11/17 1平方メートルをつくろう(4年生)
11/16 道徳の授業(6年生)
11/16 算数(5年生)
歩幅や廊下の長さを調べる方法として「平均」をうまく利用していました。 平均を使うことで、より正確な数値を求める作業を「実験」と言って、楽しんでいるようでした。 11/15 理科(6年生)
この日は3種類の堆積岩を手にとり、触った感触や粒の大きさなどをじっくりと観察し、特徴を見つけていました。 11/15 理科(6年生)
実験をじっくりと観察し、そこから何が分かるのかをみんなで話し合いました。 11/14 作る楽しさ発見!(1年生)
生活科で2年生と合同で、おもちゃを作る活動を行なっています。魚釣りゲームを作り、「これを釣ったらもう一回できるよ」「これを釣ると、前釣った魚を食べられちゃうよ」と、楽しそうにルールを説明してくれました。お客さんを呼ぶのが楽しみですね。
11/14 書き初め大会に向けて(6年生)
11/15 自然を感じるすてきな場所で4(6年生)
11/15 自然を感じるすてきな場所で3(6年生)
11/15 自然を感じるすてきな場所で2(6年生)
11/15 自然を感じるすてきな場所で1(6年生)
11/13 性教育(3・4年生)
11/13 給餌活動をはじめました!(1・2年生)
はじめて給餌活動に取り組む1年生に、2年生がやり方を教えました。 11/14 理科(5年生)
今日は 水溶液の定義を学んだあと、様々なものを水に入れ 水溶液になるかどうかを実験しました。 「コーヒーシュガーは、お湯のほうが早く溶けるとお母さんが言っていた。」と言い、お湯を使って実験する子もいました。 早く溶ける様子を見て「なんでだろう?」と疑問を抱いていました。 11/14 書き初めの練習(3・4年生)
11/14 読み聞かせ(5・6年生)
11/13 校庭での活動(6年生)
11/13 姿見検定(6年生)
11/10 棒並べ(1年生)
算数の「かたちづくり」で棒を並べて形を作る活動を行いました。三角の色板よりも操作が難しく、苦戦している様子が見られました。友達と作り方を話し合い、さまざまな形を作ることができました。
11/13 給餌活動スタート!(低学年)
滝脇小低学年、毎年恒例の給餌活動がスタートしました。給餌とは、寒さで餌が少ない中でも鳥たちが冬を越せるように、餌をあげる活動です。滝脇の鳥が元気に暮らせるように、低学年が餌やりを頑張ります。初めて給餌を行う1年生のため、2年生が説明をしてくれました。これからどんな鳥が給餌台に来てくれるか楽しみですね。
|
|
|||||||||||