浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

10/4 修学旅行 夕食

 夕食の様子です。子どもたちは元気に「いただきます」をしました。おかわりをした子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 修学旅行 ホテル到着

 奈良パークホテルに着きました。ホテルの方に挨拶をして、部屋に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 修学旅行 鹿と

 鹿と戯れる子どもたちです。集合時刻を守り、集合できました。宿に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 修学旅行 奈良公園

 東大寺を出たところで、修学旅行同行のカメラマンにグループごとに写真を撮っていただきました。奈良公園の中を鹿と戯れながらゆっくり回ったり、あちこち見て回ったり、グループごとに思い思いに過ごし、春日大社に集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 修学旅行 東大寺

 東大寺で大仏を見上げ、歓声をあげる子どもたち。大仏殿の中は、すごく混雑していました。ここからはグループ行動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 修学旅行 お昼ご飯

 法隆寺が混雑する時間より前に見学を始められたため、お昼ご飯の開始が30分早まりました。早まった分、奈良公園のグループ行動の時間を長くとることにします。
 子どもたちは、カツカレーを「いただきます!」「美味しい」とぺろりと食べ、お土産を見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 修学旅行 法隆寺

 五重の塔を見上げる子どもたち。ガイドさんに教えていただいたポイントを見つけ、声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 修学旅行 法隆寺

 法隆寺では、ガイトさんの案内で、ところどころ話を聞きながらの見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 修学旅行 亀山P A

 バスの中では、子どもたちの用意していたクイズやゲーム、歌をみんなで楽しんでいます。
 亀山パーキングエリアでトイレ休憩をしました。バスの運転手さん、ガイドさん、教員で、子どもたちが安全に行き来できるよう目を配り、声をかけています。休憩を済ませ、パーキングエリアを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 修学旅行 出発

 小雨を吹き飛ばすような笑顔で、出発式です。みんなでテーマを大きな声で言い、確認しました。子どもたは、修学旅行のルールを自分からで決め、それができるようにと、今までキャンペーンを組んで取り組みをしてきました。きっと素晴らしい姿を見せてくれると思います。
 にこにこ顔で「行ってきます。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 お守りを6年生へ 5年生

 5年生が6年生の教室を訪れ、キャンプのときにもらったてるてる坊主のお礼を言い、手作りのお守りを渡しました。「修学旅行、気を付けて、楽しんできてください。」という言葉を代表児童が伝えた後、それぞれに渡していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 読書感想画 3年生

 3年生の図工の授業です。物語を読んで、印象に残った場面の絵(読書感想画)を描いていました。物語を読んだ感想を話し合った後、どんな構図にしようか考えてメモにし、下絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 教育実習生

 10月2日(月)から2週間、教育実習生が4年1組に入っています。子どもたちと休み時間にドッジボールをしていました。
 短い期間ですが、子どもたちとしっかり触れ合って、貴重な体験ができることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 アサガオ 1年生

 1年生が、咲き終わったアサガオのツルを刈り取っていました。丁寧に外している姿に「このあと、このツルはどうするの。」と聞くと「丸くしてリースにする。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 はっぴのアイロンがけ

 6年生が運動会で地域のはっぴを着ます。はっぴを揃えるために、地域の方々にお願いして貸していただきました。また、本日、ボランティアの方々が、6年生のためにアイロンがけをしてくださいました。運動会の後には、はっぴを洗い、お返しする準備をしてくださるということです。
 大変お世話になり、本当にありがとうございます。子どもたちにもお世話になった人たちのことを伝え、一緒に感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 読み聞かせ

 朝、読み聞かせボランティアの方々が、子どもたちに本を読んでくださいました。子どもたちは本を食い入るように見つめ、声を出したり、笑ったりして、読み聞かせを楽しんでいます。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 まごころの碑を囲んで

 登校してきた子どもたちが、まごころの碑を取り囲むように見ていました。子どもたちや学校を訪れた保護者の方は、「ハートの形がかわいい」「すてきな字だね」「北小らしい碑ですね。」と喜んでくださいました。碑の前の土の部分には、今後、花を植えます。
 多くの保護者の皆様には、運動会でのお披露目になると思いますが、学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 お礼に野菜を おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組の子どもたちが、畑を耕したり、お世話を手伝ったりしてくださったボランティアの方々への感謝の気持ちを込め、地域学校共働本部室の方々に、収穫したピーマンをプレゼントしました。「ありがとうございました」と大きな声でお礼を言って渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 まごころの碑除幕式 その2

 校訓「まごころ」の字を書いてくださった地元の書道家の先生、校訓「まごころ」を設定した初代校長先生のお二人から、お話をお聞きしました。「『まごころ』は、一生懸命にする気持ちのこと。その字の意味を深く考え心を込めて書いた。」「まごころを大切に20年、30年たってもこの碑に会いに来てほしい。」など、心に響くお話をしていただき、ありがとうございました。この碑のあり方やデザイン等について話し合いを重ねてくださった10周年記念実行委員会の方々の見守る中、子どもたちの歓声の響く素敵な式になりました。(式の後、さっそく6年生はクラス写真を撮っていました。)
 浄水北小学校のシンボルとして、多くの子どもたちの心に残る碑になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 まごころの碑除幕式

 10周年記念の一つとして作った「まごころの碑」の除幕式を行いました。さわやかな秋空の下、6年生が参加し、1〜5年生はリモートで様子を見ました。
 校長から来賓やお世話になった方々を紹介した後、序幕のセレモニーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針