いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/23 読み聞かせ 1 〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
ハピクロ(読み聞かせボランティア)のみなさんに、各クラスで読み聞かせをしていただきました。
今回は、年間で6回計画されているうちの初回になります。
 

5/23 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校内の植え込みには、かわいらしい小さな花を咲かせたドクダミを見つけることができます。繁殖力が強く、古くから薬草として重宝されてきた草花です。花言葉は、「白い追憶」「野生」「自己犠牲」があります。
「白い追憶」は、古くから薬草として擦り傷の手当てに使われていたことから、清らかな思い出を思い起こさせることに由来したとされています。「野生」は、日が届かない場所でも力強く繁殖するその生命力の強さに由来したとされています。「自己犠牲」は、ドクダミという名前と同様で一見怖いように聞こえますが、古くから身を挺して解毒してくれる薬草として使われてきたことが由来しているそうです。
お茶や天ぷらとしても楽しめる植物のため、身近にあるドクダミを見つけたら自分なりに楽しんでみてはいかがでしょうか。

今日の朝の活動時は、今年度初となる「ハピクロ(=読み聞かせ)」が開催されます。限られた時間ではありますが、心を落ち着かせ、朗読される内容に想像力をはたらかせてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・ハピクロ(読み聞かせ) *朝の活動時
 ・歯科検診(2年)
 ・最終下校 ➡ 16:25
 

5/22 1年 自転車講習会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、1年生を対象とした「自転車講習会」の様子です。
交通ルールを守った正しい自転車の乗り方、自転車を運転する時に意識することなど、スライドを見たり、実際に自転車を運転したりするなどの体験を通して、楽しく学ぶことができました。

登下校はもちろん、帰宅後に自転車に乗る時も含め、周りの人への配慮も考えた自転車の乗り方をしてほしいと思います。
 

5/22 1年 自転車講習会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、1年生を対象とした「自転車講習会」の様子です。
交通ルールを守った正しい自転車の乗り方、自転車を運転する時に意識することなど、スライドを見たり、実際に自転車を運転したりするなどの体験を通して、楽しく学ぶことができました。

登下校はもちろん、帰宅後に自転車に乗る時も含め、周りの人への配慮も考えた自転車の乗り方をしてほしいと思います。
 

5/22 1年 自転車講習会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、1年生を対象とした「自転車講習会」の様子です。
交通ルールを守った正しい自転車の乗り方、自転車を運転する時に意識することなど、スライドを見たり、実際に自転車を運転したりするなどの体験を通して、楽しく学ぶことができました。

登下校はもちろん、帰宅後に自転車に乗る時も含め、周りの人への配慮も考えた自転車の乗り方をしてほしいと思います。
 

5/22 1年 自転車講習会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、1年生を対象とした「自転車講習会」の様子です。
交通ルールを守った正しい自転車の乗り方、自転車を運転する時に意識することなど、スライドを見たり、実際に自転車を運転したりするなどの体験を通して、楽しく学ぶことができました。

登下校はもちろん、帰宅後に自転車に乗る時も含め、周りの人への配慮も考えた自転車の乗り方をしてほしいと思います。
 

5/22 1年 自転車講習会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、1年生を対象とした「自転車講習会」の様子です。
交通ルールを守った正しい自転車の乗り方、自転車を運転する時に意識することなど、スライドを見たり、実際に自転車を運転したりするなどの体験を通して、楽しく学ぶことができました。

登下校はもちろん、帰宅後に自転車に乗る時も含め、周りの人への配慮も考えた自転車の乗り方をしてほしいと思います。
 

5/22 1年 自転車講習会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、1年生を対象とした「自転車講習会」の様子です。
交通ルールを守った正しい自転車の乗り方、自転車を運転する時に意識することなど、スライドを見たり、実際に自転車を運転したりするなどの体験を通して、楽しく学ぶことができました。

登下校はもちろん、帰宅後に自転車に乗る時も含め、周りの人への配慮も考えた自転車の乗り方をしてほしいと思います。
 

5/22 1年 自転車講習会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、1年生を対象とした「自転車講習会」の様子です。
交通ルールを守った正しい自転車の乗り方、自転車を運転する時に意識することなど、スライドを見たり、実際に自転車を運転したりするなどの体験を通して、楽しく学ぶことができました。

登下校はもちろん、帰宅後に自転車に乗る時も含め、周りの人への配慮も考えた自転車の乗り方をしてほしいと思います。
 

5/22 1年 自転車講習会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の午後、1年生を対象とした「自転車講習会」の様子です。
交通ルールを守った正しい自転車の乗り方、自転車を運転する時に意識することなど、スライドを見たり、実際に自転車を運転したりするなどの体験を通して、楽しく学ぶことができました。

登下校はもちろん、帰宅後に自転車に乗る時も含め、周りの人への配慮も考えた自転車の乗り方に心がけてほしいと思います。
 

5/22 2-5 文字式を使って証明 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「2つの整数の和は奇数になるか、偶数になるか、文字式を使って説明しよう」をテーマに学習が進められていました。

この授業は、大学教授、市内の数学科指導員の先生方をお招きして、教師の授業力向上のために授業研究が行われたものです。
 

5/22 2-5 文字式を使って証明 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「2つの整数の和は奇数になるか、偶数になるか、文字式を使って説明しよう」をテーマに学習が進められていました。

この授業は、大学教授、市内の数学科指導員の先生方をお招きして、教師の授業力向上のために授業研究が行われたものです。
 

5/22 2-5 文字式を使って証明 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「2つの整数の和は奇数になるか、偶数になるか、文字式を使って説明しよう」をテーマに学習が進められていました。

この授業は、大学教授、市内の数学科指導員の先生方をお招きして、教師の授業力向上のために授業研究が行われたものです。
 

5/22 2-5 文字式を使って証明 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の数学の授業の様子です。
「2つの整数の和は奇数になるか、偶数になるか、文字式を使って説明しよう」をテーマに学習が進められていました。

この授業は、大学教授、市内の数学科指導員の先生方をお招きして、教師の授業力向上のために授業研究が行われたものです。
 

5/22 1-3 グリーンカーテン大作戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
グリーンカーテンを成功させるために、「知識をもとにした農家レベルの世話」と「愛情いっぱいの世話」の2つの世話を極めるための具体的な活動内容を調べ合っていました。
 

5/22 1-3 グリーンカーテン大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
グリーンカーテンを成功させるために、「知識をもとにした農家レベルの世話」と「愛情いっぱいの世話」の2つの世話を極めるための具体的な活動内容を調べ合っていました。
 

5/22 1-3 グリーンカーテン大作戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の技術科の授業の様子です。
グリーンカーテンを成功させるために、「知識をもとにした農家レベルの世話」と「愛情いっぱいの世話」の2つの世話を極めるための具体的な活動内容を調べ合っていました。
 

5/22 3-1 受験学年として… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会の授業の様子です。
歴史単元の学習を終え、受験学年最初のテストとなる定期テストを意識した学習に取り組んでいました。
 

5/22 3-1 受験学年として… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の社会の授業の様子です。
歴史単元の学習を終え、受験学年最初のテストとなる定期テストを意識した学習に取り組んでいました。
 

5/22 3-5 速さの変化を調べる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の理科の授業の様子です。
「力と運動」の単元で、斜面を力学台車が下るときの速さを調べる実験の結果をグループでまとめていました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 テスト週間  教育相談週間 心電図検査(1年)

学校だより

学年通信

進路通信

PTA

その他