浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

R5いじめ防止基本方針を掲載しました

画像1 画像1
「令和5年度 いじめ防止基本方針」「いじめのサイン発見チェックシート」を掲載しました。
 「まごころで、高めあおう 浄水の子」のテーマのもと、地域ぐるみで真心をもって子どもを育てることで、いじめのないあたたかい学校づくりに努めます。
いじめのサイン発見チェックシート
<swa:ContentLink type="doc" item="160511">R5いじめ防止基本方針</swa:ContentLink>

4/25 いろいろなもよう 5年生

 5年生の図工の授業です。絵具といろいろな道具を使って、模様を楽しみました。ローラーや網、ブラシなどの道具を工夫して使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 歌ってなかよし 1年生

 1年生の音楽の授業です。教科書の絵のページから、どんな歌が関係ありそうか考えて、知っている歌を発表していました。その歌をみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 読み聞かせ

 今年度初めての読み聞かせです。ボランティアの方々に本を読んでいただくことを、子どもたちは楽しみにしています。きらきらした目で本を見ている姿が印象的でした。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24  クラブ打合せ会

 地域のクラブ講師の方々との打合せ会が、浄水小学校で行われ、浄水北小の担当者が参加しました。浄水小・浄水北小には、地域の方々が指導してくださるクラブが、10くらいあります。共通の講師の方も多いので、2つの学校で共同で打合せ会を行っています。
 子どもたちが楽しみにしているクラブ。今年も地域の方々のご協力をいただき、様々なクラブ活動ができることに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24  全校集会(認証式)その2

 体育館に静かに入り、しっかり話が聞ける子どもたち。その様子をまずほめました。最近のあいさつの様子から、門の前のあいさつが前よりできるようになったこと、さらにステップアップするために「交通当番の方にあいさつをしよう」という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24  全校集会(認証式)

 久しぶりに全校で体育館に集まっての集会を行いました。企画委員、委員会の委員長、学級委員の認証を行いました。さすがリーダー、返事や態度がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 航空写真 その2

 人文字の写真の後、1〜3年生と4〜6年生の集合写真も撮りました。3階のカメラで撮影しました。できあがりが楽しみです。
 暑い日でしたので、赤白帽をかぶり、水筒で水分補給をしながらの撮影となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 航空写真

 浄水北小学校は、今年度、開校10周年を迎えます。10周年の取組の一つ、航空写真を今日撮影しました。
 業者の方が、朝6時半から運動場に線を引いて準備をしてくださいました。
 校訓「まごころ」と「2023」を人文字で作り、色のボードを掲げて、ドローンで撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 個別学習 おひにこひだ組

 おひさま組・ひまわり組・ひだまり組の個別学習の様子です。それぞれの学習課題について、個別に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 緊急対応訓練 その2

 その後、場所を移し、第二部として、教職員のシミュレーション訓練を行いました。食物アレルギー等の体調不良を想定し、役割を決めて対応しました。振り返りを行い、さらによい対応ができるように考えました。
 豊田市消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 緊急対応訓練

 子どもたちの下校後、緊急対応訓練を行いました。豊田市の消防署の方にお越しいただき、第一部は、心肺蘇生やAEDの使い方を確認しました。参加を希望された保護者と教職員が一緒になって、模型を使って練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 ロングハッピータイム

 今日は、週に一度のロングハッピータイム。掃除の時間から長い休み時間となり、子どもたちは十分遊べます。いつもは水曜日に行っていますが、昨日は内科検診のために実施できなかったので、今日、行いました。天気がよいので、外で元気に遊ぶ子が多くいました。教室前のオープンスペースで遊ぶ子や、メディアセンターで本を読む子もいます。思い思いに休み時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 国語辞典 3年生

 3年生の国語の授業です。国語辞典の使い方を習った3年生。早く調べられるように練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 にぎにぎ粘土 2年生

 2年生の図工の様子です。粘土をちぎったり、にぎにぎしたりして、好きな物を作っていました。「私はお部屋を作ったよ。」「ピザを作っているんだよ。」など、教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 友だちとなかよし 1年生

 1年生の生活科の様子です。「友だちとなかよし」という学習で、自分の名刺を書いていました。名前と、自分の好きな物を丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 あいさつ運動

 朝の登校風景です。門のところでは、子どもたちの登校についてきてくださったスクールガードの皆さん、地区代表、ボランティアの方々が、子どもたちにあいさつをしてくださっています。
 子どもたちも、企画委員会や有志による「あいさつ運動」を今年も行っています。元気に「おはようございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 整数と小数 5年生

 5年生の算数の授業です。クラスを二つに分けた少人数指導を行っています。課題について自分で考えたり、友達と相談したりして真剣な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 体つくり運動 6年生

 6年生の体育の授業の様子です。フラフープやバランスボール、柔らかいボールを使った運動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 漢字 6年生

 6年生の国語の授業です。教科書の「前の学年で習った漢字」の学習でした。ノートにそれぞれ書いたあと、黒板で確認をしました。同音異義語にも触れ、問題以外の漢字の復習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針