石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生 書写

6年生の書写の授業の様子です。
「湖」「街」など、3つの部分の組み合わせでできた漢字を、部分同士の大きさや位置に気を付けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

5年生の算数「小数のかけ算」の授業の様子です。
辺の長さが小数の時の面積や体積を求めていました。ペアで話し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読書はがき

4年生が図書室で読書はがきを書いていました。
これは図書委員会が企画した活動です。読書はがきを書いて図書室の郵便ポストに入れるとスタンプがもらえます。読書はがきが自分に届いたときにもスタンプがもらえます。スタンプの列がたて、よこ、ななめに揃ったらビンゴです。子どもたちは自分のおすすめのの本の読書はがきを熱心に書いていました。これをきっかけに読書の輪が広がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語「しりとりをおぼえていってみよう」の授業の様子です。
しりとりにはどんなルールがあるのか発表していました。「つづけていく」「んでおわらない」「おなじことをいわない」などの意見が出ていました。友達の発表をしっかり聞く姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

2年生の国語の授業の様子です。
分かりやすく伝えるために、「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」を使って順序よく話す方法を学びました。朝の会の進め方をこの言葉を使って発表する姿などが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 国語

あすくすの国語の授業の様子です。
間違えた漢字を先生に直してもらい、正しく書き直す姿などが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語の授業の様子です。
漢字の表す意味について考えていました。例えば、「作曲」と「曲線」では「曲」という漢字があらわす意味が違ってきます。どんな意味を表しているのか考え、発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

1年生の算数の授業の様子です。
お菓子の箱などの様々な形を仲間分けし、その形を使って何ができるか考え、作成していました。試行錯誤して作る中で、それぞれの形の特徴を捉えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

2年生の体育の授業の様子です。
ボールけりゲームをしていました。相手チームにとられないようにボールをおもいきり蹴っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

4年生の算数の授業の様子です。
「3けた÷1けた」の筆算をしていました。割られる数が大きいので難しいですが、熱心に計算する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

5年生の道徳「ソフトボールに恩返しを」の授業の様子です。
上野選手がソフトボールを通して、どんな恩を受け取っていたのか、ソフトボールに恩返しをしながら手に入れた大切な心とは何か等、話し合いました。子どもたちからは、「信頼」「喜びの輪」「仲間を大切にする気持ち」「感謝」「真剣な心」「あきらめない」「挑戦」といった意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科

6年生の社会科の授業の様子です。
裁判所の仕組みについて学びました。様々な質問をしながら裁判所について理解を深める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 授業参観