「とろろ」のようにねばり強く

5年生 いよいよですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 テントでのキャンプ(写真のような常設のテントに泊まります)、1日目の夜、2日目の朝は自分たちで調理、キャンプファイヤー、カレーオリエンテーリング、水遊び、何度も六所に行っている子もいれば、初めての子もいると思います。

 野外炊飯で薪を使うのは慣れたものかな?

 包丁で野菜を切ったり、皮をピーラーで剥いたりするのは余裕かな?

 お家の人と離れて生活するのが初めてで不安に感じている子もいないかな?

 一人で行くと不安なことばかりかもしれないけれど、5年生の仲間がいます。

 スローガンにもあるように「心をひとつに 仲間と燃える」キャンプにしてほしいなと思います。

 そのためには、体調を崩さないことです。しっかり食べ、しっかり寝て身体のリズムを整えておいてくださいね。

 

3年生 画像をスカイメニューで使う方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんでは発表ノート(パワーポイントの簡易版のようなもの)を作成する際に、インターネット上の写真を切り取って、発表ノートに貼り付ける手順を教えてもらっていました。

 まず「豊田市中央図書館」をインターネットで検索します。

 次に画像を選択します。

 中央図書館の全体像が映っている写真を選択した子が多かったです。

 ホームボタンと電源を同時押しして、スクリーンショットを行います。

 スカイメニューを開きます。

 発表ノートを作成を選び、自分が撮ったスクリーンショットを貼り付ける方法を学びました。

 試しにできるかどうかみんなやってみました。

 
 最初は少し戸惑うかもしれませんが、2〜3回やれば、慣れたものでスラスラできるようになると思います。

 2組の子たちがスキルアップしました。

 ※真ん中の写真にあるようにスカイメニューの先生機では「ストップ てをとめて、せんせいのはなしをききましょう」という画面を全員に送ることができ、子どもたちが操作できない状態にすることができます。2組の子は初めてみたようで、「動かないよ」「壊れちゃったの?」と口々に話していましたが、先生から「この画面が出ている子はちゃんと操作できている子です。今から説明をするのでホワイトボードを見てください」と言いながら説明が始まりました。

 

トーチワークの練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「教育相談」を給食後に実施しています。

 5年生も担任の先生と、当然、行っています。

 (教育相談がなく)トーチワークの担当の子たちは、自分たちで体育館に集まり、曲をかけ、動きを合わせて練習をしています。

 自分たちで立候補してなったとはいえ、休み時間も(きっと家でも)いっぱい練習していて、先生たちがいなくても自分たちで曲をかけて取り組んでいる、立派だなと思います。

 本番まであと少し。楽しみにしています。

5年生 黒板メッセージです

画像1 画像1
 5年1組さんの今朝の黒板メッセージです

 今、学校で頑張っていることを六所でも継続して頑張ろうねという谷中先生からのメッセージが記されています。

 あいさつ

 せいとん

 全力 …

 キャンプまであと2日です。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんの算数の授業では、松村先生が主で、琴香先生、ボランティアの保護者の方2名がサポートティーチャーで入り、授業を行っていました。

 長さの単位を勉強する授業でした。

 「8cm5mmは何mmになる考えよう」というめあてで授業を行っていました。

 練習問題ができると「先生、見てください」と手を挙げて、丸付けをしてもらっていました。丸をつけてもらい「よくできたね」と褒めてもらえると、とても嬉しそうにしていました。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんでは「豊田市はどのように子育てに力を入れているのか?これから学習したいことを考えよう」というめあてで、社会の授業が行われていました。

 豊田市は豊橋市や岡崎市と同じ中核市であること、幸福度第1位であることなどがわかってきました。

 その後、班で調べたことを共有し、発表しました。

 ・大学まで入院無料
 ・子育て支援センターがある
 ・待機児童0 9年連続

 など、キーワードが出てきました。

 6年生、豊田市の今を勉強しています。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組さんでは社会で「ダムはどのようなはたらきをしているか調べよう」というめあてで授業を行っていました。

 2000年9月に豊田市であった写真を先生が見せてくれました。

 「え、豊田スタジアムじゃない?!」

 見慣れた建物が写真の中にありました。

 「水浸しになっている!」「水没してるじゃん」

 と写真を見て驚きながら話していました。

 その後、ダムが水量の調節をしてくれていることを教科書から勉強しました。

 矢作ダムはいつできたんでしょうね?2000年にはあったのかな?もしあったとしたら、今はどんな対策をしているのかな?

手洗いの指導中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、2年1組さんでは養護教諭の先生から手洗いについてお話がありました。

 幼児から小学3年生ぐらいまでがかかりやすい「アデノウイルス」による感染症があるそうです。その例を出しながら、手を洗う大切さを教えてもらっていました。

 症状としては「発熱」「目のかゆみ」「のどの痛み」がでるそうです。

 その多くは手を媒体として感染していくので、「手を30秒間洗いましょうね」というお話でした。

 朝、登校してから洗っている子?
 トイレの後、洗っている子?
 給食の前、洗っている子?

