浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

4/19 ギフト 4年生

 4年生の「よいところ見つけ」の学年での取組です。友達の良いところや「ありがとう」と言いたいことについて、カードに書いて貼っていました。
 学年目標「ギフト」のように、「まごころギフト」「あいさつギフト」「ありがとうギフト」がたくさん届けられるようになるとよいですね。
画像1 画像1

4/19 天気 5年生

 5年生の理科の授業の様子です。「天気と雲の様子にはどんな関係があるだろうか」を考えました。窓の外の様子から「晴れなのかくもりなのか」が話題になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 音読を考えて 4年生

 4年生の国語の様子です。物語「こわれた千の楽器」を読んで、言葉に着目して様子を考えながら、どんな音読の仕方がよいのかを話しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19 数字の書き方 1年生

 1年生の算数の授業です。1から5までの数字の書き方を学びました。書き始めの位置やどんなふうに書くかのお手本を見たあと、数字をなぞったり、枠の中に書いたりして練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 鍵盤ハーモニカ 3年生

 3年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカの「指くぐり」「指またぎ」を使って、「ドレミの歌」を弾く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 表とグラフ 2年生

 2年生の算数の様子です。身近な数字を表で表す仕方を学びました。担任以外にサポートティーチャーが入り、子どもたちのノートを2人ですばやく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 小数点 5年生

 5年生の算数「整数と小数」の学習です。10倍、100倍、1000倍すると、小数点はどのように移っていくかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 全国学力学習状況調査 6年生

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。子どもたちは集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 地球儀 5年生

 5年生の社会科の学習です。地球儀の見方・使い方について学習しました。グループに一つ地球儀を持ってきて、一緒に探したり確認したりする活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 体ほぐしの運動 3年生

 3年生の体育の様子です。体ほぐしの運動を行っていました。このときには、2人一組になって鬼ごっこのような運動を楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学校公開日 その5

 学級懇談会にもたくさんのご参加、ありがとうございました。
 今日は、雨降りだったので一斉下校でした。体育館で通学団ごとに並び、1年生を通学団に入れ、呼ばれた通学団から昇降口へ行く、昇降口で並びなおすという流れで行いました。事前に時間がかかることを予想して、メールを入れておいたのですが、やはり、かなり時間がかかってしまいました。長く待った通学団の子どもたち、お疲れ様でした。
 今週は、公開日があったため、一日長い週でした。明日、あさってとしっかり休養をとり、火曜日に元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学校公開日 その4

 1,2時間目の授業参観のあと、体育館で学校説明会がありました。用意しておいた椅子では足りないほど、たくさんの保護者が参加をしてくださいました。
 校長からは学校の取組についての説明、PTCA会長からは、PTCA活動の説明がありました。「できるときに できることを」の精神で、保護者・地域の皆様には、いろいろご協力いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学校公開日 その3

 姿勢よく、手をピンと挙げています。緊張する中、子どもたちはとてもよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学校公開日 その2

 大勢のお家の方が、オープンスペースから静かに授業を見てくださっています。子どもたちは、お家の方に見ていただき、いつも以上にはりきっているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学校公開日

 今年度はじめての学校公開日。雨の中、たくさんの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。
 ロビーでは、共働本部・PTCAの活動紹介の掲示や、体操服等の販売がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 新しい漢字 2年生

 2年生の国語の授業です。新しい漢字の書き順を確認するために、指で空書きをしていました。繰り返し空書きをしたり、ノートに書いたりして、正確に覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 1年生にしてあげたいこと 2年生

 2年生の生活科の様子です。「1年生にしてあげたいこと」をプリントに書いていました。「学校の中を案内してあげたい」「一緒に遊んであげたい」「ひまわりの種をあげたい」など、お兄さん・お姉さんとして、1年生にしてあげたいことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 すいせんのラッパ 3年生

 3年生の国語の授業です。「すいせんのラッパ」という物語教材を使って、様子や気持ちを読み取り、音読の工夫をしていきます。自分の考えをプリントに書いた後、まわりの友達の意見を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 級訓 1年生

 1年間掲げる「級訓」を決めていました。「みんななかよく」や「いっしょうけんめい」など、子どもたちが考えた中から、話し合って決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 実験器具を大切に 6年生

 6年生の理科は、専科の教員が指導しています。1年間の理科の勉強を始めるにあたって、約束事の確認をしていました。その一つとして、「理科の実験で使う物、いくらでしょうか」のクイズをしていました。子どもたちの予想より高い備品に「そんなにするの」「気を付けなくっちゃ」と声が出ました。「実験器具は、約束を守って丁寧に扱う」ことをわかってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針