| 5/16 3-3 消費者の権利と責任 3        3年3組の家庭科の授業の様子です。 「消費者の権利と責任を果たすために何ができるだろう」をテーマに学習が進められていました。 5/16 3-3 消費者の権利と責任 2            3年3組の家庭科の授業の様子です。 「消費者の権利と責任を果たすために何ができるだろう」をテーマに学習が進められていました。 5/16 3-3 消費者の権利と責任 1            3年3組の家庭科の授業の様子です。 「消費者の権利と責任を果たすために何ができるだろう」をテーマに学習が進められていました。 5/16 3-1 ゴリラの運命 3        3年1組の国語の授業の様子です。 山極寿一さんの『作られた「物語」を超えて』という論説文をもとに、「ゴリラの運命についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 5/16 3-1 ゴリラの運命 2            3年1組の国語の授業の様子です。 山極寿一さんの『作られた「物語」を超えて』という論説文をもとに、「ゴリラの運命についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 5/16 3-1 ゴリラの運命 1            3年1組の国語の授業の様子です。 山極寿一さんの『作られた「物語」を超えて』という論説文をもとに、「ゴリラの運命についてまとめよう」をテーマに学習が進められていました。 5/16 3-2 2段階の因数分解 4        3年2組の数学の授業の様子です。 計算のレベル・考え方が少し複雑な「2段階の因数分解」について学んでいました。 5/16 3-2 2段階の因数分解 3            3年2組の数学の授業の様子です。 計算のレベル・考え方が少し複雑な「2段階の因数分解」について学んでいました。 5/15 3-2 2段階の因数分解 2            3年2組の数学の授業の様子です。 計算のレベル・考え方が少し複雑な「2段階の因数分解」について学んでいました。 5/16 3-2 2段階の因数分解 1            3年2組の数学の授業の様子です。 計算のレベル・考え方が少し複雑な「2段階の因数分解」について学んでいました。 5/16 1年 グリーンカーテン            1年生が技術科の授業で学んでいるグリーンカーテン。栽培に関する基礎知識を学んだあと、さっそく土づくりにチャレンジしました。そして先日、いよいよツル科の植物の苗が植えられました。各クラスやグループの名前もユニークです。 5/16 1-1 ことばのきまり 3        1年1組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「文・文節のはたらきを知ろう」をテーマに授業が進められていました。 5/16 1-1 ことばのきまり 2        1年1組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「文・文節のはたらきを知ろう」をテーマに授業が進められていました。 5/16 1-1 ことばのきまり 1            1年1組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、「文・文節のはたらきを知ろう」をテーマに授業が進められていました。 5/16 2-1 ヨーロッパ人の世界進出 3            2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「ヨーロッパ人たちの世界進出」をテーマに、大航海時代のポルトガルとスペインの歴史を学んでいました。 5/16 2-1 ヨーロッパ人の世界進出 2            2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「ヨーロッパ人たちの世界進出」をテーマに、大航海時代のポルトガルとスペインの歴史を学んでいました。 5/16 2-1 ヨーロッパ人の世界進出 1            2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「ヨーロッパ人たちの世界進出」をテーマに、大航海時代のポルトガルとスペインの歴史を学んでいました。 5/16 3-4 デジタル化のメリット・デメリット 3        3年4組の技術科の授業の様子です。 「情報の工夫」の単元で、デジタル化のメリット・デメリットを洗い出すため、過去の情報の伝達の仕方について、自分の知っていることを発表し合っていました。 5/16 3-4 デジタル化のメリット・デメリット 2            3年4組の技術科の授業の様子です。 「情報の工夫」の単元で、デジタル化のメリット・デメリットを洗い出すため、過去の情報の伝達の仕方について、自分の知っていることを発表し合っていました。 5/16 3-4 デジタル化のメリット・デメリット 1            3年4組の技術科の授業の様子です。 「情報の工夫」の単元で、デジタル化のメリット・デメリットを洗い出すため、過去の情報の伝達の仕方について、自分の知っていることを発表し合っていました。 | 
 | |||||||||||||