 次々に先生が聞いていきます。多くの子が手をあげていましたが、正直に自分は洗っていないなという子は手を挙げませんでした。手の写真をみて(一番下の黒板に貼ってあるものです)、たくさんのウイルスがついていることを目の当たりにし、驚いていました。

 今日からも30秒間、手を洗いましょうね。

フッ化物洗口を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のパワーアップタイム中にフッ化物洗口を行いました。

 3年1組さんでは配膳台にコップを持ってきて、先生が液を入れていました。

 液を口に含んだら音楽を流します。

 音楽に合わせて液体を右に左に移動させて口内をきれいにしていました。

 「楽しい音楽が聴けるね」

 「このにおい、おれ好みだわ」

 と楽しそうにフッ化物洗口に取り組んでいました。

 30分間、飲み物が飲めませんので水分をしっかりとってから実施していました。

7日、8日の六所山の天気 ♪

画像1 画像1
 テレビなどで天気予報を見ると、しばらくは雨も降りそうもないなと安心していましたが、ピンポイントで「六所山」で調べてみると金曜日に少しだけです、が雨が降るかもしれない予報になっていました。

 最低気温が17度ぐらい、最高気温が27度ぐらいですので昼間は少し暑そうですが、朝夕もそれほど冷え込むことはなく、生活できそうです。

 

掲示物(夏)

児童玄関の掲示物が「夏」バージョンになりました。

ボランティアのみなさんが、一日かけて丁寧に作成してくださいました。
今回は、先生方の要望を受けて高くて広い場所に掲示していただいています。
「かわいい〜」「すご〜い」の声が…
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
保護者の皆さんは、ぜひ6月18日(火)の学校公開日にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプファイヤーのリハーサル中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のみなさんが体育館でキャンプファイヤーのリハーサルをしていました。

 本番と同じように大きな円を作ります。

 実際に現地で行うゲームをやってみたり、グループのスタンツを呼んでみたりしていました。

 特別支援学級の子たちも4年生以下の子たちが見学していましたね。

 

美里1丁目お助け隊のみなさんから連絡がありました

画像1 画像1
 本日、美里1丁目お助け隊のみなさんから「6月9日(日)7時50分〜10時20分ごろにフェンス外側の草刈りをしますよ」とお手紙をいただきました。

 学校のために何かできないかと考え、さまざまな取組をしていただける、本当に有難いかぎりです。ありがとうございます。

毎日、ありがとうございます

画像1 画像1
 毎日、公務手の安藤さん、杉本さんが校内の清掃・整備、給食準備・片付けをしてくださっています。

 今日はやや蒸し暑さを感じる中ですが、ロータリーの草取りをしてくださっていました。

 いつもありがとうございます。

本日の給食で…

画像1 画像1
 本日は給食で珍しい「ふりかけ」が出ました。

 お茶(抹茶らしいです)の「ふりかけ」です。

 子どもたちにはあまり人気がないそうですが、職員室の先生たちは美味しくいただきました。みなさん、いかがでしたか?

 夏が近づき、暑くなってきました。冷たい牛乳、有り難いですね。

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは社会の授業で「豊田浄水場」のことを勉強していました。

 エコットでの勉強を生かし、「浄水場も24時間体制で動いているんじゃないかな?」「水をきれいにするためにいろんな工夫をしているな」など発表をしていました。

 4年1組さんは、話をしっかり聴ける子が多いクラスです。そのおかげか、一人ひとりの話す力も4月に比べて、ずいぶん付いているなと感じました。繋げて話をする子、息の長い発言ができる子が多いですね。

 ところで本文にあったように水は「安城市や岡崎市などに送られている」そうですが、豊田浄水場というのに、なぜ他の市にも送られるんでしょうね?

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
 4年2組さんでは新出漢字の確認をしていました。

 「初め」と「始め」の違いはわかりましたか?

 「最」は一番という意味があるそうで、

 後ろだったら「最後」

 前だったら「最初」

 というときに使うそうです。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
 1年1組さんでは、ひらがなの書き順を勉強していました。

 「つ」「に」「も」のひらがなの書き順を前に出て、みんなで確認中です。

2年生 昨日の勉強が早速生きていますね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が外の花壇の様子を見に行っていました。

 昨日、勉強した「葉っぱをよく見る」を早速実践していました。

 しゃがみこんで葉っぱの裏まで確認している子もいました。

特別支援学級 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級さんでは、国語や算数、図工など自分のペースで担任の先生と一緒に勉強を進めています。

 朝、登校してからのルーティーンを示してあったり、一人ひとり今日の日程が記入された予定表があったりします。

 粘土でお米を作っているそうです。大好きなお寿司ができるのかな?
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 読み聞かせ、5年キャンプ1日目
6/8 5年キャンプ2日目
6/10 5年代休 全校5時間授業
6/11 読書祭(〜6月19日)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他