ようこそ東保見小学校のホームページへ

9月28日 生活科 2年生

来週、町探検に行きます。
どこを見て来たいか、どんなことを知りたいかを学習用タブレットの気づきメモに書き込んでいきました。友達の思いを共有したり、友達の気づきに賛同したら「いいね」をつけたり・・・。
街探検がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 保見中学校職業体験

5名の中学生が職業体験に来ています。
今日と明日の2日間、先生の仕事を体験をします。
「今日はどうでしたか?」
「楽しかったです」「よかったです」
言葉は少なかったけれど、明日も楽しみにしているようです。
画像1 画像1

9月27日 音楽 5年生

学習用タブレットの鍵盤を使って、和音の演奏をしました。
「静かにねむれ」の曲に和音を合わせてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 算数 2年生

( )のある計算です。
黒板に式を書いて、「どうですか?」
みんなが賛成のハンドサインを出すと、にっこりしました。
見ていてほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 ICT支援員さんと 4年生

今日はICT支援員さんが来校する日です。
4年生はスクラッチを使って、正方形や正三角形の作図に挑戦しました。
プログラミングの学習です。
画像1 画像1

9月27日 ひまわりタイムに 3年生

校長室に3年生の子どもたちがやってきました。
「校長先生、私たちは国語の時間にあいさつができるようにポスターを作りました。これを学校に掲示しても良いですか」
とてもうれしく思いました。東保見小学校があいさつで豊田市一番になるようにという校長の気持ちを受け止めてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 明日のテスト勉強 6年生

明日は漢字のテストがあるということで、漢字練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 出前授業 6年生

豊田市博物館準備課から、今日は6年生の授業に来てくださいました。

兜(かぶと)や甲冑を見せてくださいました。合戦の様子がわかる絵図も持ってきて掲示してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 出前授業 5年生

今日は国土交通省から講師をお招きし、授業をしてもらいました。
はじめに2000年の東海豪雨の被害の動画を見せてもらいました。矢作川の増水により堤防から水があふれて、豊田スタジアム一帯は水に浸かっていました。
次に、矢作ダムの役割や鵜の首地区の河川の増幅工事について説明をしてもらいました。
再び被害を出さないための工夫がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 算数 5年生

公倍数の学習でした。
担任の先生といっしょに声に出して、倍数を書いていきます。
6の倍数は、「6、12、18、24・・・」
8の倍数は、「8、16、24、32・・・」
最小公倍数がすぐにわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 国語 国際2年生

国際教室の子どもたちも「絵を見てお話を書こう」の学習でした。
先生の質問に対して、一生懸命考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 国語 2年生

「絵を見てお話を書こう」
グループで、絵を見ながらお話を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 理科 4年生

4年生の理科は、「雨水のゆくえ」の「水は空気中に出ていくのだろうか」を実験結果から考えるところでした。自分が書いた実験結果を学習用タブレットのカメラで撮影して、グループのページにupする作業をしていました。友達の結果を見比べて、話し合いを進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 国語 2年生

音読発表会に向けて、練習を始めています。
机の上には、ねずみを描いた画用紙がありました。どうやらお面になるようです。
音読発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 音楽 6年生

音楽室から6年生が演奏するリコーダーの美しい音色が聴こえてきました。
ところが、音楽室に到着すると歌に切り替わっていました。
さすが6年生。高音をきれいに響かせることができます。しばらく聞き入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 国語 国際1年生

国際1年生の子どもたちは、かなり日本語の力をつけてきました。
教科書の音読も上手にできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 国語 1年生

「ことばあそびうたをつくろう」
教科書の「たべもの」を参考にして、自分でも作ってみました。
「しゃきしゃき かきごおり」
「ほこほこ はんばあがー」
自分で考えたあそびうたを学習用タブレットに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 ALTといっしょに 2年生

2年生も外国語の学習をしています。
今日はALTの先生が来てくれる日です。
虫の名前はもうバッチリ英語で言えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 外国語科 6年生

「夏休みの出来事を伝えよう」
夏休みの楽しかった出来事をワークシートに書き込みました。
I went 〜. I ate〜.
学習用タブレットの辞書や翻訳機能を使って、調べて書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 図工 6年生

現在、6年生は読書感想画を描いています。



画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(4月3日まで)
4/4 入学式・始業式

学年通信

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応