6年生 学習発表会に向けての合奏練習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体での練習は初めてだったにも関わらず、音が上手く合っていました。 6年生 小中交流会8![]() ![]() ![]() ![]() 周りや状況を気遣い、的確に指示をしながら上手に紹介をしていました。ありがとう! 先輩を見習いたいです。 6年生 小中交流会7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生小中交流会6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 小中交流会5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、校内見学です。 6年生 小中交流会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の歌声を聴いて、子どもたちも刺激を受けたようです。 6年生 小中交流会3![]() ![]() ![]() ![]() 中学生が考えたクイズに、とても嬉しそうに参加していました。 6年生 小中交流会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校にはない教室がたくさんあり、子どもたちは興味津々な様子でした。 6年生 小中交流会1![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、体育館に入り、中学校一年生の生徒から歓迎の言葉をもらいました。 6年生 多読賞の表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小清水小では、30冊、50冊、100冊を達成した子に多読賞が送られます。今年度も終わりに近づき、50冊を達成する子が増えてきました。 6年生 国語科 ヒロシマのうた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「題名にある『うた』って何?」「この物語が読み手に伝えているものとは?」といった単元の導入で共有した問いについて、読みを進めています。この物語の重要人物である「ヒロ子」の心情の高まりを話し合うことで、子どもたちは、「戦争の大切さを乗り越えて前向きに生きていこう」という物語のメッセージに行き着いたようです。 6年生 1年生との大縄跳び練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子たちが1年生に入るタイミングや跳ぶコツを教えてあげ、1年生もみるみる上手に跳べるようになっていました。 なかよし学級 なわとび記録会の様子2![]() ![]() ![]() ![]() 先生から、張り切りすぎて早く回しすぎないでねというアドバイスもありました。 やったあ!あと1回で全部跳べたにことになる! という張り切った声もありました。 この次は、個人種目に挑戦するそうです。 個人種目では、また違った実力が出せるはずです。がんばってほしいなと思いました。 なかよし学級 なわとび記録会の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび記録会を行っていました。 これは、「30秒間とび続けよう」の挑戦の様子です。 朝から体を動かしました。調子はどうだったかな? 5年生総合の時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会を楽しみにしていてください。 2月1日の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんつかめる子はスピードを意識して つるっと滑ってつかみにくい子は箸の持ち方を意識して 感覚をつかめた子は力の入れ具合を意識して などやってみたからこそ感じたり学んだりすることがあったと思います。 2月1日の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箸は、つかむ 混ぜる 切る 割くなどいろいろなことができる万能なものです。日本の素晴らしい道具と言えるでしょう。家でも試してみませんか? 2月1日の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆や小豆を30秒間でいくつお皿から移せるかという取組です。 箸の使い方が鍵のようです。 さて、いくつ掴めるかな? 2月1日の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高記録を目指して挑戦中です! タイミングよく入ることがだんだんできています。 4年生交通公園に出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自転車の乗り方を学んできます。 |
|