浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/12 心電図 1・4年生

 1年生と4年生の心電図検査がありました。会場に入る前、静かに待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 雑紙キャンペーン最終日

 環境委員会の雑紙キャンペーン最終日。雨降りにも関わらず、雑紙回収袋を活用して持ってきてくれた子がたくさんいました。濡れないようにビニール袋をかぶせて持ってきている子もいました。
 キャンペーンを通して、雑紙がたくさん集まったことはもちろん、分別やリサイクルに対する子どもたちの意識を高めることができました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
 キャンペーンは終わりますが、校舎外と校舎内の2か所のリサイクルセンターは、年中開設しています。今後ともご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA その4

 最後に、プールサイドの日よけの設置を行いました。プール学習を始めるにあたり、毎年、まごころ清掃の後、残ってくださった方々が設置をしてくださいます。日よけにより、熱中症のリスクを軽減することができます。

 まごころ清掃、日よけの設置にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。自主的に、学校のために参加をしてくださり、大変感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA その3

 暑い中、汗をたくさん流しながらの除草、お疲れ様でした。草取りをがんばった後は、かき氷のご褒美です。地域共働本部、PTCAの役員の皆様が用意をしてくださいました。共働本部のかき氷機の出番です。子どもたちは、かき氷に好みのシロップをかけてもらい、「おいしいね」と食べていました。一番人気はブルーハワイでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA その2

 学校の東側、プールの北側から駐車場付近までの草取りの様子です。きれいになったあと、余った時間で畑の草も抜いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA

 PTCA主催のまごころ清掃が行われました。暑い中、とてもたくさんの人が集まってくださいました。保護者、児童、地域の方、卒業生、教員…様々な立場ですが、「学校をきれいにしたい」という同じ思いをもっています。
 写真は、北門から出て、学校の西側の歩道での除草の様子です。植込みの根元の草がかなり伸びていましたが、すっきりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9  親切 3年生

 3年生の道徳の授業です。「親切」について考えました。お話の場面から、「どこからが親切か」「席を譲ったとき、どんな気持ちだったか」等について考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 デジタルシティズンシップ 4年生

 4年生のデジタルシティズンシップ教育です。インターネットで困ったことになったときの対処法などについて、動画を見て考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 ボディーパーカッション 4年生

 4年生の音楽の授業です。音楽に合わせて、手や足を使ってリズムを打つボディーパーカッションをしていました。部分的に練習をした後、一つの曲を通してリズム打ちをしました。最後にばちっとそろったときには、喜びの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 不審者対応訓練 6年生

 予定していた不審者対応訓練が、大雨による臨時休校でできなくなってしまったため、各クラスの学活で指導することにしました。
 動画を見て、不審者に遭遇したらどうするかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 プール掃除 6年生

 プール開きに備えて、6年生がプール掃除をしてくれました。側溝の泥を書きだし、網をたわしでこすりました。プールをブラシやたわしでこすってきれいにし、更衣室やトイレも掃除してくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。全校のプールを一生懸命きれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 花壇ボランティア

 花壇ボランティアの方々が、玄関前の花壇を手入れしてくださっています。終わったパンジーや草を抜き、次の花壇の準備をしてくださいました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 伊保川での活動 4年生

 4年生の総合的な時間です。学校の近くの伊保川に行き、生き物を探しました。里山づくりの会の方々が同行してくださいました。里山づくりの会の方が、川の生き物をタモですくって見せてくださったときには、子どもたちはきらきらした目で見つめ、自分たちも探そうと意欲的に活動を始めました。
画像1 画像1

6/7 野菜会議 2年生

 2年生の生活科の様子です。畑ボランティアの畑名人の方々にお越しいただき、野菜会議を開きました。子どもたちは自分の育てている野菜について、名人に教えていただきました。「水やりはいつすればいいですか。」「赤くなったピーマンは食べられますか。」など、疑問に思ったことを質問しました。畑名人の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 まごころの森探検 3年生

 森に詳しい、トヨタの森のレンジャーの方々に来ていただき、「まごころの森」を探検しました。木の名前を教えていただいたり、匂いのする葉っぱを嗅いだり、カミキリ虫が葉っぱを切る様子を観察したりしていました。植物や生き物について教えていただいたことで、調べてみたいことがむくむく湧いてきました。トヨタの森レンジャーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 リレー大会 2年生

 2年生が学年合同体育でリレー大会をしました。最後まで一生懸命走り、応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 シーサー作り 4年生

 4年生の図工の授業です。講師の方に入っていただき、焼き粘土でシーサーを作りました。一心に粘土をこねたり、つまんで形を作ったりして、集中して作っていました。表情が様々で、一つ一つ違った、楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 調理実習 6年生

 6年生の家庭科、調理実習の様子です。野菜炒めと炒り卵を作りました。野菜の切り方や炒める順番に気を付けて調理していました。「校長先生、どうぞ」と持ってきてくれた野菜炒めを試食したら、野菜のシャキシャキが感じられ、おいしくできていました。お家でも調理のお手伝いができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 レポートの書き方 3年生

 3年生の国語の授業です。中央図書館の出前授業として、レポートの書き方について学びました。テーマに沿った内容だけにすることや、参考文献も載せることについて教えていただきました。また、図鑑を使った調べ方について復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 読み聞かせボランティア

 読み聞かせボランティアの方々が来校し、子どもたちに本を読んでくださいました。本の世界に入り込んで、真剣に聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針