6年生を送る会
3月5日
5年生が中心となって、6年生を送る会を行いました。 体育館を感謝の気持ちを込めてきれいに飾りました。 1年生は、6年生が1年生の時に踊ったダンスを踊りました。 2年生は、ドラえもんのダンス。 3年生は、6年生が頑張ったことクイズ。実際に頑張っていた6年生の大きな名札を首から下げて演技しました。 4年生は、パネルで感謝の文字を組み立てました。 5年生は、会を企画・運営したり、スライドを作ったりしました。 感謝の気持ちが伝わりました。 次は、5年生が6年生の気持ちを引き継ぎ、みんなで力を合わせて笑顔一杯の学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月5日
5年生が中心となって、6年生を送る会を行いました。 体育館を感謝の気持ちを込めてきれいに飾りました。 1年生は、6年生が1年生の時に踊ったダンスを踊りました。 2年生は、ドラえもんのダンス。 3年生は、6年生が頑張ったことクイズ。実際に頑張っていた6年生の大きな名札を首から下げて演技しました。 4年生は、パネルで感謝の文字を組み立てました。 5年生は、会を企画・運営したり、スライドを作ったりしました。 感謝の気持ちが伝わりました。 次は、5年生が6年生の気持ちを引き継ぎ、みんなで力を合わせて笑顔一杯の学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いよいよお世話になった6年生を送る会です。 この会のために、1〜5年生が準備や練習を重ねてきました。 5年生が中心となって頑張っています。 会の中で、校旗の引き継ぎ会も行います。 6年生を送る会の準備
3月5日
今日は、いよいよお世話になった6年生を送る会です。 この会のために、1〜5年生が準備や練習を重ねてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備
3月5日
今日は、いよいよお世話になった6年生を送る会です。 この会のために、1〜5年生が準備や練習を重ねてきました。 低学年は、ダンスで6年生をお祝いするようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備
3月5日
今日は、いよいよお世話になった6年生を送る会です。 この会のために、1〜5年生が準備や練習を重ねてきました。 5年生が中心となって頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 送る会の準備
3月5日
今日は、いよいよお世話になった6年生を送る会です。 この会のために、1〜5年生が準備や練習を重ねてきました。 5年生が中心となって頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備
3月5日
今日は、いよいよお世話になった6年生を送る会です。 この会のために、1〜5年生が準備や練習を重ねてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備
3月5日
今日は、いよいよお世話になった6年生を送る会です。 この会のために、1〜5年生が準備や練習を重ねてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備
3月5日
今日は、いよいよお世話になった6年生を送る会です。 この会のために、1〜5年生が準備や練習を重ねてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康ビンゴ
3月4日
保健委員会が中心となって、「健康ビンゴ」をしています。 たて横のマスには、「早寝早起きができたか」「バランスよく食事が取れているか」など、健康的な生活を送るための質問が書いてあります。 いくつビンゴができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康ビンゴ
3月4日
保健委員会が中心となって、「健康ビンゴ」をしています。 たて横のマスには、「早寝早起きができたか」「バランスよく食事が取れているか」など、健康的な生活を送るための質問が書いてあります。 いくつビンゴができたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
3月4日
日頃の授業の様子をお伝えします。 3年生が、体育の授業で跳び箱運動を行いました。 OneNoteというアプリを使って、お互いに振り返りを共有できるようにしました。 台上前転に挑戦し、全員ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
3月4日
日頃の授業の様子をお伝えします。 3年生が、体育の授業で跳び箱運動を行いました。 タブレットで、お互いの様子を撮影して、できるポイントを確認しながら練習しました。 台上前転に挑戦し、全員ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
3月4日
日頃の授業の様子をお伝えします。 3年生が、体育の授業で跳び箱運動を行いました。 台上前転に挑戦し、全員ができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 日頃の授業の様子をお伝えします。 4年生が、保健の授業で生についての学習をしました。 養護教諭から、大人になるにつれ体つきが変わってくるが、自然なことだから心配しないようになどの話がありました。 授業の様子
3月4日
日頃の授業の様子をお伝えします。 4年生が、保健で性についての学習を行いました。 大人になるにつれ、体つきが変わってきますが、自然なことなので心配しないようにと、養護教諭からお話ししました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 博物館に行ってきました
3月1日
6年生が、どんぐりの苗を植えに、博物館に行ってきました。 「どんぐりプロジェクト」と言って、豊田市が市内のどんぐりの森の植樹を希望する小学校に対して行っている取り組みです。 お天気も良く、前日の雨で土も柔らかくて植えやすかったです。 10年・20年・30年先に、自分たちが植えたどんぐりの木が大きく成長したのを見るのが楽しみです。 新品の博物館でお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 博物館に行ってきました
3月1日
6年生が、どんぐりの苗を植えに、博物館に行ってきました。 「どんぐりプロジェクト」と言って、豊田市が市内のどんぐりの森の植樹を希望する小学校に対して行っている取り組みです。 お天気も良く、前日の雨で土も柔らかくて植えやすかったです。 10年・20年・30年先に、自分たちが植えたどんぐりの木が大きく成長したのを見るのが楽しみです。 新品の博物館でお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 博物館に行ってきました
3月1日
6年生が、どんぐりの苗を植えに、博物館に行ってきました。 「どんぐりプロジェクト」と言って、豊田市が市内のどんぐりの森の植樹を希望する小学校に対して行っている取り組みです。 お天気も良く、前日の雨で土も柔らかくて植えやすかったです。 10年・20年・30年先に、自分たちが植えたどんぐりの木が大きく成長したのを見るのが楽しみです。 新品の博物館でお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|