交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

5月31日 ファミリー班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放課に、ファミリー班遊びをしました。運動場でドッジボールや長縄をしたり、教室で何でもバスケットや宝探し、進化ゲームなどをしたりして、異学年の交流を深めました。

5月31日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間には、「くるくるクランク」のデザインを考えました。理科の時間には、息を吸ったり吐いたりする体の仕組みについて動画で学習しました。

5月31日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤンマーさんの田んぼをお借りして、田植え体験をしました。植え方など、さわやかクラブの皆さんに教えていただきました。

5月31日 4年生

画像1 画像1
体育の「マット運動」の振り返りとして、できるようになったことを、技の動画も添付するなどしてタブレットの発表ノートにまとめました。

5月31日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の時間には、地図記号の復習をしたり、豊田市の公共施設について学んだりしました。

5月31日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学区探検を終え、若林東町のマップができました。音楽の時間には、「かっこう」を指使いに気を付けながら鍵盤ハーモニカで演奏しました。

5月31日 1年生

画像1 画像1
算数の時間には、「いくつといくつ」の練習問題に取り組みました。

5月30日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組が調理実習を行いました。一人一調理で、いろどり炒めを作りました。

5月30日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、水泳学習が始まりました。自分の立てた目標達成を目指します。社会科の時間には、キャベツ農家の工夫や苦労について学びました。

5月30日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
逢妻男川の清掃に出かけました。川沿いの土手のゴミ拾いをしたり、階段に生えている草取りをしたりしました。

5月30日 3年生

画像1 画像1
国語の時間には、相手に伝えたいことを明確にして、「『わたし』の説明文」を書きました。

5月30日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、鉄棒の練習をしたり、ドッジボールをしたりしました。

5月30日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「学校に行く道、帰る道」の学習では、通学路の見学をして、安全のためにあるものを見つけました。学校に戻り、見つけたものを記録して、発表し合いました。

5月29日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組が調理実習を行いました。人参、ピーマン、ハムのいろどり炒めを作りました。体育の時間には、50m走のコースを使ってリレーをしました。社会の時間には、日本の様々な課題とその解決方法について、優先順位をつけてグループで話し合いました。

5月29日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、新出漢字の練習をしました。家庭科の時間には、根菜や青菜のゆで方について学びました。

5月29日 4年生

画像1 画像1
理科の時間には、直列つなぎと並列つなぎで、モーターの回る速さや豆電球の明るさが変わるかどうかを実験しました。

5月29日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間には、やるべきことをやることが、弱い心に負けず自分の自信につながることについて考えました。

5月29日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、物語「名前をみてちょうだい」を聞き、好きな場面を選びました。生活科の時間には、学区探検で見つけた若林にあるお店や建物、公園などについて、マップ作りをしました。

5月29日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間には、アサガオのまびきをしました。国語の時間には、詩「あひるのあくび」をヒントに、想像を膨らませながら自分たちの詩を作りました。算数の時間には、「いくつといくつ」の練習問題に挑戦しました。

5月28日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間には、起きる時間や寝る時間などについて、インタビューし合いました。2組が家庭科の時間に調理実習をしました。いろどり炒めを作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

校長からのたより

学校だより

学年通信

いじめ防止基本方針