6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

2年生 プログラミング教育

 スクラッチを使って、動物のイラストをしゃべらせたり、左右に歩かせたりする方法を、ICT支援員から教わりました。
画像1 画像1

6月4日給食

今日の給食は、『ごはん、花ふのすまし汁、切り干し大根とひじきのサラダ、レバーと大豆のみそがらめ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:716kcal /650kcal
たんぱく質:27.8g /27.0g
カルシウム:338mg /350mg
食物繊維: 3.6g /4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日は『よく噛むといいこと Part1』です。
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。
給食ではかみごたえのある食品、骨や歯をつくる素となるカルシウムが多く含まれている食品を給食の献立に使用しています。
よく噛んで食事をとることで、8つの良いことがあります。

今日は、「肥満予防」についてです。
よく噛まないで食べると、食事のスピードが早くなりお腹がいっぱいになるまでにたくさん食べることで過食に繋がります。
一方で、よく噛んで食べると食べ物を十分に摂取したという満足感を得ることができることから肥満の予防につながります。

今日のかみかみ献立は「切り干し大根とひじきのサラダ」と「レバーと大豆のみそがらめ」です。
画像1 画像1

3年生 プログラミング教育

 スクラッチを使ったゲームの作り方を、ICT支援員から教わりました。すぐに作り方を覚え、自分で作ったゲームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 今年度はじめてのクラブ活動を行いました。それぞれ真剣に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プチ朝日っ子遊び

 6年生と1年生が、プチ朝日っ子遊びをしました。体育館と教室に分かれて、グループごとに遊びました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動を行いました。上から、イラストクラブ、ボードゲームクラブ、手芸クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日給食

今日の給食は、『麦ごはん、五目スープ、ビビンバ丼の具、えびしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:620kcal /650kcal
たんぱく質:23.7g /27.0g
カルシウム:299mg /350mg
食物繊維: 3.1g /4.5g
食塩:2.4g /2.0g

今日は『食育月間』についてです。
6月が始まり、梅雨の時期がやってきました。雨が続くと湿度が高くなり、食中毒などが多くなるため食品の取り扱いには十分に注意しましょう。
また、6月は食育月間です。食育は生きるうえでの基本で、知育・徳育・体育の基礎となります。
ぜひ、6月は家庭で食についての振り返りをしてみましょう!
振り返りをするときは「家族みんなで食事をとっているか」、「行事食や郷土料理を取り入れているか」、「食品表示を確認したり、産地をみて買い物をしているか」、「食材を無駄なく使用し、食べ残しはしていないか」などの点に特に注目て行いましょう!

だんだんと暑くなってきましたが、食事をしっかり食べて元気に生活していきましょう!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30