★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

5/23教育相談週間

昨日から教育相談週間を行っています。日ごろから担任は、生徒が毎日提出する「末中っ子」にコメントを入れたり、教室で何気ない会話をしたり、声をかけたりするようにしてなるべくコミュニケーションとるよう心掛けていますが、生徒一人一人と個別に話す時間がなかなかとりにくい現状があります。

本校では、年に4回、定期テスト期間に合わせて数日間の教育相談週間を教育活動の中に位置づけ、「こころのアンケート」を実施し、担任と生徒が個別に話す機会を設けています。

話す場所は他の生徒がいる教室ではなく、落ち着いて話せる別室や、教室から見えにくく静かで話しやすい場所とし、机やいすを置いて全員の生徒と個別に話します。

先生と対面に座ると緊張するかもしれませんね。そのため、本校では「90度法」を用いて斜めに座ることで、なるべく生徒がリラックスして話せるようにしています。日ごろ言えないこともこうした機会があると話しやすいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21職場に行く心構え(マナー講座)

3時間目、体育館での2年生マナー講座の様子です。

「はい!ありがとうございます」
「はい、⚪︎⚪︎ですね。わかりました」
「末野原中学校の⚪︎⚪︎です。よろしくお願いします」

写真はあいさつの仕方を練習している生徒の様子です。

笑顔で気持ちの良いあいさつ、丁寧な所作のためには言葉と動作は別々にすると良いこと、相手の目を見て接すること、待ちではなく「何かすることはありますか?」という積極性。キビキビとした講師の先生のマナー講座は、ピリッと背筋が伸びるような時間でした。

今回2年生が職場体験をさせていただくのは、大人がお給料をもらって真剣に働いている実際の職場です。一生懸命に取り組み、働くことの厳しさや大変さ、責任ある行動、やりがいなどを学んできてください。

ご指導くださった講師の先生、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21職場に行く心構え(マナー講座)

3時間目に講師をお招きして2年生を対象にマナー講座を行いました。教えてくださったのは多くの企業、自治体、高校、中学校など様々なところでマナー講座を行ってみえる方です。大変エネルギッシュ&具体的に、職場で求められる姿やマナー、大切にすべきことなどについて教えていただきました。

写真はあいさつの大切さを学ぶ生徒たちの様子です。実際に挨拶や言葉遣いを声に出して練習したり、メモを取ったりしながらマナー講座を受けました。

2年生は6月の第2週目に職場体験学習に出かけます。1年生の終わりから行き先を決めたり、行き方を調べたり、事業所に電話で挨拶をしたりして準備を進めてきました。今週の金曜日には、体験先に事前訪問をします。

日頃の様子はどうでしょうか。しっかり挨拶ができていますか。笑顔で気持ちよく相手に接することができますか。必要なことを自分の言葉できちんと相手に伝えられますか。仕事の場では「待ち」の姿勢ではなく自分から気を利かせて動くことが大切ですね。準備と心構えをしっかりして当日の職場体験学習に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21英語でICT

6時間目、3年2組の英語の様子です。「おすすめスポット」を紹介するメールを外国の友達に送るという設定で、生徒たちはタブレットを使って英文を作成していました。作成した英文はすぐにタブレットの「提出」ボタンで先生に提出します。先生は提出された英文をすぐに見ることができますし、生徒が間違えやすいポイントを見つけてタイムリーに解説したり、他の生徒への参考に示したりすることもできます。

英語の授業ではスピーチをタブレットで生徒が録音し、先生に提出することもあります。ここでも活用の工夫が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21「ほおー」と声が出る授業

上の2枚の写真は6時間目の1年3組の数学の授業です。四則を含む計算に取り組んでいます。6時間目ですが生徒たちは疲れを見せずに学習に向かっています。

( )やマイナスがたくさんついた計算を、なるべく簡単に、ミスがないように解くにはどうしたら良いか、先生がヒントを出しながら生徒たちが考えていました。先生の解説が心に落ちたのか、生徒から「ほおー」という声が聞こえました。「そうか」「なるほど」「うーん、納得」という心の声が聞こえるようです。これから計算をするときに今日学んだことを生かせるといいですね。

一番下の写真は同じく6時間目の1年4組の数学です。こちらも生徒たちが真剣に学習に取り組んでいました。ピリッとした雰囲気で問題に取り組む生徒たち。入学して1か月半。中学校での学習はどうですか。早めの復習が大切です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21道徳でICT

6時間目、2年5組は道徳を行っています。今日の資料は盲導犬を預かっている方の経験について書かれた資料です。生徒は自分の心と向き合いながら考えています。

この授業でもタブレットが使われています。タブレットのポジショニング機能で、生徒がどんな考えに傾いているのか、そしてそれがどのように変化するのかが視覚的にわかります。他の生徒考え方もタイムリーに視覚で捉えることができますし、生徒はそう思う理由をコメントに書いて添えることができます。先生も生徒の考えをタイムリーに把握できるので、こうした機能は話し合いや深め合いの場面で先生たちの指導にも生かすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21社会科でICT(世界の気候)

6時間目、1年2組の社会科の様子です。疲れてくる時間帯ですが、生徒は意欲的に学習に取り組んでいます。班で分担してタブレットとプリントを使って説明資料を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21社会科でICT(世界の気候)

