石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

くすのき学級の授業

 くすのき学級のリースづくりと読書感想画作成の様子をお知らせします。リースづくりは、弦にリボンを巻きましたが、リボンが緩まないように気を付けながら作業できました。
 読書感想画は、完成間近のところまできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。リースづくりとポップコーンの素の作成の様子です。
 リースづくりは、以前、弦を巻き乾燥させたものに、リボンを巻く活動でした。リボンを巻くことで、とても華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の算数と図工の授業の様子をお知らせします。算数は、ひき算を学びました。2けたの数字を、10と残りの数字に分け考えました。
 図工は、読書感想画の続きでしたが、かなり完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習

 2年生校外学習「坂下公園散策」の様子をお知らせします。校区内の憩いの場でもある坂下公園に出かけ、思い切り遊びました。短い時間でしたが、ブランコや滑り台、鉄棒など、定番の遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「図形の拡大と縮小」の授業の様子をお知らせします。
 本時は、図形に表された縮小図から、実際の長さを求める問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

 5年生の図工「読書感想画」の授業の様子をお知らせします。5年生ともなると、ただ描くだけでなく、技法を駆使するなど、工夫が見られました。スポンジを使って、ぼかして描いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「2けた×1けたの筆算」の授業の様子をお知らせします。2年生で九九をマスターしましたが、九九の計算の応用編で、かけられる数が2けたの数の筆算です。ここからもっと大きな数の計算が、どんどん出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図書館出前授業

 1年生の図書館出前授業の様子をお知らせします。本時は、豊田市中央図書館から講師をお迎えし、調べ学習の基本と視点を学びました。
 本の中から、提示された「はしご車」の写真を探すことからスタートしました。その後、はしご車の「やくめ」を探したのですが、「やくめ」という言葉はありません。では、どのように探したらいいのか…について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の社会と算数の授業の様子をお知らせします。社会は、「江戸幕府」の政治の安定について学びました。算数は、図形の拡大と縮小のまとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級のリースのパーツづくりと図工の授業の様子をお知らせします。リースづくりにあたって、集めた材料を加工する活動を行いました。松ぼっくりを、金や銀に色塗りをしたり、ドングリをパーツごとに分けたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。スピーチの原稿作成とスピーチの場面および、毛糸を使ったポンポンづくりの様子です。
 スピーチでは、原稿作成の時は落ち着いて取り組みましたが、スピーチ場面では楽しかった思い出が表情に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工

 1年生の図工「おはなしの絵」の授業の様子をお知らせします。本時は、海と空を中心に色塗りをしました。くじらを生かす配色がポイントになりそうですが、子どもたちのイメージを大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語

 5年生の国語「伝えたい、心に残った言葉」の発表会の様子をお知らせします。各自が「心に残った言葉」とそれにまつわるエピソードを発表しました。自分の生き方に影響するであろう言葉を共有でき、とても大切な発表会だったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会

 4年生の社会「豊田市の学習」の様子をお知らせします。明日、校外学習に出かけますが、トヨタ鞍ヶ池記念館への訪問前の事前学習として「車の街トヨタ」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「子どもの権利学習」

 3年生の「子どもの権利学習プログラム」の様子をお知らせします。すべての人は法律によって、「権利」が認められています。自分たちの自由や権利が侵害されているにもかかわらず、声を上げることができない子どもたちが出ないように、学びの場を設けています。子どもとか大人にかかわらず、「人権」は大切なものだと考える場になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「「同じところ、ちがうところ」の発表会の様子をお知らせします。自分が選んだ二つの題材について発表しました。
 目の付け所や分析の仕方がいろいろあって、面白い発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習

 2年生の校外学習「蔵圓寺訪問学習」の様子をお知らせします。本校は、今年で創立151年になります。それ以前のルーツをたどっていくと、この蔵圓寺の寺子屋が本校の前身になっているようです。本校にとって、とても縁のある場所でもあります。
 さて、本日はお寺のことはもちろん、寺のお宝である仏像等も拝観させていただきました。さらに、座禅体験も行い充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、ポップコーンの素の計量と袋詰めと、国語の授業の様子です。国語では、よく耳にする百人一首を詠みました。
 くすのき学級は国語です。お話の絵の「くじら」を描き、台紙に貼りました。大きくて躍動感のあるくじらをモチーフに、どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「図形の拡大と縮小」の授業の様子をお知らせします。本時は、一つの点を中心とした時の、拡大・縮小図の書き方を考えました。
 算数は、図形の問題を苦手とする子が一定数出てきます。そこで、少しでもわからない時に助けてくれる、教えてくれる人の存在はとても大きいと思います。本時では、教えあい学習も取り入れ、図形の問題対策を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「多角形の面積」の授業の様子をお知らせします。多角形の面積を求めるときに、補助線を引くことで、三角形や四角形にすると考えやすくなることを学び、次にどこに補助線を入れたらよいかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式・始業式
4/5 避難訓練

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

いじめ防止基本方針