4月30日 算数 国際1年生
数字を書く練習をしました。
![]() ![]() 4月30日 国語 3年生
新出漢字の練習をしました。
学習用タブレットで指やタッチペンでなぞって、練習しました。 筆順が違うと教えてくれるので、もう一度はじめからなぞります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 音楽 6年生
「翼をください」を歌いました。
恥ずかしいのか、声は小さめでしたが、きれいな声を響かせている子もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 図工 1年生
「こいのぼりをつくろう」
もうすぐ端午の節句です。今日はこいのぼりをつくります。 次の時間、1年生教室の廊下の壁をこいのぼりが泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 家庭科 5年生 その2
お湯を沸かして、少し冷まして、急須に注ぎます。
それを湯呑みに注ぎ、茶托にのせて「どうぞ」。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 家庭科 5年生 その1
今日はお茶のいれかたの勉強です。
手をきれいに洗い、急須や湯呑みなどを洗って準備です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 国語 4年生
質問することを考えながら話を聞こう
新しい教材に入りました。 動画を見て、これから学ぶことを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 国語のテスト 4年生
1時間目からテストが始まりました。
![]() ![]() 4月30日 図工 6年生
図工室で「くるくるクランク」の設計図を描きました。
イメージするものが浮かびません。 くるくると回してみて「シュラスコ!」と思いついた子もいます。 モグラ叩きのイメージをもった子もいます。 どんな作品ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日 国語 国際1年生
ひらがなを書く練習をしました。
今日は、「い」。 ![]() ![]() 4月26日 国語 国際2年生
新出漢字の練習をしました。
「少」という字を見て、「気づいたことがある人?」と先生が問いかけると手があがりました。 「ノ(の)があります」 「小さいがあります」 👍👍 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日 家庭科 5年生
家庭科でも元気いっぱいの5年生。
ガスや包丁が安全に使えるように、しっかりお話を聞きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日 国語 2年生
「1年生で習った漢字だよ。書けるかな?」
![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日 縦割り活動の準備 6年生
5月に「1年生を迎える会」が行われます。
6年生は全校のリーダーとして、準備に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日 社会 5年生
日本の国土はどのように広がっているのかな
地図帳を見ながら、海の領土の確認をしました。 東西南北、どこまでが日本の領土なのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日 国語 5年生![]() ![]() 昨年の5年生のキャンプ出発式の様子を映像で見ました。 大きな荷物に驚いていました。 4月26日 道徳科 3年生
もっと調べたかったから
時間を忘れて失敗しちゃったことある? たくさん出てきます。 夢中になってしまうと、そういうこともあるよね。 でも、帰りが遅いと心配する人もいます。忘れないでね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 算数 5年生
比例の学習です。
「校長先生は、年齢と体重が比例していますか?」 と聞かれました。 「女性に年齢のこというのは失礼だよ!」と注意する子がいました。 そうです、体重もです。 でも「東保見小学校に来て、楽しくて体重が増えたかな」というと 「ぼくも幸せ」とお腹を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 外国語 5年生
今日のめあては、「自分の名前のスペルを伝えよう」です。
正しく伝えられたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 算数 国際1年生
ドット数と数字を合わせます。
先生から配られた数字カードを黒板に貼ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|