12月18日給食
都市と山間交流4
終わりの会では、「雨の日でも楽しめることを考えてくれて嬉しかった」 と感想をもらって追分小の子もほっとした様子でした。 都市と山間交流3
松ぼっくりやどんぐりなどを使った工作です。 個性的な作品が出来上がりそうです。 12月15日給食
都市と山間交流2
班ごとにいくつつながるか競争です。 8個つながった班が優勝でした! 都市と山間交流
35人といえば、本校の全校児童と同じ数! たくさんのお客様を8人が一生懸命おもてなしします。 まずは自己紹介からです。 書写指導3
1時間目は2年生です。 一行書けた子から先生に見てもらっています。 ともえ 5年 国語 和の文化を受けつぐ
12月14日給食
書写指導2
3年生は、「げんき」4年生は「明るい声」と書きます。 書き初めらしく床で書いていました。 3、4年生 理科 豆電球にあかりをつけよう
みんなで協力しながら8つの豆電球に灯がついて大喜び! 担任の先生や養護の先生、司書さんにも見せたいと職員室に走る子どもたち。 次はツリーの形にしたい、色をつけたいと夢が膨らみます。 書写指導1
1年生は一文字一文字のポイントを丁寧に教えていただいていました。 読み聞かせ
子どもたちは絵本の世界に引き込まれています。 1、2年生の部屋では「君はカワセミを見たか」のハーモニカ演奏もしていただきました。 マラソン大会7
入賞者と努力賞の表彰がありました。 校長先生からは、どの子もみんながんばった!と褒めてもらいました。 たくさんのボランティアと応援をありがとうございました。 また、篭林自治区の集会場をお借りしたり、子どもたちの安全のために協力してくださったりと地域の方にも大変お世話になりました。 ありがとうございました。 マラソン大会6
力の限り頑張っています。 マラソン大会5
スタート前、どきどきが止まりません! マラソン大会4
たくさんの保護者の方の応援が力になります! マラソン大会3
2年生男子で大会タイ記録が出ました! マラソン大会2
一生懸命な表情がすてきです! マラソン大会1
これまでの練習の成果を十分に発揮できるように頑張ります。 一番は、3、4年生がスタートです! |