浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/5 ヒーローズ 6年生 その3

 ヒーローズの「ケイドロ」(おにごっこ)です。体育館でする予定でしたが、体育館を使う学年が少し早く入ってくるかもしれないということで、天気もよいし、急遽、運動場で行うことにしました。臨機応変に対応できました。
 3枚目の写真は、ヒーローズのチラシです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 ヒーローズ 6年生 その2

 写真は、ヒーローズの「ビンゴ」です。途中で入ってきても、参加できるよう、黒板に番号を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 ヒーローズ 6年生

 6年生が、「全校のみんなを楽しませたい」という思いで活動をしている「ヒーローズ」です。よりよい活動になるように、前回の反省を踏まえ、各グループがやり方を工夫しています。写真は、ヘアサロンです。受付では整理券を配っていました。好みの髪型を選び、その髪型にしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 三角定規の角 4年生

 4年生の算数の授業です。三角定規を合わせてできた角が何度か、分度器を使わずにわかる方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 プール掃除 6年生

 来週のプール開きを前に、6年生が、プールの掃除をしてくれました。たわしやブラシでごしごしこすり、汚れを落としました。暑い中、水分補給に気を付けながら活動しました。 6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 学習用タブレット 1年生

 1年生が、学習用タブレットの使い方について、連日学んでいます。今日は、その3日目でした。ワードを入れて検索をすること、写真を撮って、発表ノートに貼り、提出することを行いました。説明を聞きながら、前の大きな画面を見て操作していました。わからないところは、担任やICT支援員を呼んで聞きます。子どもたちは覚えがはやく、感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 防犯教室 2・3年生 その2

 実際に「助けて」と叫び、足をばたばたさせて抵抗して、逃げるという練習もしました。子どもたちは大声を出したり、お話を真剣に聞いたりして、防犯について学びました。
 交通安全防犯課の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 防犯教室 2・3年生

 豊田市交通安全防犯課の方々に来ていただき、2,3年生が防犯教室に参加しました。はじめに、防犯の基礎的な知識を学びました。知らない人に誘われてもついていかないこと、不審だと思ったら離れること、連れていかれそうになったら、大声で「助けて」と叫び、逃げることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころの森 おひにこ

 少し前のことですが、おひさま・にこにこ・ひだまり組で、まごころの森に行きました。森の遊具で遊んだり、生き物を探したり、神社を見に行いったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 分数を使って 6年生

 6年生の算数の授業です。分数を使った時間の問題について考えています。一人で考えたい子はじっくり、友達に聞いてみたい子は相談して、問題に挑んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 段ボールボックス 4年生

 4年生の図工の授業です。「おもしろ段ボールボックス」段ボールを使って、どんな箱にしようか考えながら、工夫して切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 伝えたいことを 3年生

 3年生の国語の授業です。自分について伝えたいことを書くのに、どんなことを書こうかを探す活動でした。自分の好きなこと、得意なこと等、思いついたことや関連することについて、つなげながら紙に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 自然を守る力 5年生

 5年生の道徳の授業です。「ひとふみ10年」という話を読んで、自然を守ることについて考えました。人の意見をよく聞いて考え、「意見をつなげます」「まとめます」等、反応しながら手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 野菜の苗 2年生 その2

 支柱を立て、苗と支柱をひもで結び、水をたっぷりかけました。これから毎日、お世話をして、観察をしていきます。楽しみですね。
 畑ボランティアの皆様、今日の活動や前々からの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 野菜の苗 2年生

 2年生の生活科の授業です。畑ボランティア(野菜名人)の方々にお越しいただき、教えていただきながら、子どもたちが苗を植えました。
 きゅうり、なす、とうもろこし等、自分が選んだ野菜の苗を畑に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 読み聞かせ

 読み聞かせの時間の様子です。写真は6年生の様子です。ボランティアの方の読んでくださる絵本の世界にくぎ付けです。
 読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ 4・5・6年生 その2

 DTMクラブは、学習用タブレットに向かって、各自でプログラミングをしていました。
 ヨーヨークラブは、動画や先生(ヨーヨーが得意な先生がいます)の技を見て、真剣に練習をしていました。
 けん玉クラブは、教室とワークスペースを広く使って練習です。「こんなこともできるよ。」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ 4・5・6年生

 4・5・6年生のクラブの様子です。地域講師の方や、それが得意な教員に教えてもらいながら、楽しんで活動しています。
 写真は、尺八クラブです。音を出すのが難しそうでした。3枚目の写真は、脳トレーニングクラブです。様々なゲームを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 英語でこんにちは 1年生

 1年生が、担任、ALTの先生と一緒に、英語であいさつをしたり、じゃんけんをしたりしていました。それを使って、友達とやりとりをします。英語でじゃんけんをした後は、名前を教えあい、「ここにサインして」と言ってサインを日本語でしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 筆算 2年生

 2年生の算数の授業です。10を超える筆算の仕方を考え、練習問題を解きました。筆算の式から黒板に書いていました。位をそろえて書き、正しく計算できているかを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30