5/2 3-1 実験を思い出して… 1
3年1組の理科の授業の様子です。 「水中の物体に水圧がどのように加わっているかまとめよう」をテーマに、前回の実験の復習に取り組んでいました。 5/2 3-3 生き方・考え方を学ぶ 3
3年3組の国語の授業の様子です。 井上ひさしさんの小説」握手」の学習で、「主人公の生き方・考え方について、自分の考えをまとめよう」をテーマに活動が進められていました。 5/2 3-3 生き方・考え方を学ぶ 2
3年3組の国語の授業の様子です。 井上ひさしさんの小説「握手」の学習で、「主人公の生き方・考え方について、自分の考えをまとめよう」をテーマに活動が進められていました。 5/2 3-3 生き方・考え方を学ぶ 1
3年3組の国語の授業の様子です。 井上ひさしさんの小説「握手」の学習で、「主人公の生き方・考え方について、自分の考えをまとめよう」をテーマに活動が進められていました。 5/2 1&2 のこぎりマスター !? 3
1,2学級の技術科の授業の様子です。 「のこぎりの使い方をマスターしよう」をテーマに、正確できれいに木材を切るための方法を学んでいました。 5/2 1&2 のこぎりマスター !? 2
1,2学級の技術科の授業の様子です。 「のこぎりの使い方をマスターしよう」をテーマに、正確できれいに木材を切るための方法を学んでいました。 5/2 1&2 のこぎりマスター !? 1
1,2学級の技術科の授業の様子です。 「のこぎりの使い方をマスターしよう」をテーマに、正確できれいに木材を切るための方法を学んでいました。 5/2 2-5 仲間から学ぶ 3
2年5組の数学の授業の様子です。 かっこがある式の計算を確実に身につけるため、仲間のつまずきの原因を考えながら、全員が解けるよう問題に取り組んでいました。 5/2 2-5 仲間から学ぶ 2
2年5組の数学の授業の様子です。 かっこがある式の計算を確実に身につけるため、仲間のつまずきの原因を考えながら、全員が解けるよう問題に取り組んでいました。 5/2 2-5 仲間から学ぶ 1
2年5組の数学の授業の様子です。 かっこがある式の計算を確実に身につけるため、仲間のつまずきの原因を考えながら、全員が解けるよう問題に取り組んでいました。 5/2 2-4 自分の思いを伝える 3
2年4組の国語の授業の様子です。 椎名誠さんの「アイツプラネット」という小説の学習で、「登場人物に対する自分の思いを伝えよう」というテーマに取り組んでいました。 5/2 2-4 自分の思いを伝える 2
2年4組の国語の授業の様子です。 椎名誠さんの「アイツプラネット」という小説の学習で、「登場人物に対する自分の思いを伝えよう」というテーマに取り組んでいました。 5/2 2-4 自分の思いを伝える 1
2年4組の国語の授業の様子です。 椎名誠さんの「アイツプラネット」という小説の学習で、「登場人物に対する自分の思いを伝えよう」というテーマに取り組んでいました。 5/2 2-2 過密地域と過疎地域 2
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「日本の過密地域と過疎地域」について学んでいました。 5/2 2-2 過密地域と過疎地域 1
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。 「日本の過密地域と過疎地域」について学んでいました。 5/2 2-1 化学反応式をマスター 2
2年1組の理科の授業の様子です。 「化学反応式のつくり方をマスターしよう」をテーマに学習が進められていました。 5/2 2-1 化学反応式をマスター 1
2年1組の理科の授業の様子です。 「化学反応式のつくり方をマスターしよう」をテーマに学習が進められていました。 5/2 1-4 新しい単元に… 3
1年4組の国語の授業の様子です。 西加奈子さんの「シンシュン」という小説の読み取りが行われていました。 5/2 1-4 新しい単元に… 2
1年4組の国語の授業の様子です。 西加奈子さんの「シンシュン」という小説の読み取りが行われていました。 5/2 1-4 新しい単元に… 1
1年4組の国語の授業の様子です。 西加奈子さんの「シンシュン」という小説の読み取りが行われていました。 |
|
|||||||||||