6時間目、1年2組の社会科の様子です。内容は地理。気候について学習しています。学級を班に分け、班に割り当てられた気候についてそれぞれの班で協力して調べ、スカイメニューの発表ノートで資料を作成しています。この後、各班が調べた様々な気候について全体で共有して学びを広げていくそうです。

このように教科担任の先生が学習方法をさまざま工夫しています。生徒がタブレットでプレゼンシートを作る様子を見ていた先生は、「生徒たちは結構使いこなしています」と感心しながら話してくれました。授業でタブレットを活用する場面はどんどん増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18地域部活動指導者連絡会

地域部活動指導者連絡会の様子です。本校ではこのような会を年に2回ほど開催しています。昨年度は秋に消防署の方に来ていただき、地域部活動指導者を対象とした救命救急講習(心肺蘇生法)を実施しました。

今回の熱中症予防研修では、子ども達を取り巻く現状(昔とは違う気候、生徒の生活スタイルの変化、学校生活における対応等)をお話しながら、生徒に指導する場面で熱中症のリスクは常にあることをお伝えしました。プレゼンを用いて養護教諭から熱中症の症状や対応について話をし、WBGT計測器や経口補水液、塩分タブレット等を紹介し、体育館に冷蔵庫を設置し経口補水液等が入れてあることなども説明しました。指導員の先生方は熱心にメモを取りながらお話を聞いてくださっていました。

お忙しい中ご参加くださった部活動指導員の先生方、ありがとうございました。末野原中の生徒のためにお力を貸してくださりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18地域部活動指導者連絡会

午前11時から図書室で地域部活動指導者連絡会を行っています。令和8年に向けて各中学校では部活動の地域移行を段階的に進めています。本校も昨年度から取組を進めており、現在土日の部活動に多くの指導者が指導に来ていただき、顧問と共に指導に当たってくださっています。

今日も生徒たちの部活指導後、あるいはこの会のために時間を作っていただき、多くの方に会議にお集まりいただきました。内容は地域移行の現状、熱中症予防研修、情報交換等です。写真は会議の様子です。各部活動から顧問も1人ずつ参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17今日から正式入部です

部活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17今日から正式入部です

部活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17今日から正式入部です

部活動の様子です。上からサッカー部、卓球部、園芸部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17今日から正式入部です

今日から1年生が正式に入部します。先輩たち、よろしくお願いします。わからないことだらけだと思いますので親切に教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17梅の実10円

1、2、3学級の生徒たちが学校で採れた梅の実を売りにきました。6個入りで10円です。少し大きめの梅が入った20円の袋もあったそうですが、申し訳なさそうに「20円のは売り切れてしまいました」と教えてくれました。

さあ、この6個の梅をどうやっていただきましょうか。「どうやって食べたらいい?」と聞いたところ「梅ジュースにするといいです」と教えてくれました。なるほど!梅ジュースは良いアイディアですね。小さな瓶に氷砂糖と一緒につけてみましょうか。それとも‥。

「梅ジュースは3週間や1か月かかるから、すぐに食べられるいい方法があったら教えてほしいなぁ」とお願いしたら「わかりました」と答えてくれました。ありがとう。正門脇にある梅の木から採れたばかりの青梅です。
画像1 画像1

5/17掲示物

上の2枚の写真は、3年生と2年生の廊下にある掲示物です。2年生は来週、職場体験に向けて各事業所や施設を事前訪問します。大人が真剣に仕事をしている職場で活動させていただくのですから、心構えをしっかりして職場体験に臨んでほしいです。

(一番下の写真は今日の給食に出たゼリーの写真です。蓋を外すとこんなにかわいらしいゼリーでした。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17オンラインで

3年生の5、6時間目は総合的な学習の時間です。5時間目の始めは進路指導室と各教室をタブレットで繋いでミニオンライン学年集会を行っていました。内容は学年主任の話、修学旅行担当者の話、進路指導主事の話です。

進路指導主事からは、進路室の様子をタブレットで映しながら、進路室にはたくさんの資料があることや学校説明会の案内もたくさん届いていること、そして説明会にどんどん足を運んでほしいといった話がありました。

各教室では生徒たちが真剣な表情で話を聞き、それぞれの先生が話し終わって「礼」をすると、生徒たちも教室のスクリーンに向かって「礼」をしていました。オンラインであってもそうしたやり取りがあることを微笑ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17地理の学習

1年1組の社会科の様子です。スカイメニューの発表ノートを使って色々な国の特色をまとめています。作成したものはタブレット上で先生に提出し、クラスで共有します。昔は紙とマジックを使って発表資料を作成していました。タブレットで作ると見た目も綺麗で作成する時間も早く、様々な資料も活用できて何かと便利です。生徒たちにタブレットが配られて約4年経ちました。こうした資料づくりにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 青い梅に季節を感じます

3学級の教室に青い梅が置いてありました。もうそんな季節です。
画像1 画像1

5/17もうすぐ給食

もうすぐ給食の時間です。今日はデザートにゼリーが付きます。お腹がすいたと思いますが、もうひとがんばり。写真は1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 前期中間テスト 進路説明会(動画)
6/5 前期中間テスト

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより