中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

6年理科

植物の葉のどの部分から水蒸気が出ているのかを調べていました。
岩田先生が準備してくださったシマフムラサキツユクサの葉を顕微鏡で観察です。
紫色の中に緑色の気孔がはっきり観察出来ました。
一人に1台顕微鏡を使っての実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年国語と書写とゴーヤ

国語では「矛盾」「推敲」などの故事成語についての学習です。先生と子どもたちが、話し合いながらその意味を確認していく過程がとてもよかったです。
書写では「雲」の清書です。最後の名前まで慎重に取り組んでいました。
3年教室前の花壇のツルレイシ(ゴーヤ)が大きくなってきました。4年教室に届くのはいつになるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画委員会の七夕飾り

昇降口の近くの階段に大きな竹が括り付けられました。
今日は1年と6年が短冊を付けました。6年生の子たちは、1年生の子が願いを書いて大切そうに持ってきた短冊を付けてあげていました。
他の学年も順に付けていく計画です。みんなの願いがかないますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト配信

動作チェックのためのテスト配信です。 <swa:ContentLink type="doc" item="101326">テスト配信</swa:ContentLink>

1年 七夕飾り うちわ

明日から7月です。折り紙を使ってきれいな七夕飾りを作りました。願い事を書いた短冊もたくさん付けてあります。今年の七夕の日の天気が気になりますね。
子ども達が絵を描いたうちわもドアに飾り付けられて、季節感いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ヒマワリの茎の太さは?

国語で観察記録の書き方の学習です。
ヒマワリの茎の太さや葉の大きさを、実際のヒマワリを測って書きました。
長細く切った紙を茎に巻いて、長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年体育 6年体育

曇り空で雨が心配されましたが、子ども達の心がけが良かったのでしょう、プール学習ができました。
1,2年は水と仲良しになるように、顔付け、バタ足、伏し浮き、など盛りだくさんの内容でした。
6年生は、5年生が野外学習で不在でしたので、7人だけで25メートルプールを使って泳いでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年体育

始めにバディーになる人を確認して、プールに入ります。
蒸し暑い日でしたので、さぞやプールの中は気持ちよかったのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数

今日は割合の勉強です。
各自ノートで練習問題を解いた後、皆の前で発表です。
プールに入って疲れた後でしたが、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外教室19

 カレーが完成しました。どこの班も美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教室18

 食材を切ったり準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外教室17

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外炊飯が始まりました。

野外教室16

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も元気に過ごせそうです。

野外教室15

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな昨日よりも仲良くなっています。

野外教室14

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝ご飯です。

野外教室13

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のつどいを講堂で行いました。

野外教室12

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャンプファイヤーを楽しみました。

野外教室11

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の晩ご飯はエビフライです。

野外教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな元気です。

野外教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕食の時間です。モリモリ食べてキャンプファイヤーに備えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業〜4/3
4/4 入学式 始業式 一斉下校
4/5 通学団会 4時間下校
4/6 春の交通安全市民運動(〜15日)