浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/16 交通安全教室 1年生 その2

 グループごとに、道を渡る練習をしました。しっかり手を挙げて合図をしたり、信号や周りをよく見て渡ったりしました。
 今日学んだことを生かして、交通安全に気を付けていきましょう。豊田市交通安全学習センターの方々、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 交通安全教室 1年生

 1年生が、豊田市交通安全学習センターへ出かけ、交通安全について学びました。はじめに、交通安全についてのビデオを観たり、クイズをしたりしました。人形を使った飛び出し実験では、車の陰から飛び出した人形が車にはねられた様子に、飛び出しの怖さを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 歌 6年生

 6年生の音楽の授業です。今月の歌「虹」を歌った後に、二部合唱の「翼をください」の練習をしました。美しい歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 手縫いの基本 5年生

 5年生の家庭科の学習です。手縫いの基本の練習をしていました。玉結びが難しく、授業支援ボランティアの方々に教えていただきながら練習していました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 空気の力 4年生

 4年生の理科の授業です。空気の力で「ペットボトルロケット」を飛ばしていました。勢いよく飛ぶロケットに、歓声があがりました。
画像1 画像1

6/16 野菜のお世話 2年生

 畑ボランティアの方々が、支柱を立てたりネットを張ったりする作業をしてくださっているところへ、2年生が野菜のお世話をしに来ました。ボランティアの方々に挨拶・お礼を言い、お世話と観察をしました。「なすの小さいのがなっているよ。」「お水は上げない方がいいですか。」等、畑ボランティア(野菜名人)の方々と交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 沖縄のキャッチコピー 5年生

 5年生の社会科の授業です。今まで調べた沖縄の事柄を整理し、沖縄の特長を表すキャッチコピーを考えました。学習用タブレットを使って、キャッチコピーと写真でノートを作り、互いに見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 リサイクルセンター

 校舎内にあるリサイクルセンターの様子です。
 脱紙キャンペーンは終わりましたが、家からリサイクルできる物を持ってきてくれる子がたくさんいます。雑紙キャンペーンによって、リサイクルへの意識が高まったということだと思います。
 ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 保健室前の掲示

 保健室の前の掲示が新しくなりました。保健室にあるものの絵があり、それは何のためにあるのかを考えるクイズになっています。保健室を使うきまりを、楽しく覚えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 テーマを表そう 2年生

 2年生の図工の授業です。段ボールの上に、素手で絵を描いていく活動をしていました。グループでテーマを決めて、それに沿った絵を考えながら描いていました。絵具を指に付けて描いたり、手のひらをスタンプのようにして表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ゴムの力 3年生

 3年生の理科の授業です。ゴムの引っ張る距離を変えてどれだけ走るかを計測した実験結果を使って、的にどれだけ近づけるかを競うゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 プール開き 5年生

 5年生の体育、プール開きの様子です。プールの底に沈む宝を、潜って取るゲームをしていました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 マット運動 3年生

 3年生の体育の授業です。前転・後転のポイントが書いてあるボードにネームプレートを貼り、がんばるところをはっきりさせてから練習していました。ポイントができているか、グループで見あいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水北小だより NO.4  7月8月の予定

画像1 画像1
 「浄水北小だより NO.4」と「7月8月の予定」を掲載しました。ご覧下さい。浄水北小だより NO.4 7月8月の予定

6/13 プール開き 2年生

 2年生の体育、プール開きの様子です。水の中に入るときに、歓声があがっていました。少しずつ水慣れをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 働くよさ 5年生

 5年生の道徳の授業です。ボランティア活動に取り組んだ話を使って、働くよさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 動作をつけて 2年生

 2年生の国語の授業です。物語「名前の見てちょうだい」の場面を劇風に再現していました。「『いっしょに』と書いてあったから、いっしょに言ったんだね。」「もっと大きな声なんじゃない。怒っているから。」と、場面の様子を文章を手がかりに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 メディアセンター にこにこ

 にこにこ組が、授業でメディアセンターを利用していました。「校長先生、この本とこの本の表紙は、絵がつながっているんだよ。」と教えてくれました。学校図書館司書とともに、本を探していました。
画像1 画像1

6/12 学習用タブレット 1年生

 1年生が学習用タブレットの使い方やきまりについての学習をしていました。操作に慣れ、徐々に活用を広げられるように練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 あらすじ 3年生

 3年生の国語の授業です。教材文「はりねずみと金貨」を使って、あらすじをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針