5/10 2-2 還元を学ぶ 3
2年2組の理科の授業の様子です。 酸化銅と炭素を使って「還元」のしくみを実験から学んでいました。 5/10 2-2 還元を学ぶ 2
2年2組の理科の授業の様子です。 酸化銅と炭素を使って「還元」のしくみを実験から学んでいました。 5/10 2-2 還元を学ぶ 1
2年2組の理科の授業の様子です。 酸化銅と炭素を使って「還元」のしくみを実験から学んでいました。 5/10 3-3 ダリが表現したかったこと 2
3年3組の美術の授業の様子です。 「ダリが表現したかった超現実とは何だろう」をテーマに、ダリの作品鑑賞が行われていました。 5/10 3-3 ダリが表現したかったこと 1
3年3組の美術の授業の様子です。 「ダリが表現したかった超現実とは何だろう」をテーマに、ダリの作品鑑賞が行われていました。 5/10 3-4 力を試す 2
3年4組の社会の授業の様子です。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 5/10 3-4 力を試す 1
3年4組の社会の授業の様子です。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 5/10 3-2 難しさが次第に増して… 2
3年2組の数学の授業の様子です。 前時までに学習した因数分解の仕方を復習し、今回は演習問題に取り組んでいました。 5/10 3-2 難しさが次第に増して… 1
3年2組の数学の授業の様子です。 前時までに学習した因数分解の仕方を復習し、今回は演習問題に取り組んでいました。 5/10 1-2 生物の分類 2
1年2組の理科の授業の様子です。 「興味のある生物調べ」で個々が作成したレポートを持ち寄り、タブレット上で分類していました。 5/10 1-2 生物の分類 1
1年2組の理科の授業の様子です。 「興味のある生物調べ」で個々が作成したレポートを持ち寄り、タブレット上で分類していました。 5/10 2-4 確実に身につける 3
2年4組の数学の授業の様子です。 「等式の変形をしよう」をテーマに前時までの復習のあと、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 5/10 2-4 確実に身につける 2
2年4組の数学の授業の様子です。 「等式の変形をしよう」をテーマに前時までの復習のあと、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 5/10 2-4 確実に身につける 1
2年4組の数学の授業の様子です。 「等式の変形をしよう」をテーマに前時までの復習のあと、たくさんの演習問題に取り組んでいました。 5/10 1&2 GW中の思い出 2
1,2学級の国語の授業の様子です。 ゴールデンウィーク中の思い出をテーマに、作文とイラストを書き込んでいました。 5/10 1&2 GW中の思い出 1
1,2学級の国語の授業の様子です。 ゴールデンウィーク中の思い出をテーマに、作文とイラストを書き込んでいました。 5/10 3-5 物体の運動 2
3年5組の理科の授業の様子です。 「物体の運動」の単元で、「力を受けていない物体の運動はどうなるか」をテーマに学習が進められていました。 5/10 3-5 物体の運動 1
3年5組の理科の授業の様子です。 「物体の運動」の単元で、「力を受けていない物体の運動はどうなるか」をテーマに学習が進められていました。 5/10 1-3 変化を読み取る 2
1年3組の国語の授業の様子です。 西加奈子さんの「シンシュン」の学習で、「場面に沿った登場人物の関係性の変化を読み取ろう」をテーマに取り組んでいました。 5/10 1-3 変化を読み取る 1
1年3組の国語の授業の様子です。 西加奈子さんの「シンシュン」の学習で、「場面に沿った登場人物の関係性の変化を読み取ろう」をテーマに取り組んでいました。 |
|
|||||||||||