切っていました。隣の学年室を暗くし、そこで光らせてイメージを深める姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

4年生の図工「コロコロガーレ」の授業の様子です。
ビー玉の面白い動きを考え、紙を折ったり切ったりしながら作りました。黒板の「コースのつくり方」「はしらのつくり方」「ワンポイントアドバイス」を確かめながら熱心に作っていました。できたコースにビー玉を転がして楽しむ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30