交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

5月30日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組が調理実習を行いました。一人一調理で、いろどり炒めを作りました。

5月30日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、水泳学習が始まりました。自分の立てた目標達成を目指します。社会科の時間には、キャベツ農家の工夫や苦労について学びました。

5月30日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
逢妻男川の清掃に出かけました。川沿いの土手のゴミ拾いをしたり、階段に生えている草取りをしたりしました。

5月30日 3年生

画像1 画像1
国語の時間には、相手に伝えたいことを明確にして、「『わたし』の説明文」を書きました。

5月30日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間には、鉄棒の練習をしたり、ドッジボールをしたりしました。

5月30日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「学校に行く道、帰る道」の学習では、通学路の見学をして、安全のためにあるものを見つけました。学校に戻り、見つけたものを記録して、発表し合いました。

5月29日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組が調理実習を行いました。人参、ピーマン、ハムのいろどり炒めを作りました。体育の時間には、50m走のコースを使ってリレーをしました。社会の時間には、日本の様々な課題とその解決方法について、優先順位をつけてグループで話し合いました。

5月29日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、新出漢字の練習をしました。家庭科の時間には、根菜や青菜のゆで方について学びました。

5月29日 4年生

画像1 画像1
理科の時間には、直列つなぎと並列つなぎで、モーターの回る速さや豆電球の明るさが変わるかどうかを実験しました。

5月29日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間には、やるべきことをやることが、弱い心に負けず自分の自信につながることについて考えました。

5月29日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間には、物語「名前をみてちょうだい」を聞き、好きな場面を選びました。生活科の時間には、学区探検で見つけた若林にあるお店や建物、公園などについて、マップ作りをしました。

5月29日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間には、アサガオのまびきをしました。国語の時間には、詩「あひるのあくび」をヒントに、想像を膨らませながら自分たちの詩を作りました。算数の時間には、「いくつといくつ」の練習問題に挑戦しました。

5月28日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の時間には、起きる時間や寝る時間などについて、インタビューし合いました。2組が家庭科の時間に調理実習をしました。いろどり炒めを作りました。

5月28日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、小数でも面積や体積の公式が使えるかどうかを、みんなで考えました。

5月28日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動では、英語での天気や服装の言い方を知り、神経衰弱ゲームを楽しみました。総合の時間には、「分別」「収集」「3R」などのキーワードについて、調べたことをまとめました。

5月28日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間には、「くるくるかんらん車」の作品づくりをしました。観覧車の窓には思い思いのデザインをし、楽しく制作を進めました。

5月28日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、大きな数のたし算の仕方を考えました。数え棒を使った筆算で考えました。

5月28日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、小さい「つ」の付く言葉を集めて、ノートに書きました。

学校新聞「ひがしっ子メール 5月28日号」

学校新聞「ひがしっ子メール 5月28日号」を掲載しました。ぜひご一読ください。
学校新聞「ひがしっ子メール 5月28日号」

5月27日 6年生

画像1 画像1
算数の学習では、分数のかけ算の計算練習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

いじめ防止基本方針