4月22日 1年生 国語科
音読練習中です。
今日は、雨の日のことを考えて話し合いました。 これで「あめですよ」を上手に音読できますね。 最後にひらがなの練習をして、先生にたくさん丸をもらいました。 よい姿勢です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 さわやかタイム
月曜日のさわやかタイムはスピーチなどを行なっていますが、今日は5年生が社会科で作成した国クイズ(キーノートで作成)を6年生にチャレンジしてもらいました。
丁寧にヒントも用意されているのですが、間違えてしまうこともありました。 正解の「○」が画面に出てくるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 6年生 国語科2
聞き手を意識した朗読をしています。
ほとんど暗記してしまっている子もいます。 全員の子が教科書から目を離して、聞き手の様子をうかがっていました。 できたことやアドバイスしてもらったことや友達の良いところなどを全員が振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 6年生 国語科
朗読の練習をいろいろな場所に分かれて行っていました。
先生に聞いてもらう部屋もあります。 聞き手のアドバイスや賞賛がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 5・6年生 体育科2
止まった状態でのパスが上達したので、動きながらパスをしました。
前に投げてはいけないというルールの確認をしてから練習しました。 ボールを受け取ってから走り、後ろにパスをするということが難しかったようですが、だんだんスムーズにパスができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 5・6年生 体育科
ラグビーの練習をしていました。
まずは、ラグビーボールをコントロールしながら投げるポイントを6年生の2人が実演しながら説明しました。両手で持って、下から投げると良いと言ってました。その説明を聞いて、4つのグループに分かれてラグビーボールをパスしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 1・2年生 図画工作科
にぎにぎねんどということで、ムギュッとにぎって作ることが大切なようです。
できた作品を大型テレビにどんどん紹介していくので、友達の作品を見ながらうれしそうに自分の作品作りに励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 3・4年生 国語科2
4年生の音読から引き継いで3年生の音読が始まりました。
かえるの動きがさらに激しくなって音読しながら動きも激しくなりました。 3年生の子たちの声は張りがあって、「すいせんのラッパ」に合っていました。 振り返りも音読の大切なポイントについて話せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 3・4年生 国語科
「すいせんのラッパ」の音読に招待してくれました。
4年生は、落ち着いた口調で情景が思い浮かぶような音読でした。 「ねもとがむくっ」のところで、机の下から登場すような動きの工夫もありました。 振り返りでは、練習で工夫しようと思っていたところで実践できたことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 校内整備員さん
今年度も昨年度と同じ方が校内整備員として、お勤めいただけることになりました。
今日は早速、草刈機で草を刈っていただきました。 あっという間にいろいろなところがきれいになっていきます。 学校の外を歩く方も増えています。 御作小学校ののどかな雰囲気も感じていただけるといいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 御作小学校の春2
チューリップは終わってしまいましたが、花壇の花もきれいに咲いています。
かわいいすみれがいろいろなところで咲いています。 校庭にわらびが! すでにわらびが大きくなってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 御作小学校の春
ウグイスが鳴いています。
カエルも鳴いています。 藤の花が一気に咲き始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 3・4年生 体育科
平均台を昨年度末に購入しました。
平均台の上でバランスをとって、歩いたり 立ったり座ったりしました。 どこに力がはいっているかも確認しました。 ジャンケンでゲーム感覚で平均台の上を歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 休み時間
今日は6年生の男の子たちも一輪車にチャレンジしています。
運動会に向けて、もうすでに練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 さくら組 生活単元
ブロックを使って、街を作っています。
警察署があったり、いろいろな車がはしっていたり、タワーがあったりしています。 想像力が素晴らしく、どんどんいろいろなものができあがっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 さくら組 朝の会
朝の会で、連絡帳を書いています。
とても丁寧な字で書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 ゆり組 図画工作科
創意工夫して何かを作っています。
今日は完成させませんでした。 作品は次回のお楽しみです。 片付けを一生懸命していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 6年生 朝の会
朝の会では、歌やスピーチを行っています。
今日は校歌をきれいな声で歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 3・4年生 誕生日会
御作小学校の4月生まれは3人です。
その1人の子のクラスで誕生日会を行なっていました。 司会者がお題を出すと、他の子がそれにかかわるヒントをジェスチャーで教えます。 ヒントが良いのか、正解でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 昼の放送 委員会活動
昼の放送は放送委員会の子たちが行っています。
司会をしたり、音楽を流したり、歌を歌ったりしています。 この日は、保健委員会の子たちが毎月行っている食育の啓発に来ました。 委員会活動が活発です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |