☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

授業の様子

9月6日

子ども達は、9月からも意欲的に授業に取り組んでいます。
3年生のマット運動では、前転に挑戦しています。「しりもちをつかないように」「ひざをつけて」「手をつかないように」頑張っています。1年生の図工では、紙をランダムにちぎった形から想像して、作品を作っています。「海の中の生き物だよ」「お料理しているところ」など、自分の世界を描いています。5年生は、国語の学習でアンケートを取るために、フォームの作成に挑戦しています。2年生は生活科で、地域のことを勉強しています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日

子ども達は、9月からも意欲的に授業に取り組んでいます。
3年生のマット運動では、前転に挑戦しています。「しりもちをつかないように」「ひざをつけて」「手をつかないように」頑張っています。1年生の図工では、紙をランダムにちぎった形から想像して、作品を作っています。「海の中の生き物だよ」「お料理しているところ」など、自分の世界を描いています。5年生は、国語の学習でアンケートを取るために、フォームの作成に挑戦しています。2年生は生活科で、地域のことを勉強しています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張ってます

9月5日

9月1日は、まだ夏休みモードだった子供たちも、徐々に以前のような学校生活を取り戻してきました。
「学校はまちがうところだ」の本を使って、みんながどんなことを話してもよい安心できるクラスの雰囲気つくりを道徳で行っているクラスがあります。「学級紹介」のお話を通して、クラスの自慢できるところや、自慢できるクラスにするためにみんなが頑張ることを話し合っているクラスもあります。5年生が、家庭科で手縫いをしていました。一生懸命な姿が素敵です。担任の先生が読み聞かせをして、その本の感想を描こうとしているクラスもありました。
9月の良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張ってます

9月5日

9月1日は、まだ夏休みモードだった子供たちも、徐々に以前のような学校生活を取り戻してきました。
「学校はまちがうところだ」の本を使って、みんながどんなことを話してもよい安心できるクラスの雰囲気つくりを道徳で行っているクラスがあります。「学級紹介」のお話を通して、クラスの自慢できるところや、自慢できるクラスにするためにみんなが頑張ることを話し合っているクラスもあります。5年生が、家庭科で手縫いをしていました。一生懸命な姿が素敵です。担任の先生が読み聞かせをして、その本の感想を描こうとしているクラスもありました。
9月の良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張ってます

9月5日

9月1日は、まだ夏休みモードだった子供たちも、徐々に以前のような学校生活を取り戻してきました。
「学校はまちがうところだ」の本を使って、みんながどんなことを話してもよい安心できるクラスの雰囲気つくりを道徳で行っているクラスがあります。「学級紹介」のお話を通して、クラスの自慢できるところや、自慢できるクラスにするためにみんなが頑張ることを話し合っているクラスもあります。5年生が、家庭科で手縫いをしていました。一生懸命な姿が素敵です。担任の先生が読み聞かせをして、その本の感想を描こうとしているクラスもありました。
9月の良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張ってます

9月5日

9月1日は、まだ夏休みモードだった子供たちも、徐々に以前のような学校生活を取り戻してきました。
「学校はまちがうところだ」の本を使って、みんながどんなことを話してもよい安心できるクラスの雰囲気つくりを道徳で行っているクラスがあります。「学級紹介」のお話を通して、クラスの自慢できるところや、自慢できるクラスにするためにみんなが頑張ることを話し合っているクラスもあります。5年生が、家庭科で手縫いをしていました。一生懸命な姿が素敵です。担任の先生が読み聞かせをして、その本の感想を描こうとしているクラスもありました。
9月の良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張ってます

9月5日

9月1日は、まだ夏休みモードだった子供たちも、徐々に以前のような学校生活を取り戻してきました。
「学校はまちがうところだ」の本を使って、みんながどんなことを話してもよい安心できるクラスの雰囲気つくりを道徳で行っているクラスがあります。「学級紹介」のお話を通して、クラスの自慢できるところや、自慢できるクラスにするためにみんなが頑張ることを話し合っているクラスもあります。5年生が、家庭科で手縫いをしていました。一生懸命な姿が素敵です。担任の先生が読み聞かせをして、その本の感想を描こうとしているクラスもありました。
9月の良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業頑張ってます!

