浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

7/6 生活の音を楽しもう 2年生

 2年生の音楽の授業です。生活の中にある音ということで、「天気」に関係する音をグループで表現しました。雨のいろいろな音、風やかみなりの音等を、声の大きさや速さなどの言い方を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 熱中症に注意

 暑い日が続いています。学校では、適切に冷房を使ったり、授業の途中でも補水したりして、熱中症に気を付けています。写真は、なかよしタイムが始まってすぐに放送を入れる保健委員会の子どもの様子です。気温やWBGT(暑さ指数)の発表の後、「外で遊ぶ子は帽子をかぶること」「こまめに水分補給をすること」等を呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 租税教室 6年生

 6年生の租税教室に、豊田市資産税課の方に来ていただきました。消費税をはじめとする子どもたちの身の回りの税金の話を聞きました。また、DVDを観て、「もし、税金がなくなってしまったらどうなるか」ということを考えました。
 資産税課の講師の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 形が動く絵が動く 5年生

 5年生の図工の授業です。動きが連続して見えるアニメーションの仕組みを生かして、表現を工夫する活動をしていました。紙粘土で形作った物や、身近な物を学習用タブレットでコマ撮りしたり、タブレットに描いた絵をアニメーションにしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 合同 5年生

 5年生の算数の授業です。「四角形を対角線で分けたとき、合同か調べよう」という課題について、いろいろな四角形で調べていました。形を写し取った紙を切り抜いて確かめている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 室町時代の文化 6年生

 6年生の社会科の授業です。写真や資料集を見ながら、室町時代の建物についての話をしていました。子どもたちは、修学旅行で見てきたいと楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 アサガオのかんさつ 1年生

 アサガオの花が咲きました。1年生は学習用タブレットで、花の写真を撮りました。その写真を元に観察カードをかいていました。写真を撮って保存しておけば、アサガオの様子を振り返るのにも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 虫を英語で 2年生

 2年生の外国語活動の授業です。今日のテーマは「虫・小さな生き物」。絵カードを見ながら英語で何というかを声に出して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 水泳 6年生

 6年生の体育の授業です。チームに分かれて、水泳の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 野菜の収穫 おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組が、夏野菜の収穫をしていました。ピーマンやキュウリが大きくなったので、丁寧に収穫しました。
「お世話になった共働本部の方に、お礼の手紙とともにプレゼントしたい。」という子どもの意見から、次の時間に手紙を書くことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 No.7

画像1 画像1
5年生学年だより「こうどう」を掲載しました。ご覧ください。5年学年通信 No.7
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針