4月25日 5・6年生 図画工作科
今日は藤の花を見にみえる方がたくさんおみえでした。
そのような中でしたが、藤の花を描くということできれいに咲いている藤の花をタブレットにおさめに行きました。これでいつまでも美しい藤の花を見て描けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 1・2年生 歯科指導
歯の染め出しをして、歯の汚れているところを見てから歯磨きを丁寧に行いました。
歯科医さんに一人一人見てもらい合格だと言われたら終わりです。 みんな合格になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 歯科検診
今日は歯科医さんに来ていただいて、歯の状況を見ていただきました。
待っているときは不安そうでした。緊張感が伝わってきます。 体操座りで待っています。 検査が終わって、「むし歯ないって」とうれしそうに報告してくれる子がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 5・6年生 体育科
前時の振り返りを踏まえて、本時のめあてを決めます。
そして、めあてを達成するためにゲームのルールを決めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 1・2年生 朝の会
今年度は朝の会では、歌かスピーチを行っています。
校歌からまほろばになりました。 1年生は歌詞を見ながら音程も覚えています。 2年生はまほろばの歌詞も音程もバッチリです。 アルトを覚え始めていて歌いたくてしょうがないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 5年生 朝の会
自分たちで朝の会をしっかり進めていました。
元気調べもすらすらできています。 換気の状況はと呟いたら、窓が開いていないことに気付き、すぐに窓を開けてくれました。 先生の話もしっかり目と目でアイコンタクトができ、リアクションもあるので、話をしていて気持ちが良いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日 さわやかタイム
6年生の教室のさわやかタイムでは、国語の音読について、教科担任から説明がありました。
3・4年生の教室のさわやかタイムでは、年間を通してのスピーチについて話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 2年生 算数科
「時刻や時間について詳しく調べていこう」というめあてです。
8時や8時23分が時刻です。 8時から8時23分までに23分間かかっています。この23分間が時間です。 時間の考え方も学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 5年生 社会科
「日本の国土はどのような特色があるか調べよう」がめあてです。
島や海、まわりの海をノートに書いては発表していました。 そして、タブレットで東の端や西の端、南の端、北の端は何か調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 3・4年生 国語科
漢字の練習をしています。
代表児童が順番に大型テレビに新出漢字を映し、みんなで書き順も空気黒板で学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 1・2年生 学校探検
2年生の子たちが御作小学校の校舎の中を案内しました。
「ここは何々をするところです」など、2年生の子たちがしっかり説明していました。 1年生の子たちは興味津々です。 移動も手をつないでなかよしです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 1年生 国語科
音読練習中です。
今日は、雨の日のことを考えて話し合いました。 これで「あめですよ」を上手に音読できますね。 最後にひらがなの練習をして、先生にたくさん丸をもらいました。 よい姿勢です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 さわやかタイム
月曜日のさわやかタイムはスピーチなどを行なっていますが、今日は5年生が社会科で作成した国クイズ(キーノートで作成)を6年生にチャレンジしてもらいました。
丁寧にヒントも用意されているのですが、間違えてしまうこともありました。 正解の「○」が画面に出てくるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 6年生 国語科2
聞き手を意識した朗読をしています。
ほとんど暗記してしまっている子もいます。 全員の子が教科書から目を離して、聞き手の様子をうかがっていました。 できたことやアドバイスしてもらったことや友達の良いところなどを全員が振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 6年生 国語科
朗読の練習をいろいろな場所に分かれて行っていました。
先生に聞いてもらう部屋もあります。 聞き手のアドバイスや賞賛がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 5・6年生 体育科2
止まった状態でのパスが上達したので、動きながらパスをしました。
前に投げてはいけないというルールの確認をしてから練習しました。 ボールを受け取ってから走り、後ろにパスをするということが難しかったようですが、だんだんスムーズにパスができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 5・6年生 体育科
ラグビーの練習をしていました。
まずは、ラグビーボールをコントロールしながら投げるポイントを6年生の2人が実演しながら説明しました。両手で持って、下から投げると良いと言ってました。その説明を聞いて、4つのグループに分かれてラグビーボールをパスしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 1・2年生 図画工作科
にぎにぎねんどということで、ムギュッとにぎって作ることが大切なようです。
できた作品を大型テレビにどんどん紹介していくので、友達の作品を見ながらうれしそうに自分の作品作りに励んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 3・4年生 国語科2
4年生の音読から引き継いで3年生の音読が始まりました。
かえるの動きがさらに激しくなって音読しながら動きも激しくなりました。 3年生の子たちの声は張りがあって、「すいせんのラッパ」に合っていました。 振り返りも音読の大切なポイントについて話せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 3・4年生 国語科
「すいせんのラッパ」の音読に招待してくれました。
4年生は、落ち着いた口調で情景が思い浮かぶような音読でした。 「ねもとがむくっ」のところで、机の下から登場すような動きの工夫もありました。 振り返りでは、練習で工夫しようと思っていたところで実践できたことがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |