ようこそ東保見小学校のホームページへ

9月5日 理科 4年生

昨日、観察した「夏のいきもの」をノートにまとめました。
春の時期と比べるとどう? 「・・・」
バッタ、クモは春には見ていませんでした。
夏にしか見られない生き物もいるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 国語 2年生

学習用タブレットを使って、「言われてうれしかったことば」を書き込んでいました。

「ありがとう」「だいじょうぶ」など思い出しながら、記入していました。
うれしかったことばを次は友達に言えるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 学級レク 5年生 その2

A4サイズの紙が配られました。
先生「今からこれを長くします。」
子どもたち「???」
先生が紙を裂きながら、「このようにします」
子どもたち「💡」

2分間集中して慎重に慎重に・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 学級レク 5年生 その1

4階までの階段を登っていると、何やら楽しそうな声がしました。
のぞいてみると、学級レクの最中でした。


画像1 画像1

9月4日 音楽 2年生

午後、「虫のこえ」のメロディーが聞こえてきました。

元気いっぱいの2年生は、元気いっぱいに「虫の声」を歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 社会科 5年生

7月の続きの学習でした。
米作りの「庄内平野の人々は、どのような工夫や努力をしているのか」を確認しました。
ノートにきちんと書いてあったので、一つずつ確認することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 算数 4年生

算数の復習をしていました。
7月までに学習したことのおさらいです。

「時計の長い針が5分のところを指しています。何度でしょう。」

「360➗12」
「どうして、12で割るの?」
疑問をどんどん出して、みんなで考えて、最後は「なるほど」と納得していました。
画像1 画像1

9月4日 とうもろこし 9組

9組に入ると、ポップコーンにするためのとうもろこしがぶら下がっていました。
実がしっかりついていて、美味しそうです。ポップコーンにするのが楽しみです。
画像1 画像1

9月4日 算数 その2 3年生

もう一方のクラスでは、「ぼうグラフのくふう」の学習をしていました。
発表者の方を見て、うんうんと頷いたり、「わかった」といった表情を見せたり、話を聞く姿勢に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 算数 その1 3年生

「表とグラフ」で、好きな遊び調べをした後のまとめ方を学習していました。

色分けしたり、記号を決めて印をつけたり、正の字を使ったり・・・・。
「どれが使いやすいかな?」と担任の質問に、理由を添えて答えていました。
画像1 画像1

9月4日 体育 6年生

雑草が伸び放題の運動場で、6年生が体育をしていました。

雑草を抜きながら見ていると、キャッチボールをしたり、なわとびの後、ぐるぐるバットをしてからフラフープまで走ったり、何やら楽しそうでした。
もちろん途中の水分補給は、しっかりやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 国語 国際1年生

画像1 画像1
絵日記を書くために、夏休みの出来事を思い出していました。

夏休み中に日本語を忘れてしまった子、反対にたくさん日本語のシャワーを浴びておしゃべりがとても上手になった子もいました。楽しかった思い出を語ってくれました。

9月1日 テスト 3年生

教室をのぞいたら、テスト中でした。

静かに取り組んでいました。
画像1 画像1

9月1日 絵日記を書きます その2 2年生

絵日記を書く前に、みんなの前で発表しました。
自分のことをお話ししたくて、たくさん手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 絵日記を書きます その1 2年生

夏休みの思い出を絵日記に書き表そうと、準備をしていました。
楽しかった思い出の他に、がんばったことやたいへんだったことなどを発表していました。
いろいろあったね、夏休み・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 学校が始まりました

42日間の夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。
今年も残暑がしばらく続くようです。暑さ指数も高いため、今日は運動場では遊べません。
でも、子どもたちは元気いっぱいです。

保護者様
長い夏休みの後で、子どもたちの体力も落ちており、熱中症のリスクも高いです。
学校でも十分注意して生活しますが、早く元の生活リズムに戻すようご協力をお願いします。
特に水分は十分に持たせていただきますようお願いします。

画像1 画像1

8月24日 出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は登校時刻が近づくにつれ、雷の音が大きくなりました。
このまま登校すると危険だ、ということでメールを送信し、自宅でしばらく待機してもらいました。朝から本当にご心配をおかけしました。

登校した子は夏休みの課題を提出することができました。雨が止んでから、学校に来て課題を出していった子もいました。どの子も元気な顔を見せてくれたので、安心しました。
久しぶりに担任の先生に会えて、みんなうれしそうでした。

7月20日 全校集会 その2

校長からは「当たり前のことを当たり前にできる夏休みにしよう」という話をしました。
時間を守る、地域の人が困るようなことはしない、自分で決めたことは最後までやり遂げようと伝えました。

保健室からは、早寝早起きをすること、熱中症に注意することなどのお話がありました。

生徒指導からは、「すいか」のお話でした。すいかの内容は写真の中にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 全校集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の全校集会を1時間目に行いました。

2年生と5年生の児童の意見発表を聞きました。
4月からがんばったこと、できるようになったことがよく伝わる発表でした。

7月19日 通学団会

4時間目に通学団会をしました。
時間を守って集まっているか、交通安全に注意して登下校しているか等、確認をしました。
もうすぐ夏休みです。
夏休みも交通安全に気をつけて過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(4月3日まで)
4/4 入学式・始業式

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応