令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

5月10日(金)2年学年通信「あいうえお」第3号を発行しました

 本日、2年学年通信「あいうえお」第3号を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 5月10日(金)No3_2年学年通信「あいうえお」
画像1 画像1

5月10日(金)1年学年通信「ぴか1」第5号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第5号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認ください。

 【5月10日】No5_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

5月10日(金)4年学年通信「For you!~4ユー~」No3を発行しました

 本日、4年学年通信「For you!~4ユー~」を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【5月10日】No3_4年学年通信「For you!〜4ユー〜」
画像1 画像1

5月10日(金)学校だより「まほらま」1号を発行しました

 本日、お子様を通じて学校だより「まほらま」第1号を配付しました。ぜひ、ご覧ください。

 【5月10日】学校だより「まほらま」1号

 
画像1 画像1

5月10日(金)特別支援学級通信「なかよし」第3号を発行しました

 本日、特別支援学級通信「なかよし」を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【5月10日】No3_特別支援学級通信「なかよし」
画像1 画像1

5月10日(金)1年生 園の先生方に「ぴか1」の姿を見てもらいました

 「今日はこども園(幼稚園)の先生が来てくれるんだよ」
 朝から1年生はすでにうきうき、わくわくです。ふれあいタイムの終わりがけに、園の先生方の姿が見えると、「〇〇先生だあ~」と、わあ~と近寄っていくほほえましい姿も見られました。
 しかし、授業が始まると、ぴしっと気持ちを切り替えて、すてきな姿勢と元気な声でのあいさつで授業が始まりました。

 「1か月と少しで、こんなに成長しているんだとうれしくなりました」
 園の先生方からも1年生のがんばりをたくさんほめていただきました。

 1年生のみなさん、4月からのがんばりで、ぴかぴか「ぴか1」ですね。花丸です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)4年生国語科の授業の様子

 漢字辞典を使いこなそうと辞書引きに挑戦です。
 索引について学び、早速タイムチャレンジ!
 「あ~、20秒も多くかかっちゃった。」などの声も聞こえてきます。

 調べたいものが早く見つけられれば、それだけ自分の学習に生きてきますね。すっかり漢字辞典に慣れてきた様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)4年生 理科の授業の様子

 待ちに待った「電池のはたらき」の単元です。
 学習で使うキットに記名をしながら、まずは、プロペラを回す動作確認のみを行いました。しかし、これが大盛り上がりです。
 調子よくプロペラが回ると大歓声。
 プロペラと土台の接合が甘く、回すとプロペラが外れて飛んでしまって大歓声。
 そんななかにも、「なぜだろう」の種がたくさんまかれたようです。

 これから学ぶわくわく感がさらに高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)5年生 家庭科の授業の様子

 今日は初めて「家庭科室」での授業です。
 どんな場所なのかは知っていても、実際にどのようなものがあるのかは分からないため、準備室も含めて、今日は室内探検です。特に、家庭科準備室では、興味深そうに棚の中なども確認していました。
 ちょうど6年生の調理実習後の授業ということもあり、おいしそうな香りがまだ残っていたため、自分たちもこれからの学習で調理をする機会を待ち遠しく感じているようでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)3年生 書写の授業の様子

 今日はいよいよ筆に墨をつけて、「書く」時間です。
 「筆の先が、この赤い線をなぞるように、トンとおいて、スーと、そして最後はね・・・」
 教科担任の説明と、手元の筆の動きを食い入るように見つめる3年生です。

 そして、ついにそのときが!
 「緊張する~」と言いながら、優しく筆を墨にひたし、筆の先を整えたら、深呼吸して書き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)6年生 家庭科の授業の様子

 自分オリジナルの野菜炒めの調理実習に挑戦です。
 野菜やソーセージなどの具材を切るところから、すべて一人で行います。
 「玉ねぎを切るのが、思ったより難しかった~」など、実際に自分でやるからこそ分かることがありますね。
 家庭科室だけではなく、校舎全体がおいしそうな香りに包まれました。

 ぜひ、次は家族に自分オリジナルの野菜炒めを食べてもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)3年生 体育科の授業の様子

 鉄棒でいろいろな技の練習をしています。
 「ぶら下がって、そのまま前進!次は後進ができるかな」
 「後ろは難しい~」
 順番に、どんどん体を動かしていきます。

 技の手本を見せてくれる仲間の姿をじっくり見て、応援する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)それぞれの学年で花や野菜育てが始まっています

 朝、登校するとすぐにペットボトルに水を入れ、大切そうに自分の鉢に水やりをする1年生の姿が見られました。
 「アサガオなんだよ。アサガオの食事は何かなあ」
 「種から芽が出るまでそのお水が食事だね。おいしいって、よろこんでいると思うよ」
 「じゃあ、たっぷりとあげないとね」
 そんな会話をしながら、水やりをする姿を愛おしく感じます。

