ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

音の高さに気をつけながら

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。低い音から高い音へ、高い音から低い音への指使いがうまくできるように練習していました。

 【基礎学力(演奏技術)を身につける授業】

みんなで結果をまとめています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。インゲン豆を大きく育てるために必要なことを発見するために、さまざまな条件を変えて実験で調べました。自分たちが調べた条件ごとにどのくらい育ったかを発表し、それぞれの結果をわかりやすく表にまとめました。

 【一人一人に応じた実験の結果のまとめ】

 関連記事 → 芽が出る条件を実験で確かめよう

葉のはたらきを実験で確かめています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科です。光を当てた葉と光を当てなかった葉を比べて、葉のはたらきについて実験で調べました。実験で使った葉は、竹ボラさんに畑で育てていただいたジャガイモの葉です。児童の学習のためにお力添えいただいている竹ボラの皆さん、ありがとうございます。

【意欲的に授業に取り組む児童の様子】

ボールを投げるときは、山を描くように

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育です。体力テストに向けて、ボール投げの練習をしています。遠くに飛ばすには、どんな山の形を思い浮かべるとよいかを先生が助言していました。

 【基礎学力(体力)を身につける取組】

3拍子の手あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の音楽です。「たぬきのたいこ」という曲に合わせて、ペアで手あそびを楽しみながら、リズム感を養いました。

 【意欲的に授業に取り組む児童の様子】

リズムにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽です。2拍子や3拍子のリズムにあわせて、楽しく体を動かしていました。

 【意欲的に授業に取り組む児童の様子】

感謝状をいただきました

画像1 画像1
 愛知県青少年赤十字指導者協議会から感謝状をいただきました。福祉委員会がお年玉募金を行い、寄付をしたこととつながっています。募金にかかわらず、困っている人を助けたいという気持ちをこれからも持ち続けていきたいです。

 【豊かな人間性や心を育てる取組】

実験を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科です。植物が芽を出すための条件を実験で確かめたあと、実験で使った植物を図工室の前の畑に持っていき、自然にかえしました。

 【生命に対する豊かな人間性や心を育てる取組】

 関連記事 → 芽が出る条件を実験で確かめよう
        黒板メッセージから

走り方のフォームを身につけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の体育です。体力テストに向けて、短距離走の練習です。この時間は、地面にマーカーをおいて、ストライド(歩幅)を意識して走りました。

 【基礎学力(体力)を身につける取組】

東海地方の国土を学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会です。動画や地図で、長良川近郊の地理を考えました。地形から、そこに住む人々のくらしへと学びを広げていきます。

 【意欲的に授業に取り組む資料の提示】

サンドアートを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工です。砂場で作品作りをしています。山やお城、ケーキなどつくったものなどの造形的な面白さや楽しさ、造形的な活動、つくり方などについて、感じ取ったり考えたりし、自分の見方や感じ方を広げます。
 ご家庭で、道具の準備をしていただき、ありがとうございました。

 【意欲的に取り組む授業の場の設定】

わたしたちの県を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会です。児童たちは学習用タブレットを使って、愛知県の産業や文化、スポーツなど、自分でテーマを決めて調べていました。調べたことは学習用タブレットの発表ノートにまとめ、次の時間に発表します。

 【一人一人に応じた課題づくり】

宝物を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の英語です。ペアを探して、英語で自分の宝物を紹介しています。
「My treasure is … .」の会話がいろいろなところから聞こえてきました。紹介文を書くだけでなく、会話して話す力、聞き取る力も身につけていきます。

 【意欲的に取り組む授業】

たねのかんさつをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科です。3種類の種からアサガオの種を観察してスケッチをしました。スケッチをしながら発見したこともかきました。これから、観察日記が始まるようです。

 【意欲的に授業に取り組むための教材の活用】

学習のまとめをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科です。天気と気温の学習で学んだことをワークで確認しています。ワークができた児童は挙手をして先生に確認してもらい、丸をつけてもらいました。

 【一人一人に対応した授業】

 関連記事 → 今の気温は、何度かな?

5月の目標を確認しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年集会です。ゴールデンウィークを終え、学校生活への切り替えをするために、5月の目標をみんなで確認しました。

 【基本的な生活習慣や規範意識の向上をはかる取組】

文字を使った式の問題を教え合っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数です。文字を使った式のワークの問題を各自で解き、しばらくたつとグループを作って、どのように考えると正解が出せるかを教え合っていいました。主体的・対話的で、深い学びとなる授業でした。教えてもらう児童だけでなく。分かりやすく教えようと伝え方を考えることで、教える側の理解も深まります。

 【意欲的に取り組む授業形態の工夫】

国語じてんの使い方を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語です。国語辞典の言葉の並び順を学びました。写真は、先生は言った言葉を探す練習です。見つけた児童は、手を挙げて正しく見つけられたかを先生に見てもらっていました。早く見つけようと、児童たちは集中して国語辞典のページをめくっていました。

 【意欲的に授業に取り組む授業の工夫】

 

かずとすうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。数をかぞえて数字で表したり、数字の数だけ〇の色をぬるなどの学習をいています。いくつまで、数えられるようになるか楽しみです。

 【基礎学力を身につける授業】

校長室へ取材に来てくれました

画像1 画像1
 2年生が、生活科で1年生に学校紹介をします。児童それぞれに紹介したい内容を考えています。その中で、「151年目を迎えた竹村小学校に今まで、何人の校長先生がいたか?」を紹介したい児童が、校長室に質問に来てくれました。
 そこで、150周年記念で作成したリーフレットの歴代校長が書かれている部分を見せると、自分たちで、1人、2人・・・と数を書終えていました。

 関連記事 → 校長室のひみつを探そう

 【意欲的に授業に取り組む工夫】
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 なかよし活動