「とろろ」のようにねばり強く

特別支援学級 体育の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級のみなさんが運動場で体育の授業を行っていました。

 快晴の天気のもと、少し風も吹いているので絶好の身体を動かす陽気でしょうか。

 ピョンピョンと輪っかから輪っかへ飛んだり、ブランコに乗ったり、平均台をしたりと身体のいろいろな部位を生かして、運動をしていました。

 お腹が減って、給食がますます美味しく食べられそうですね。

1年生 朝の健康観察です

画像1 画像1
 1年生の教室では毎朝、係の子が健康観察で名前を呼んでいます。

 係の子が「〇〇 〇〇さん」と呼ぶと

 「はい、元気です」と答えます。

 なんとも微笑ましい光景です。

2年生 発声練習&最近…

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室には写真のようなB紙が貼ってあります。

 パワーアップタイムなどを使って、全員で声を合わせて読んでいます。

 口がスムーズに動き、声を出せる子が増えるなどの効果があるそうです。

 どおりで、2年生の子たちは挨拶の声が大きくて、よく揃っているのですね。

 2年生だけではないですが、なかよしタイムなどの休み時間に花壇に行って虫をつかまえてくる子が増えています。

 今朝も昇降口でダンゴ虫を虫かごに入れて持ってきている子がいました。

 ティッシュを水で濡らして、団子のようにしていました。「いつでも水をあげられるようにしているんだ」と話す女の子。どうやって育てたらよいかを調べたり、そのための物を集めてきたり、虫や動物を飼うことは勉強になることが多いですね。

先生たちも勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は一斉下校の後、先生たちも勉強会を行いました。

 健康に関することを養護教諭の先生が講師となり、教えてくれました。

 勉強した内容は「食物アレルギーについて」「学習用タブレットやプロジェクターなどを活用したときに留意すべきことは?教室環境をどう整えるか」です。

 タブレットを使用すると、どうしても前かがみになってしまうので、実際に先生たちもタブレットを持ってきて、どんな姿勢ならよいかを試してもらっていました。

2年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目、2年2組の教室でも道徳の授業を行っていました。

 「金のおの」という教材です。

 イソップ物語の「金の斧 銀の斧」という絵本もあるので、ある男の子は「ぼくの家にこの本あるから、何回も読んだことあるよ。おばあちゃんが絵本を買ってくれたんだ」と話してくれました。

 授業の最後では「振り返り」を書いています。

3年生 外国語の授業です

画像1 画像1
 3年1組では外国語の授業が行われていました。

 今日もジョニ先生、松宮先生がTT(ティームティーチング)で授業をしていました。

 リスニングをして聴き取った内容と、国を結びつける勉強をしていました。

 写真は挙手した子が、ホワイトボードに自分の考えを書き込んで、みんなに聞いている様子です。

 

1年生 合同体育です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では1年生が合同体育をしていました。

 安達先生のミッションに次々と取り組んでいました。

 写真は「ワンちゃんになってお友達と挨拶をしよう」の様子です。

 犬のような格好で移動し、友達と会ったら自己紹介をしています。

 先生たちも参加して楽しそうでした。

4年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では大橋先生が道徳の授業を行っていました。

 「目覚まし時計」という教材をみんなで読みました。

 授業の最初に「夜遅くまで起きていて、調子が悪くなったことはないか?」発表していました。3分の1ぐらいの子が遅くまで起きていたことがあるようですが、中には毎日8時30分ぐらいには寝てますという子もいました。

 お話を読み、みんなで話し合って、規則正しい生活が自分のより良い暮らしにつながり、気持ちもよくなることに気づけたかな?

なかよしタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムはみんな思い思いの場所で遊んでいます。

 運動場に出てきて、遊んでいる子、畑の方に行ってなにやら探している子、図書室に行って本を探す子、保健室に行って養護教諭の先生とお話しする子、過ごし方は千差万別です。

 今日は比較的涼しいですが、汗をいっぱいかいて教室に戻ってくる子もいます。水分やタオルなど、自分の生活に合わせて、家から持ってきてくださいね。

6年生 全国学力学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、6年生の教室では全国学力学習状況調査のテストを受けていました。

 1時間目は国語のテストです。

 テストが終わろうとする時間帯に教室に赴いたので、もう解き終わっていた子も何人かいたようですが、真剣に取り組んでいる様子が垣間見えました。

心当たりのある人はいませんか?

