☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

学校サポーターさんの活動

9月7日

学校サポーターの方々が、子ども達のために様々な活動をしてくださっています。
今日は、環境ボランティアの方が、草取りをしてくださいました。また、図書室では、破れてしまった本の修理をしてくださいました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの学習

9月7日

今日は、1年生が初めての鍵盤ハーモニカの練習をしました。
講師の先生方が来て、教えてくださいました。
子ども達は、真剣な表情で話を聞き、楽しそうに鍵盤ハーモニカをふいていました。
「幸せなら手をたたこう」の曲に乗って手やおしりをたたいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの学習

9月7日

今日は、1年生が初めての鍵盤ハーモニカの練習をしました。
講師の先生方が来て、教えてくださいました。
子ども達は、真剣な表情で話を聞き、楽しそうに鍵盤ハーモニカをふいていました。
「幸せなら手をたたこう」の曲に乗って手やおしりをたたいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの学習

9月7日

今日は、1年生が初めての鍵盤ハーモニカの練習をしました。
講師の先生方が来て、教えてくださいました。
子ども達は、真剣な表情で話を聞き、楽しそうに鍵盤ハーモニカをふいていました。
「幸せなら手をたたこう」の曲に乗って手やおしりをたたいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日

今日は、1年生が初めての鍵盤ハーモニカの練習をしました。
講師の先生方が来て、教えてくださいました。
子ども達は、真剣な表情で話を聞き、楽しそうに鍵盤ハーモニカをふいていました。
「幸せなら手をたたこう」の曲に乗って手やおしりをたたいていました。

鍵盤ハーモニカの学習

9月7日

今日は、1年生が初めての鍵盤ハーモニカの練習をしました。
講師の先生方が来て、教えてくださいました。
子ども達は、真剣な表情で話を聞き、楽しそうに鍵盤ハーモニカをふいていました。
「幸せなら手をたたこう」の曲に乗って手やおしりをたたいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカの学習

9月7日

今日は、1年生が初めての鍵盤ハーモニカの練習をしました。
講師の先生方が来て、教えてくださいました。
子ども達は、真剣な表情で話を聞き、楽しそうに鍵盤ハーモニカをふいていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

9月8日

9月になって初めての読み聞かせがありました。
ねぎぼうずの方々が、子ども達のためになる本を選んで読み聞かせてくださいました。
低学年も高学年も、みんな興味をもって真剣にお話を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

9月7日

9月になって初めての読み聞かせがありました。
ねぎぼうずの方々が、子ども達のためになる本を選んで読み聞かせてくださいました。
低学年も高学年も、みんな興味をもって真剣にお話を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

9月8日

9月になって初めての読み聞かせがありました。
ねぎぼうずの方々が、子ども達のためになる本を選んで読み聞かせてくださいました。
低学年も高学年も、みんな興味をもって真剣にお話を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月6日

全校で、協力してそうじに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月6日

全校で、協力してそうじに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月6日

全校で、協力してそうじに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根川ぴかぴかそうじ

9月6日

全校で、協力してそうじに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日

子ども達は、9月からも意欲的に授業に取り組んでいます。
3年生のマット運動では、前転に挑戦しています。「しりもちをつかないように」「ひざをつけて」「手をつかないように」頑張っています。1年生の図工では、紙をランダムにちぎった形から想像して、作品を作っています。「海の中の生き物だよ」「お料理しているところ」など、自分の世界を描いています。5年生は、国語の学習でアンケートを取るために、フォームの作成に挑戦しています。2年生は生活科で、地域のことを勉強しています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日

子ども達は、9月からも意欲的に授業に取り組んでいます。
3年生のマット運動では、前転に挑戦しています。「しりもちをつかないように」「ひざをつけて」「手をつかないように」頑張っています。1年生の図工では、紙をランダムにちぎった形から想像して、作品を作っています。「海の中の生き物だよ」「お料理しているところ」など、自分の世界を描いています。5年生は、国語の学習でアンケートを取るために、フォームの作成に挑戦しています。2年生は生活科で、地域のことを勉強しています。1年生はカタカナを習い始めました。「ク」を丁寧に描いています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日

子ども達は、9月からも意欲的に授業に取り組んでいます。
3年生のマット運動では、前転に挑戦しています。「しりもちをつかないように」「ひざをつけて」「手をつかないように」頑張っています。1年生の図工では、紙をランダムにちぎった形から想像して、作品を作っています。「海の中の生き物だよ」「お料理しているところ」など、自分の世界を描いています。5年生は、国語の学習でアンケートを取るために、フォームの作成に挑戦しています。2年生は生活科で、地域のことを勉強しています。1年生は、カタカナを習い始めました。今日は「ク」を丁寧に描いていました。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日

子ども達は、9月からも意欲的に授業に取り組んでいます。
3年生のマット運動では、前転に挑戦しています。「しりもちをつかないように」「ひざをつけて」「手をつかないように」頑張っています。1年生の図工では、紙をランダムにちぎった形から想像して、作品を作っています。「海の中の生き物だよ」「お料理しているところ」など、自分の世界を描いています。5年生は、国語の学習でアンケートを取るために、フォームの作成に挑戦しています。2年生は生活科で、地域のことを勉強しています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日

子ども達は、9月からも意欲的に授業に取り組んでいます。
3年生のマット運動では、前転に挑戦しています。「しりもちをつかないように」「ひざをつけて」「手をつかないように」頑張っています。1年生の図工では、紙をランダムにちぎった形から想像して、作品を作っています。「海の中の生き物だよ」「お料理しているところ」など、自分の世界を描いています。5年生は、国語の学習でアンケートを取るために、フォームの作成に挑戦しています。2年生は生活科で、地域のことを勉強しています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

9月6日

子ども達は、9月からも意欲的に授業に取り組んでいます。
3年生のマット運動では、前転に挑戦しています。「しりもちをつかないように」「ひざをつけて」「手をつかないように」頑張っています。1年生の図工では、紙をランダムにちぎった形から想像して、作品を作っています。「海の中の生き物だよ」「お料理しているところ」など、自分の世界を描いています。5年生は、国語の学習でアンケートを取るために、フォームの作成に挑戦しています。2年生は生活科で、地域のことを勉強しています。
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応