9月5日

9月1日は、まだ夏休みモードだった子供たちも、徐々に以前のような学校生活を取り戻してきました。
「学校はまちがうところだ」の本を使って、みんながどんなことを話してもよい安心できるクラスの雰囲気つくりを道徳で話し合っているクラスがあります。「学級紹介」のお話を通して、クラスの自慢できるところや、自慢できるクラスにするためにみんなが頑張ることを話し合っているクラスもあります。5年生が、家庭科で手縫いをしていました。一生懸命な姿が素敵です。担任の先生が読み聞かせをして、その本の感想を描こうとしているクラスもありました。
9月の良いスタートが切れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学団会

9月4日

今日は、9月の通学団会を行いました。
学校生活が始まり、改めて交通安全について見直しをしました。
「しっかり並んで登校できてるから〇だね」「横断の時に、手を挙げてない子がいるから△かな」と、」チェック表を見ながら班で振り返りをしています。
みんなが安全に登下校できるよう、協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学団会

9月4日

今日は、9月の通学団会を行いました。
学校生活が始まり、改めて交通安全について見直しをしました。
「しっかり並んで登校できてるから〇だね」「横断の時に、手を挙げてない子がいるから△かな」と、」チェック表を見ながら班で振り返りをしています。
みんなが安全に登下校できるよう、協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ通学団会

9月4日

今日は、9月の通学団会を行いました。
学校生活が始まり、改めて交通安全について見直しをしました。
「しっかり並んで登校できてるから〇だね」「横断の時に、手を挙げてない子がいるから△かな」と、」チェック表を見ながら班で振り返りをしています。
みんなが安全に登下校できるよう、協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

9月4日

朝の会では、各クラスで様々な活動をしています。
朝のスピーチを行っているクラスがありました。「夏休みに楽しかったこと」を、順番に話しています。
ラーケーションについて説明を受けているクラスもありました。
また、豊田市の小中学校に、本の寄付をしてくれた羽田ご夫妻の話がありました。好きな本をリクエストすることができると聞いて、子ども達は大喜びです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

9月4日

朝の会では、各クラスで様々な活動をしています。
朝のスピーチを行っているクラスがありました。「夏休みに楽しかったこと」を、順番に話しています。
ラーケーションについて説明を受けているクラスもありました。
また、豊田市の小中学校に、本の寄付をしてくれた羽田ご夫妻の話がありました。好きな本をリクエストすることができると聞いて、子ども達は大喜びです。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日

今日は、防災の日です。
100前の今日、関東大震災があり、甚大な被害を受けました。
この日のことを教訓に、今日を「防災の日」と位置づけ、災害に備えた活動が全国で行われています。
今日は、防災給食でした。
栄養教諭の先生が、掲示物を作って、みんなにお知らせしてくださいました。

防災の日

9月1日

今日は、防災の日です。
100前の今日、関東大震災があり、甚大な被害を受けました。
この日のことを教訓に、今日を「防災の日」と位置づけ、災害に備えた活動が全国で行われています。
今日は、防災給食でした。
栄養教諭の先生が、掲示物を作って、みんなにお知らせしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月1日

長い休みの間に、学校内にほこりがたまって汚れているところがあります。
朝の集会で「根川ぴかぴかそうじ」のやり方が示されました。
学校をきれいにし、気持ちもピカピカになるように、頑張って掃除をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月1日

長い休みの間に、学校内にほこりがたまって汚れているところがあります。
朝の集会で「根川ぴかぴかそうじ」のやり方が示されました。
学校をきれいにし、気持ちもピカピカになるように、頑張って掃除をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月1日

長い休みの間に、学校内にほこりがたまって汚れているところがあります。
朝の集会で「根川ぴかぴかそうじ」のやり方が示されました。
学校をきれいにし、気持ちもピカピカになるように、頑張って掃除をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月1日

長い休みの間に、学校内にほこりがたまって汚れているところがあります。
朝の集会で「根川ぴかぴかそうじ」のやり方が示されました。
学校をきれいにし、気持ちもピカピカになるように、頑張って掃除をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月1日

長い休みの間に、学校内にほこりがたまって汚れているところがあります。
朝の集会で「根川ぴかぴかそうじ」のやり方が示されました。
学校をきれいにし、気持ちもピカピカになるように、頑張って掃除をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応