画像1 画像1
 職員室の前には落とし物コーナーがあります。

 今は写真のようなものが落とし物で届いています。

 布製のカバンが3つ、サッカーボールに、カッパのようなものも見られました。

 もしかしたら自分のかも…と思った人は担任の先生にお話ししてみてください。

いつも整頓されている6年1組です

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつ赴いても整理整頓がされている6年1組の教室です。

 廊下の棚に並んでいるファイルや習字道具も整えられていました。

6年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組では5時間目に社会科の授業を行っていました。

 「国民主権」について勉強していました。

 ・18歳以上の国民に〇〇権が保証されていること

 ・国会や県議会、市議会の議員は〇〇で選ばれた人がなること

 プリントに書かれた空欄部分を教科書や資料集を使って調べていました。

 今日は風が吹いていたおかげで、気温に比べて暑さを感じませんでしたが、運動場から帰ってきた子たちは汗びっしょりの子もいました。午前中で持ってきた飲み物がなくなってしまい、職員室にもらいに来ていた子もいました。

 しばらく暑かったり、涼しかったりと気温が変わりやすい日が続きますので、よく天気予報を見て、登校するようにしてくださいね。

1年生 交通安全教室 傘をさしている時は

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に傘をさしている時はどうするかを教えてもらいました。

 黄色い傘の透明部分を前にして

 両手で傘をもち

 手の代わりに傘を高くあげて

 渡ります(左右を見る、青信号で渡るは一緒です)


 質問コーナーもありました

 「なぜあるくひとのしんごうにはきいろがないんですか?」
 「あるいているとちゅうでピカピカしたらどうするんですか?」
 
 など、なるほど!と思う質問もたくさんありました。

 歩く人の信号は黄色の代わりに点滅があり、途中でピカピカしたら速足で渡りましょう(渡り始めてすぐなら戻るのもあり)とアドバイスをもらっていました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、体育館では交通安全教室が行われました。

 仮の信号機を2か所設置してくださり、2人ずつ横断歩道を渡る練習をしました。

 まっすぐピンと手をあげて(クルマに発見してもらえるように)

 右・左・右 を見て

 クルマが来ないことを確認し

 キョロキョロしながら歩きましょう(歩く時も周りをよく見て)
 
 と教えてもらいました。

 1回目は指導員の方の助言を受けながら、2回目は自分たちだけで、大きな声を出しながら行いました。

 

今朝のパワーアップタイム ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6年生の子たちが1年生の子たちにインタビューに来ていました。

 6年生の子が「失礼します。〇〇 〇〇くんはいますか?」と入口付近で聞くと、教室にいる1年生の子が「はい」と返事をし、6年生の子たちが駆け寄っていました。

 どの6年生も、1年生と目線を合わせて話を聞いていました。

 質問内容は6年生の子たちがそれぞれに考えてきていたようで「好きな食べ物」「好きな動物」「将来の夢」などをインタビューしていました。

 インタビューしたことは、「1年生を迎える会」で使うのかな?

朝のパワーアップタイム ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広川台小学校では朝の8時30分から45分の間に「パワーアップタイム」という時間が設定されています。

 今日のパワーアップタイムの様子を何クラスか紹介したいと思います。

 まずは3・4年生です。

 3・4年生の教室では漢字の勉強をしていました。

 3年2組では修万先生がすこ〜し間違った漢字を黒板に書きます。それに気づいた2組のみなさんが「はい」と言って、正しい漢字に修正していました。一番上の写真、どこがちがうかわかりましたか?

 4年1組では漢字の止め、はねを声を出しながら発表していました。

 短い時間だからこそできる勉強を工夫して実施しています。

5年生 外国語の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、5年1組では松宮先生が外国語の授業を行っていました。

 英語の会話を聴き取りながら、質問に答えていました。

 「ライブラリーカードだから〇〇だよな」小さな声の独り言があちこちから聴こえてきました。みんな一生懸命聴き取っていましたね。

 各教科の呼び方も勉強しました。

 算数は…

 社会は…

 みんな、覚えました?

雨上がり、爽やかな朝ですが…

画像1 画像1
昨日の夜中は激しい雨が降る時間帯もあり、道路にはあちこちに水たまりができています。

ただ朝には雨もあがり、晴れ間がのぞくようになりました。

天気予報によると、今日は昼過ぎから25度を超える夏日となり、最高気温は26度になる予報です。

少しずつお茶などを飲んで、のどが乾かないように心がけてください。

1年生 給食の準備の様子です

画像1 画像1
 昨日の給食では「味噌汁」が出ました。

 先生が「お手本」(よそう量の目安に)を作ってくれたので、それに合わせてお玉ですくっています。量を間違えにように、慎重に取り組んでいました。

 始めた当初は、何度も繰り返して1杯を作っていましたが、慣れてくると1回、2回お玉ですくうだけで、完成させていました。速いペースで作れていたので、取りに来る子が間に合わず「校長先生、置く場所がないね」と話している様子です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 読み聞かせ、不審者対応訓練
5/13 児童集会(新しい先生紹介)
5/15 体力テスト(低・中学年)、内科検診(高学年)
5/16 体力テスト(高学年)

学校だより

学年通信

その他