 畑では、自分で植えた野菜の苗に水やりをする姿が、元気タイムには、2年生が自分の鉢に植えた野菜の苗に楽しそうに、何度も水やりをする姿が見られました。(土・日曜日の分もたっぷりあげていました。)

 これから芽が出てきたり、花芽がついたりする変化を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)なかよしウォークラリーの様子(5.8)3

 1時間があっという間に過ぎていきました。
 なかよし遠足では、なかよしウォークラリーより、「日常と違う場所」を「自分たち」で、「長い時間」いっしょに活動します。だからこそ、なかよし班の仲間が気持ちよく過ごせるように、自分ががんばること、気を付けること、大切にしたいことを考えて過ごせるとすてきです。
 一人一人が自分もなかよし班の仲間も「にこにこえがお」になるように、「心にあったかく刻まれる一日」になるように、力を発揮していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)なかよしウォークラリーの様子(5.8)2

 1年生にとっては、学校内のいろいろな場所を歩くだけでも大冒険でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)なかよしウォークラリーの様子(5.8)1

 昨日、なかよし班での2回目となる活動を行いました。今回は、来週行うなかよし遠足に向けて、班の仲間となかよく、協力しながら学校内のポイントをまわるウォークラリーです。
 あちこちに立つチェックポイントの教員を見つけては、うれしそうにサインをもらっています。上級生がやさしく下級生の手をにぎり歩く姿や、わいわいと会話を交わしながら活動する姿があちこちで見られました。

 6年生、5年生のみなさんの心づかいで、安心した後輩たちがたくさんいます。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)5年生 算数科の授業の様子

 学習したことのまとめとして、テストの真っ最中でした。一人一人が真剣にテストに向き合っています。

 テストをすることで、自分のなかで「ばっちり理解できた」「あれっ、まだよく分からないかも」と、自分の学習への理解度を自分自身でつかむ機会になりますね。だからこそ、ばっちりだったところは、「がんばったぞ、自分!」と自分の取り組みをほめてくださいね。そして、不十分だったところは、分かるためのチャンス到来です!ここでていねいに自分の苦手と向き合うことで、自分の中で力がたくわえられていきますよ。
画像1 画像1

5月9日(木)5・6・7・8組 なんのやさいをそだてようかな

 自分が育てる野菜、みんなと一緒に育てる野菜を考えている場面でした。
 子どもたちの目の前には、6種類の野菜の苗。ここからどんな花が咲くのか、どのように野菜が実るのか、そして、自分や友達と一緒に育てた野菜はどんな味がするのか、考えるとわくわくが止まりませんね。

 「第1希望はココ(トマトの品種)で、第2希望はナスかな」

 一人一人がみんなで育てる野菜の候補を楽しそうに表現していました。さて、何を育てることになったのでしょうか。
画像1 画像1

5月9日(木)熱中症対策について

 日によっては、夏かと思うほど暑い日があるなど、最近の気候は変化が大きくなっています。今朝は肌寒い気温で、登校してくる子どもたちの中には「寒い、寒い」とつぶやく姿も見られました。一転、元気タイムの頃は、日差しが心地よく、体を動かすとうっすら汗をかく陽気です。
 暑さに体が慣れていないこの時期は、本格的な夏と同様、いえそれ以上に熱中症予防に向けて意識する必要があります。

 元気タイムやふれあいタイムでは、できるだけ運動場に出て外遊びで体づくりを行ってほしいと思いつつ、やはり気温と湿度の関係から、運動に適してる気候かの判断は必要になります。子どもたちの昇降口には、その目安となるように、養護教諭が暑さ指数を見える化した掲示を用意しています。この掲示を参考にして、子ども自身も熱中症予防に向けての行動につながっていってほしいと願っています。
画像1 画像1

5月9日(木)歯科検診の様子

 今日は朝から全学年が順番に歯科検診を行いました。
 待っている間も参考になるようにと、むし歯ができるしくみについての掲示物もありました。静かにその掲示を見ながら待つ姿も見られました。
 保健室前の掲示板にも歯科検診で何を調べているのか、わかりやすく紹介されています。もしかしたら、この掲示を参考にして、歯医者さんの暗号を「自分の歯の今の状態は・・・」と解読しながら、検診を受けていた人もいるかもしれません。

 歯は大事!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 全校集会
6校時 委員会
教育相談(~17日)
5/15 なかよし遠足(東山動物園)
5/16 一斉下校
交推協総会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

その他

いじめ防止基本方針