うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月3日 3・4年生 道徳科2

 ロールプレイのようなことになり、「おこれる」「悲しい」「もやもや」「びっくり」のような気持ちになってしまいました。気づいていなかったことについて考えました。「周りのことを考えていない」「気づかない」というような意見が出ました。
 最後は、タブレットを使って振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3・4年生 道徳科

 「お互いに気持ちよくすごすために大切なことはなんだろうか」ということについて考えました。
 教材にある2つのシーンをロールプレイしました。
 「地域ボランティアさんがあいさつしているのにおしゃべりに夢中で何も言わずに通り過ぎてしまうシーン」と「近くに人がいるのに濡れた傘を開いて水を飛ばしてしまうシーン」です。実際に同じようなシーンを演じることで当事者としてお互いがどんな気持ちになるかを考えました。
 3・4年生な素直なのでロールプレイでいろいろな思いを感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 国語科

 「あひるのあくび」の教材で、ことばあそびをしています。
 「あひるが あくびで あいうえお」のように、「あ」から始まる3つの言葉でことばあそびです。
 なかなか難しいです。 
 子どもたちはいろいろなことばを今までにまとめていて、今日はみんなでシェアできるようにタブレットで全部見られるようにしてあります。それを参考にして、ことばあそびをしています。
 ことばあそびのワークシートを撮影してトリミングして先生に提出します。
 2グループに分かれて、つくったことばあそびで音読をしました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 社会科2

 年表を見て、疑問が子どもたちから出されました。
 「どうして縄文時代はこんなに続いたのだろう」でした。
 調べた「たてもの」「道具」「食べ物」から理由を探りました。
 板書のような理由が出てきました。
 自然にわいた疑問を自分たちで解決できました。
 最後の振り返りで、ハンドサインで締めくられた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 6年生 社会科

 「縄文のむらの人々はどんなくらしをしていたのだろう」というめあてで、たてもの・道具・食べ物について、タブレットや資料をもとに調べました。
 調べたことを資料を提示しながら発表しまとめてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 2年生 算数科

 今日はひき算の筆算を学習しました。 
 担任の先生がタブレット上で作ったワークシートを配付してもらい、数え棒を動かしながらひき算の筆算を行いました。
 練習問題はノートに書いて、ひき算の筆算を行いました。答え合わせは大型テレビで数え棒を動かしながら説明して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 さくら組 算数科

 買い物学習をしました。
 まず、担任の先生がタブレット上で作成したお金の問題を解きました。すらすら回答していました。
 次にお客さんになって、買い物に行き、代金を間違えずに支払えました。
 お店の人になり、お客さんの買い物の代金を暗算で計算しました。
 お客さんからお金をいただき、レジスターを使っておつりを計算してからおつりを客さんに渡しました。素早く来客対応ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応