熱中症予防のために、水分を多めに持たせてください。登下校時は帽子をかぶったり日傘を差したりしてください。

6月19日 社会科の体験学習(6年)

市役所から講師の先生をお招きして、6年生が歴史の学習を行いました。縄文時代と弥生時代の服や道具を実際に比較して違いについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 摘果作業(1・6年)

1・6年生が摘果作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 育友会 芝レンジャー講習会

育友会主催で芝レンジャー講習会を行いました。豊田スタジアムの方を講師にお招きし、芝生についての学習を行い、砂入れや草取りなどの作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのり・はるみ通信「ひだまり」5月24日号を掲載しました

みのり・はるみ通信「ひだまり」4月6日号を掲載しました

6月16日 水泳の学習(3年)

今年度は、豊田市教育委員会のプール民間委託モデル事業を受け、水泳の学習をコナミスポーツクラブで行っています。子どもたちは楽しく水泳の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 ミカンの木の消毒

ミカンの木の消毒を行いました。
画像1 画像1

6月15日 学習の様子(1年)

算数の授業、良い姿勢でピンと手を挙げていました。図工の授業、破いた紙から発想して作品を作ります。体育の授業、雲梯やのぼり棒にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 学年通信 5月28日号

第4学年 学年通信 5月28日号 遅くなりました第4学年 学年通信 5月28日号

第4学年 学年通信 4月28日号

第4学年 学年通信 4月6日号

第6学年通信「ランナー」5月26日号を掲載しました。

6月8日 交通安全講習会(1年)

1年生が交通安全学習センターで、交通安全講習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 学習の様子(みのり・はるみ)

みのり・はるみの学習の様子です。自分の課題に一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信「はじめのいっぽ」5月29日号

5学年通信「五つ星」を掲載しました。

5学年通信「五つ星」を掲載しました。

2年学年通信「にじいろ」4月6日号

6月13日 学校保健委員会

講師の先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。未来に向けた体づくりをテーマにお話を聞きました。最後に児童代表がお礼の言葉を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 育友会主催 家庭教育懇談会

講師の先生をお招きして、子どもの心の受け止め方についての講演会を行いました。
画像1 画像1

6月12日 学習の様子(6年)

英語の授業、教科書で確認しながら発音しています。音楽の授業、タブレットを使って、和音の学習をしています。理科の授業、人の呼吸についての学習で、実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

PTA

その他

学校いじめ防止基本方針