4月15日 児童集会
校長の話では、リアクションと御作小学校のマスコットキャラクターについて、話しました。
親切にされたら「ありがとう」、ご苦労様と言われたら「はい」とか「いえいえ、係の仕事をしただけです」、「今の意見はどうですか」と聞かれたら、「賛成です」など、リアクションがあるといいですねと話しました。いろいろなリアクションが聞けることを楽しみにしています。そして、藤岡地区の「ふうちゃん」のようなマスコットキャラクターが御作小学校にもあることを1年生の子たちに伝えました。昨年度の6年生の子が考えた「みさちゃん」です。そして、その兄弟姉妹も登場しました。向かって左から「みさちゃん」「あさひくん」「みねくん」「ねあさん」です。ミネアサヒのマスコットキャラクターです。 ![]() ![]() 4月12日 縦割り清掃
今年度は使った人が使った時に使った場所をきれいにすることが前提です。そして、火曜日と木曜日が学級清掃です。自分の教室を丁寧に掃除します。月曜日、火曜日、金曜日は縦割り班掃除で、特別教室をしっかり掃除します。人数が少なくなってきたので大変ですが、みんな頑張って掃除しています。
1年生の子もしっかり掃除していました。 最初に6年生の子がめあてを言い、最後に振り返りをしました。積極的に5年生の子が手をあげて振り返りを言い、6年生の子がまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 1年生 朝の会2
朝の会の中で、歌を歌ったり、スピーチをしたりします。
今日は、校歌を歌いました。 音楽の授業で、2年生の子たちと歌うことで、もうすでに校歌が歌えるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 1年生 朝の会
1年生の子たちも自分たちで司会をして、朝の会を行っています。
机の上には何ものっていない状況で足の裏も地面にピタッとついています。 立派ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 さわやかタイム
金曜日のさわやかタイムは、お話ポケットの日は読み聞かせをしていただき、それ以外のときは図書室に本を借りに行ったり、自分の読みたい本を読んでいます。たくさん本を読んでほしいです。委員会活動の打ち合わせに使うこともあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 1年生 体育科
校庭を使って、いろいろな遊びをしていました。
かくれんぼから鬼ごっこに変わった時でした。 鬼になると立候補しています。 一生懸命、走って、たくさん体力を使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 2年生 道徳科
「おおきくなったね」という教材で、おかあさんの気持ちを考えていました。
素直な意見が出てきます。 今年度は、ハンドサインを使って発表します。 みんなニコニコで授業を受けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 6年生 学活
1年生を迎える会の計画が始まりました。
折り紙で作るものはどんなものがいいか検索して決めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 5年生 社会科
地図等からどこの国かを考えていました。
担任がキーノートというアプリでクイズを作ってきたのですが、子どもたちも調べたことをキーノートを使ってまとめたいということになったようです。これからの学習が楽しみになったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 3・4年生 国語科
「すいせんのラッパ」を音読し、どんなラッパの音があったかなあと振り返っているところです。落ち着いた中でも挙手をして発言もできています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 避難訓練4
一気に入れたらどうなったでしょうか。
写真の通りです。 何の実験だったのかわかった子はすくなかったです。 6年生の子たちはすぐに気づいたのですが。 ボールを空気だと考えた子がいて、子どもの発想は豊かだなと思いました。 ボールはひとですとヒントをあげたら、4年生と5年生の子が手をあげました。 一番早く手があがった子に答えてもらいました。 入口に人が集中したり、転んだりしたりすると進めなくなってしまうという実験でした。 落ち着いて避難してほしいです。 あわてていたら、「おちついて、転ばないで、押さないで」というような声かけも必要になるかもしれません。 お「押さない」は「走らない」し「しゃべらない」も「もどらない」も大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 避難訓練3
6年生の子たちに、ある実験をしてもらいました。
さあ何の実験でしょう。 透明のプラスチックシートの中にボールを一つ一つ落としていきます。 そして、最後に一気にボールをたくさん入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 避難訓練(地震・火事)
1・2年生の子たちが放送で地震の連絡が入りました。
すると、すぐに机の下に入りました。 次に、家庭科室から火事が起こりました。 そこで、家庭室から離れた避難をという放送が入りました。 1・2年生の子たちは、教科書等を頭の上に置き、落ち着いて、運動場に避難しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 休み時間2
校庭のいろいろなところで遊んでいます。
野球とバスケットボール、シーソー、一輪車です。 思いっきり遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 休み時間
いろいろな学年が混ざって遊んでいます。
タイヤの上で鬼ごっこです。 サッカーは先生も入って、大勢で行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 4班 縦割り班清掃オリエンテーション
4班は、はんちょうのしかいぶりが素晴らしく、みんなが集中して掃除分担を決めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 3班 縦割り班清掃オリエンテーション
ビニールテープに班員の名前を書き、清掃分担を決めながら表に貼っていきました。
効率よく話し合いができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 2班 縦割り班清掃オリエンテーション
2班も6年生のリードで着々と掃除分担が決まりました。
6年生の子が1年生の掃除場所に連れて行き、1年生の教室まで連れて帰っていました。 立派だね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 縦割り班掃除オリエンテーション
月曜日、水曜日、金曜日は縦割り班で掃除します。
今年度の縦割り班は4つの班あります。 1班が清掃分担を決めているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 6年生 発育測定のお手伝い
最後の学年が測定し終わってすぐに片付けに入り、すぐに終了です。
さすが6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |