いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

7/8 課題にチャレンジ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。

7/7 本格的な作品づくりに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画を製作するためのアイデアスケッチを描き込み、いよいよ本格的な作品づくりが始まりました。
仲間からもらったアイデアも生かしながら、個性豊かな作品づくりに取り組んでいました。

7/7 本格的な作品づくりに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画を製作するためのアイデアスケッチを描き込み、いよいよ本格的な作品づくりが始まりました。
仲間からもらったアイデアも生かしながら、個性豊かな作品づくりに取り組んでいました。

7/7 本格的な作品づくりに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の美術の授業の様子です。
オリジナルの空想画を製作するためのアイデアスケッチを描き込み、いよいよ本格的な作品づくりが始まりました。
仲間からもらったアイデアも生かしながら、個性豊かな作品づくりに取り組んでいました。

7/7 「僕」の思い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の国語の授業の様子です。
「大人になれなかった弟たちに…」を題材にして、登場人物の「僕」の思いを考える授業が展開されていました。
また、タイトルの「…」に込められた僕の思いについても考えていました。

7/7 「僕」の思い 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の国語の授業の様子です。
「大人になれなかった弟たちに…」を題材にして、登場人物の「僕」の思いを考える授業が展開されていました。
また、タイトルの「…」に込められた僕の思いについても考えていました。

7/7 描写から理由まで推測する 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の国語の授業の様子です。
三浦哲郎さんの「盆土産」を題材にして、「父親の愛情が分かる描写をとらえよう」のテーマで内容読解の学習が進められていました。
描写を見つけ出したところで新たな疑問が生まれます。その理由を全員で一生懸命考えていました。

7/7 描写から理由まで推測する 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の国語の授業の様子です。
三浦哲郎さんの「盆土産」を題材にして、「父親の愛情が分かる描写をとらえよう」のテーマで内容読解の学習が進められていました。
描写を見つけ出したところで新たな疑問が生まれます。その理由を全員で一生懸命考えていました。

7/7 描写から理由まで推測する 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の国語の授業の様子です。
三浦哲郎さんの「盆土産」を題材にして、「父親の愛情が分かる描写をとらえよう」のテーマで内容読解の学習が進められていました。
描写を見つけ出したところで新たな疑問が生まれます。その理由を全員で一生懸命考えていました。

7/7 新たな疑問・新たな視点 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題である「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」に迫るために作り上げたレポートの発表が行われていました。
学習した内容で疑問に思ったことやさらに調べてみたくなった事柄について、本当にしっかりと調べ上げ、仲間に発表していました。新たな視点や疑問の持ち方なども参考になったはずです。

7/7 新たな疑問・新たな視点 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題である「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」に迫るために作り上げたレポートの発表が行われていました。
学習した内容で疑問に思ったことやさらに調べてみたくなった事柄について、本当にしっかりと調べ上げ、仲間に発表していました。新たな視点や疑問の持ち方なども参考になったはずです。

7/7 新たな疑問・新たな視点 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題である「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」に迫るために作り上げたレポートの発表が行われていました。
学習した内容で疑問に思ったことやさらに調べてみたくなった事柄について、本当にしっかりと調べ上げ、仲間に発表していました。新たな視点や疑問の持ち方なども参考になったはずです。

7/7 目に見えない毎日の行い

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に授業のない先生たちが、終了間際になると職員室から各学年のフロアに繰り出していきます。配膳室から給食のワゴンを各クラスの廊下まで運ぶためです。
日によって対応する線背は違いますが、どの先生も完璧な位置にセッティングしてくださいます。中には、授業が少し早く終わったクラスの生徒も手伝ってくれる時があります。
給食の時間がスムーズに始まるよう、また、生徒の会食の時間を少しでも長くとれるよう、本校の誰もが率先して動いてくださいます。

7/7 発表目前の仕上げ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題として、「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」をテーマに進めてきたレポートづくりも、いよいよ発表を残す限りとなりました。

7/7 発表目前の仕上げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題として、「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」をテーマに進めてきたレポートづくりも、いよいよ発表を残す限りとなりました。

7/7 発表目前の仕上げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元のジャンプ課題として、「学習したことをまとめ、追究課題をさらに見つけて、もっと調べてみよう」をテーマに進めてきたレポートづくりも、いよいよ発表を残す限りとなりました。

7/7 英語独特 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の英語の授業の様子です。
相手に伝えるメッセージとして残したい内容が何かを確認していました。
時間や場所、具体的な事柄などが必要であることを知り、英語ではこれこそ重要なことであることを学んでいました。

7/7 英語独特 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の英語の授業の様子です。
相手に伝えるメッセージとして残したい内容が何かを確認していました。
時間や場所、具体的な事柄などが必要であることを知り、英語ではこれこそ重要なことであることを学んでいました。

7/7 最高の歌声のために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の総合的な学習の時間の様子です。
秋に行われる合唱コンクールの発表曲が決まり、楽譜や歌詞を読み込んだり、コンクールに向けての意気込みなどを考えていました。

7/7 最高の歌声のために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の総合的な学習の時間の様子です。
秋に行われる合唱コンクールの発表曲が決まり、楽譜や歌詞を読み込んだり、コンクールに向けての意気込みなどを考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 令和6年度  入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針