4月19日の梅坪小学校(7)授業参観日
2年生の国語の様子です。
「はなしたい、ききたい、すきなこと」の学習を見ていただきました。 よく手が上がる2年生です。 話し合うときのこつについて考えました。 視線を合わせる、相槌を打つなど、非言語のコミュニケーションについても学びました。 これからの話し合いにいかせるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の梅坪小学校(6)授業参観日
1年生の様子です!
「かずとすうじ」の学習。 ブロックを使って、いろいろなものの数の数え方を学んでいきました。 発言者の方に身体を向けて聞いたりと授業規律もできつつあります。 前に出て発表、説明する子もいました。 入学して間もない1年生。 具体物を使いながら学ぶ、話す、聞く姿に成長を感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の梅坪小学校(5)授業参観日 特別支援学級
今年度初めての授業参観が行われました。
特別支援学級では、全児童が集まり、保護者の皆さんの前で、一人ずつ自己紹介スピーチをしました。 これまでの原稿準備、発表練習の成果を出そうと、自分が立てためあてを達成するためにがんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の梅坪小学校(4)無言清掃2
今日も6年生の支えのおかげで、1年生は掃除のやり方を覚えていきました!
ありがとう、6年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の梅坪小学校(3)無言清掃1
梅坪小の自慢の一つ、無言清掃の様子です!
週末にたまったホコリやごみを、黙々ときれいにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の梅坪小学校(2)中華メニューです!
本日のメインは、豆腐の中華に。
バンサンスーに、しゅうまいと、中華一色でした! みんな大好きなメニューです。 それでは、いただきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日の梅坪小学校(1)授業参観日です!
おはようございます。
本日は授業参観日です。 たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。 ↓再掲↓ こちらから 4月授業参観のご案内 こちらから <swa:ContentLink type="doc" item="174092">令和6年度 4月授業参観について(二次案内)</swa:ContentLink> ![]() ![]() 4月18日の梅坪小学校(7)昼休みの時間
梅坪小学校のサッカー少年たちがいました!
限られたスペースの中でボールを操り、工夫して遊んでいました。 登り棒も人気があります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の梅坪小学校(6)昼休みの時間
チーム決めをしているようです。
短時間で決めて、すぐにゲーム開始です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の梅坪小学校(5)昼休みの時間
本日は陽射しがなく、比較的涼しい日となりました。
絶好の外遊び日和です。 昼休みの時間は、子どもたちがとても生き生きとしていて、いろいろな表情を見せてくれます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の梅坪小学校(4)ひじきのいために…ほか
本日の給食です。
ひじきのいためにに、コロッケ。 かきたま汁も人気の汁物です! 今日も、美味しい給食に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の梅坪小学校(3)身体計測 特別支援学級
特別支援学級の身体計測の様子です。
今日は、身長、体重、聴力、視力をはかりました。 あいさつ、静かにする、物の管理の3つを意識して、きちんと計測できました。 身体は大きくなったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の梅坪小学校(2)今朝の登校風景
続きです。
1年生の皆さんも、重いランドセルを背負ってスムーズに歩けるようになってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日の梅坪小学校(1)今朝の登校風景
今朝の登校風景です。
今朝も元気なあいさつが飛び交いました! 笑顔であいさつ、パワーをもらえますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月授業参観(二次案内)
19日(金)授業参観の二次案内です。
ご確認いただき、ぜひご来校ください。 こちらから → <swa:ContentLink type="doc" item="174092">令和6年度 4月授業参観について(二次案内)</swa:ContentLink> ![]() ![]() 4月17日の梅坪小学校(9)5年生 図工
こんな素敵な作品ができあがりました。
どんな感情を表しているのか聞いてみたくなりました。 どの子も作品作りに夢中になっている様子が伝わってきました。 改めて、図工の面白さにふれた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の梅坪小学校(8)5年生 図工
「喜怒哀楽を表そう!」をテーマに、各自、自分の構想に沿った作品作りに工夫を凝らしていました。
独創的な色づかいを楽しむ様子も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の梅坪小学校(7)5年生 図工
5年生の図工の授業です。
水彩絵の具を使って、小さな画用紙にオリジナルの色を付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の梅坪小学校(6)4年生 社会
慣れ親しんだ愛知県の形ですが、形状や起伏などを詳しく見ていくと、平野の都市部と山地との関係に気づくことがあったようです。
今日の授業で、今までとは違う視点から愛知県に詳しくなった子どもたちがたくさんいるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日の梅坪小学校(5)4年生 社会
今日は、愛知県について調べました。
代表的な2つの半島、土地の高低、山地、平野などの地形に着目していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |