5/29 1-4 英語でのたずね方 1
1年4組の英語の授業の様子です。 「知らない人やものについて英語でたずねよう」をテーマに学習に取り組んでいました。 5/29 2-1 作品づくりスタート 3
2年1組の美術の授業の様子です。 これまでに描きためたアイデアスケッチをもとに、一点透視図法の作品づくりに取りかかっていました。 5/29 2-1 作品づくりスタート 2
2年1組の美術の授業の様子です。 これまでに描きためたアイデアスケッチをもとに、一点透視図法の作品づくりに取りかかっていました。 5/29 2-1 作品づくりスタート 1
2年1組の美術の授業の様子です。 これまでに描きためたアイデアスケッチをもとに、一点透視図法の作品づくりに取りかかっていました。 5/29 今日の給食
今日の献立は ――――― 豆乳のカレースープ、ウインナー、フレンチサラダ、ツイストパン、牛乳 でした。 *エネルギー:820kcal たんぱく質:31.5g 5/29 1&2 意欲の表れ 3
1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に取り組む中で、必死に考え、積極的に教師に質問や採点をお願いする様子に感心しました。 5/29 1&2 意欲の表れ 2
1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に取り組む中で、必死に考え、積極的に教師に質問や採点をお願いする様子に感心しました。 5/29 1&2 意欲の表れ 1
1,2学級の数学の授業の様子です。 各自の課題に取り組む中で、必死に考え、積極的に教師に質問や採点をお願いする様子に感心しました。 5/29 3年 プール掃除
特別教室ばかりが入る3棟。通常の授業では、生徒の声が響かないはずですが、今日はその3階にまでにぎやかな声が聞こえてきました。よく見るとプール掃除をしてくれたいた3年生の声でした。 爽やかな天気、これから始まるプールの学習に期待を寄せているようでした。何より「掃除」でも楽しむ3年生を誇らしく思いました。 5/29 2-2 学習への意気込み 4
2年2組の理科の授業の様子です。 定期テストの出題範囲になっている1年生で学習した「地震」の内容をしっかり思い出そうと、仲間や教科担任にどんどん質問していました。 5/29 2-2 学習への意気込み 3
2年2組の理科の授業の様子です。 定期テストの出題範囲になっている1年生で学習した「地震」の内容をしっかり思い出そうと、仲間や教科担任にどんどん質問していました。 5/29 2-2 学習への意気込み 2
2年2組の理科の授業の様子です。 定期テストの出題範囲になっている1年生で学習した「地震」の内容をしっかり思い出そうと、仲間や教科担任にどんどん質問していました。 5/29 2-2 学習への意気込み 1
2年2組の理科の授業の様子です。 定期テストの出題範囲になっている1年生で学習した「地震」の内容をしっかり思い出そうと、仲間や教科担任にどんどん質問していました。 5/29 2-3 エネルギー問題を考える 3
2年3組の技術の授業の様子です。 エネルギー問題について、ムダな消耗、エネルギー交換効率、家電製品の問題・課題をポイントとして、レポートづくりに取り組んでいました。 5/29 2-3 エネルギー問題を考える 2
2年3組の技術の授業の様子です。 エネルギー問題について、ムダな消耗、エネルギー交換効率、家電製品の問題・課題をポイントとして、レポートづくりに取り組んでいました。 5/29 2-3 エネルギー問題を考える 1
2年3組の技術の授業の様子です。 エネルギー問題について、ムダな消耗、エネルギー交換効率、家電製品の問題・課題をポイントとして、レポートづくりに取り組んでいました。 5/29 1-1 弱点の克服 3
1年1組の数学の授業の様子です。 初めての定期テストに向けて、仲間と一緒に弱点の克服です。 5/29 1-1 弱点の克服 2
1年1組の数学の授業の様子です。 初めての定期テストに向けて、仲間と一緒に弱点の克服です。 5/29 1-1 弱点の克服 1
1年1組の数学の授業の様子です。 初めての定期テストに向けて、仲間と一緒に弱点の克服です。 5/29 2-5 丁寧な仲間の教え 3
2年5組の理科の授業の様子です。 定期テストを意識して、出題範囲で理解が不十分な部分を確認し、仲間に丁寧に教えてもらっていました。 |
|
|||||||