4月10日 3班 縦割り班清掃オリエンテーション
ビニールテープに班員の名前を書き、清掃分担を決めながら表に貼っていきました。
効率よく話し合いができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 2班 縦割り班清掃オリエンテーション
2班も6年生のリードで着々と掃除分担が決まりました。
6年生の子が1年生の掃除場所に連れて行き、1年生の教室まで連れて帰っていました。 立派だね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 縦割り班掃除オリエンテーション
月曜日、水曜日、金曜日は縦割り班で掃除します。
今年度の縦割り班は4つの班あります。 1班が清掃分担を決めているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 6年生 発育測定のお手伝い
最後の学年が測定し終わってすぐに片付けに入り、すぐに終了です。
さすが6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 2年生 発育測定
2年生の子たちは自分の力でスムーズに測定できました。
1年の大きさを感じます。 かわいさは変わりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 1年生 発育測定
身長と体重を測りました。
測ってもらう前に、「◯◯です。お願いします」としっかり言えました。 6年生の子たちがお手伝いしてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 登校風景 御作下
1年生の2人が途中で合流しました。
1年生のこたちの歩みに合わせて歩いています。 1年生の2人はとても楽しそうに会話をしていました。 桜やユキヤナギ、川が流れる音やウグイスの鳴き声に癒されながら登校しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 さくら組 算数科
算数科の学習アプリで、グラフの学習をしています。
真剣な表情で取り組んでいます。 すらすら解けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 2年生 給食
今日の給食は、こめっこぱんに焼きそば、餃子、おしたしです。
人気のある給食だと思います。 2年生の子たちは、給食の時間も穏やかで温かい雰囲気で包まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 委員会 2
上の写真は保健委員会です。
みんなで真剣に役割分担でもしているようです。 下の2枚の写真は放送委員会です。 読み原稿の作り方を上の学年の子が下の学年の子に教えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 委員会
今年度、3年生から委員会に入っています。
うえの写真は児童委員会です。 活動目標を決めていました。 [周りを見て自分の役目を素早く努める]です。 下の2枚は、図書委員会です。 御作小学校のみんなに本を好きになってほしいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 2年生 キャリア教育
節目節目で自分を見つめていきます。
2年生になって、自分の好きなところを考えています。 なかなか書けない友達に「いつもみんなを楽しくしてくれてるよ」など、声をかけ合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日 1年生 生活科
生活科でどんなことを勉強するのかを教えてもらいました。
そして、今日は好きなことや好きなものをノートに描いています。 ねこやポケモンのキャラクターなどを描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 給食
1ねんせいの子たちにとって、小学校初めての給食でした。
楽しそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 通学団会
写真は川口、御作西、御作下の通学団です。
「バスに乗る時は、急ブレーキをかけられても大丈夫な場所に座りましょう」など、気を付けたいことが発表されました。 下校時に、「今日、学校に来る時はどうでしたか」と先生に聞かれて、1年生の子が大きい声で「楽しかったです」と答えていました。どこの通学団も上の学年の子が1年生の子の歩みに合わせて歩いてくれていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 休み時間2
遊具で楽しそうに遊んでいました。
多学年交流も自然に行われています。 お兄さんが妹のことが心配で見に来ている子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月5日 休み時間1
休み時間に、個人写真とクラス写真をとりました。
笑顔で撮れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日 さくら組とゆり組合同 学級開き
さくら組の担任が変わりましたが、ゆり組とふじ組の先生は変わりませんでした。
新しい先生の自己紹介やみんなで楽しむためにトランプを行いました。 新しい先生が負けてしまうというときもあったようですが、すぐに溶け込めたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日 6年生 学級開き
教室は移動しましたが担任の先生が変わらなかったので安心しているようです。
教科書を見て、なかなか難しそうだなと思っているところでしょうか。 学級通信を読みながら、こんな6年生になろうと確認をしています。 入学式と始業式で見せた凛々しさがさらにいろいろな場面で行動に出てくると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月4日 5年生 学級開き
複式学級から単学級に戻りました。
誰が担任かなと楽しみにしていたようです。 担任の先生にいろいろ質問をしていました。 担任からのメッセージが黒板に穴埋め式になっていて、一つ一つ確認しながら提示されました。 高学年になったという意識をもっていたます。 これからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |