うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

5月1日 1年生 生活科

 アサガオの種を見たり、触ったりして気付いたことを発表しています。
 みんな積極的です。
 アサガオがスイカみたいという意見が出て、みんなで確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 2年生 国語科

 「こんなことをしているよ」を伝える文章を組み立てを考えて書きます。
 学習計画を立てていました。
 わかってはいるけれど、なかなか言葉が出てきません。
 担任の先生がジェスチャーでヒントをくれました。
 うれしそうにジェスチャーをしていたら、答えが出てきました。
 これで組み立てを考えて書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 5年生 応急手当講習

 消防署の方に来ていただいて、応急手当について教えていただきました。
 突然心停止をして亡くなられた方の映像を見ていると切なくなりました。
 命の大切さととにかく手を差し伸べようとすることの大切さを感じました。
 実際に学校のAEDを使ってみたり、心臓マッサージをしてみたりしました。
 万が一がないことを祈りつつ、いざというときは動けるようにしたいと思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 6年生 さわやかタイム

 今日は、霜月など和風月名を覚えられているかの小テストを行っていました。
 全部書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 2年生 さわやかタイム

 担任の先生が、3・4年生の図画工作科の作品について3・4年生の子たちに説明に行っている間、自分たちで読書をして待っていました。
 今日は5月1日で、1か月が過ぎました。すでにたくさんの本を読んでいます。
 立派な2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応