5/17 2-1 レベルを上げる 1
2年1組の数学の授業の様子です。 「偶数+奇数=奇数」を証明するための考え方をグループで確認し、他のグループのものと比較しながら、よりよい考え方を探っていました。 5/17 今日の給食
今日の献立は ――――― ジャージャーめん(中華めん)、春巻き、うま塩キャベツ、いちごゼリー(豆乳クリーム添え)、牛乳 でした。 *エネルギー:852kcal たんぱく質:31.7g 5/17 1&2 ゼンタングル 3
1,2学級の美術の授業の様子です。 前回までに行ったゼンダングルの作品づくりの練習を生かし、いよいよ自分でデザインを選んでの作品づくりが始まりました。 5/17 1&2 ゼンタングル 2
1,2学級の美術の授業の様子です。 前回までに行ったゼンダングルの作品づくりの練習を生かし、いよいよ自分でデザインを選んでの作品づくりが始まりました。 5/17 1&2 ゼンタングル 1
1,2学級の美術の授業の様子です。 前回までに行ったゼンダングルの作品づくりの練習を生かし、いよいよ自分でデザインを選んでの作品づくりが始まりました。 5/17 3-5 段落ごとの読み込み 3
3年5組の国語の授業の様子です。 山極寿一さんの『作られた「物語」を超えて』という説明文の学習で、「文の構成をとらえよう」をテーマに、段落ごとの読み込みに取り組んでいました。 5/17 3-5 段落ごとの読み込み 2
3年5組の国語の授業の様子です。 山極寿一さんの『作られた「物語」を超えて』という説明文の学習で、「文の構成をとらえよう」をテーマに、段落ごとの読み込みに取り組んでいました。 5/17 3-5 段落ごとの読み込み 1
3年5組の国語の授業の様子です。 山極寿一さんの『作られた「物語」を超えて』という説明文の学習で、「文の構成をとらえよう」をテーマに、段落ごとの読み込みに取り組んでいました。 5/17 3-2 考えを深める 2
3年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「日中戦争が長期化した一番の理由は何か考えよう」をテーマに、それぞれがもった意見を発表し合い、考えを深めていました。 5/17 3-2 考えを深める 1
3年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「日中戦争が長期化した一番の理由は何か考えよう」をテーマに、それぞれがもった意見を発表し合い、考えを深めていました。 5/17 2-2 令和版 枕草子を書こう 3
2年2組の国語の授業の様子です。 枕草子の学習で学んだことを生かし、「令和版 枕草子を書こう」をテーマに、アイデアを出し合っていました。 5/17 2-2 令和版 枕草子を書こう 2
2年2組の国語の授業の様子です。 枕草子の学習で学んだことを生かし、「令和版 枕草子を書こう」をテーマに、アイデアを出し合っていました。 5/17 2-2 令和版 枕草子を書こう 1
2年2組の国語の授業の様子です。 枕草子の学習で学んだことを生かし、「令和版 枕草子を書こう」をテーマに、アイデアを出し合っていました。 5/17 2-5 化学変化を式で表す 4
2年5組の理科の授業の様子です。 化学変化の様子を化学式で表す学習に取り組んでいました。 5/17 2-5 化学変化を式で表す 3
2年5組の理科の授業の様子です。 化学変化の様子を化学式で表す学習に取り組んでいました。 5/17 2-5 化学変化を式で表す 2
2年5組の理科の授業の様子です。 化学変化の様子を化学式で表す学習に取り組んでいました。 5/17 2-5 化学変化を式で表す 1
2年5組の理科の授業の様子です。 化学変化の様子を化学式で表す学習に取り組んでいました。 5/17 3-1 パターンを学ぶ 5
3年1組の数学の授業の様子です。 展開・因数分解の掲載の学習で、間違えやすいパターンや計算に工夫がいるパターンを確認しながら、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 5/17 3-1 パターンを学ぶ 4
3年1組の数学の授業の様子です。 展開・因数分解の掲載の学習で、間違えやすいパターンや計算に工夫がいるパターンを確認しながら、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 5/17 3-1 パターンを学ぶ 3
3年1組の数学の授業の様子です。 展開・因数分解の掲載の学習で、間違えやすいパターンや計算に工夫がいるパターンを確認しながら、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 |
|
|||||||||||