令和6年度 PTA定期総会 「書面決議」について
梅坪小学校PTA会員の皆様 
いつもPTAの諸活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。 さて、件名のことにつきまして、昨日、きずなネットでもお知らせいたしました。 まだ、実施されていない方は、定期総会要項をご覧いただき、議案についてのご回答を、きずなネットの「回答フォーム」よりご回答ください。期限を19日(金)までとさせていただきます。 ご協力の程、何とぞよろしくお願いいたします。 梅坪小学校PTA 令和6年度PTA定期総会要項 → 令和6年度定期総会要項  
	 
4月16日の梅坪小学校(10)6年生 道徳
自由だからと言って、何をしてもいいということではないことに、子どもたちは再認識していきました。 
自由に振る舞うには、責任が伴うことにも気づいた子もいました。 普段から、頭の中に留めておきたいことですね。  
	 
 
	 
4月16日の梅坪小学校(9)6年生 道徳
6年生の道徳の様子です。 
今日は「ほんとうのことだけど…」。自由と責任について考えていました。 全校向けのクラスのかべ新聞を作るのに、本当のことならどんなことでも記事にしていいものか、登場人物の心の葛藤を考えました。  
	 
 
	 
 
	 
4月16日の梅坪小学校(8)3年生 理科
見つけた生き物を細部までスケッチする子や、見つけた生き物の色、形、大きさ、見つけた場所などを書き写し、他の生き物と比較している子がいました。 
なぜ、どうして…と疑問をもつことから始まる理科の学習に初めて出会う3年生の子どもたちの瞳は輝いていました。  
	 
 
	 
 
	 
4月16日の梅坪小学校(7)3年生 理科
3年生の理科、「しぜんのかんさつ」の授業です。 
身の回りにはどのような生き物がいるのか、タブレットを使って調べ学習や観察を行うことで、自然への興味・関心を高めていました。  
	 
 
	 
 
	 
4月15日の梅坪小学校(6)鯉のぼりを作ろう! 特別支援学級の図工
教師の事前準備がしっかりなされていて、スモールステップで作業が進んでいきました。 
教師や学級運営補助指導員の補助もあり、子どもたちは楽しみながら作品作りに夢中になっていました。 本日は、鯉のぼりとポールまで作りましたが、次回はさらにグレードアップするようです!  
	 
 
	 
 
	 
4月15日の梅坪小学校(5)鯉のぼりを作ろう! 特別支援学級の図工
特別支援学級、7から11組の図工の授業です。 
今日は、折り紙や画用紙を使って、手作りの鯉のぼりを作りました。 その様子です。  
	 
 
	 
 
	 
4月16日の梅坪小学校(4)入学・進級祝い献立
今日は、お赤飯の入学・進級祝い献立です! 
改めて、みなさん、おめでとうございます。 子どもたちも職員も楽しみにしていたメニューです。 よく味わっていただきましょう!  
	 
 
	 
 
	 
4月16日の梅坪小学校(3)長ほうか
続きです。 
外遊びは子どもたちの学校生活に欠かせません。 リフレッシュして、3時間目に間に合うように…。  
	 
 
	 
4月16日の梅坪小学校(2)長ほうか
午前中、晴れ間が出てきました。 
暑くも寒くもなく、絶好の外遊びの日です!  
	 
 
	 
4月16日の梅坪小学校(1)曇り空の朝
おはようございます。 
今朝は曇り空で、昨日ほど気温は上がらないようです。 しかし、熱中症は高温時に起きるとは限りません。 こまめな水分補給を促してまいります。 給食センターからの連絡で、本日の給食メニューに変更があります。 いちごゼリーが、ブルーベリークレープに。 花ふのすまし汁が、すまし汁に。 ご承知おきください。 今週から、授業が本格的に始まりつつあります。 4月の生活目標は 元気なあいさつで、授業を始めよう! です。  
	 
 
	 
 
	 
 |