いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/7 いつも以上の集中力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年3組の理科の授業の様子です。
「電流とその利用」の単元で、「電流・電圧・抵抗の復習をしよう」をテーマに学習が進められていました。黒板を見るとたくさんの記号が書かれており、難度も格段に上がってきています。いよいよ定期テストも間近に迫ってきており、いつも以上の集中力で授業に臨んでいました。
 

11/7 いつも以上の集中力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年3組の理科の授業の様子です。
「電流とその利用」の単元で、「電流・電圧・抵抗の復習をしよう」をテーマに学習が進められていました。黒板を見るとたくさんの記号が書かれており、難度も格段に上がってきています。いよいよ定期テストも間近に迫ってきており、いつも以上の集中力で授業に臨んでいました。
 

11/7 美術作品から歴史的な背景を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の美術の授業の様子です。
作品づくりを終え、資料を使っての美術史や各時代の美術作品の特徴について学んでいました。教科担任の解説を聞きながら、食い入るように資料集を見ている姿が印象的でした。
 

11/7 美術作品から歴史的な背景を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の美術の授業の様子です。
作品づくりを終え、資料を使っての美術史や各時代の美術作品の特徴について学んでいました。教科担任の解説を聞きながら、食い入るように資料集を見ている姿が印象的でした。
 

11/7 美術作品から歴史的な背景を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の美術の授業の様子です。
作品づくりを終え、資料を使っての美術史や各時代の美術作品の特徴について学んでいました。教科担任の解説を聞きながら、食い入るように資料集を見ている姿が印象的でした。
 

11/7 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
校内の木々が色づき始め、次第に秋の色が深まっています。やはりこの時期、黄色やオレンジ、赤色の木々を見ると落ち着きを感じますね。
でも、日中の暑さは異例のまま。体調管理に注意しながら、変わりゆく景色を眺めながら心にゆとりを持ち、落ち着いて学校生活を送りたいものです。

昨日は、生徒が下校して間もなく雨が降り始めました。また風も強かったため、大変な思いをして帰宅した生徒も多かったと思います。この雨は朝方まで断続的に降り続き、現在はようやく小康状態。これからは晴れに向かっていくと思います。
ただ、路面が濡れているため、スリップによる転倒が心配です。登校時には細心の注意を払ってほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・たかまるタイム(朝の活動時)
 ・教科領域等指導訪問(家庭科研究授業・1年1組)
 ・最終下校 ➡ 14:45
 

11/6 温かい眼差しに守られて…

画像1 画像1
 
校内を見回っていると、3年生の教室から生徒が顔をのぞかせてくれました。生徒たちの温かい眼差しに守られていると思うと、幸せな気持ちになりました。
 

11/6 故事成語を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の国語の授業の様子です。
「故事成語」について学んでいました。学習用のプリントには、意味のみが書かれています。どんな故事成語を表しているのか、必死に探していきます。20問はなかなか大変な問題数でしたが、途中であきらめることなく、しっかりと学習に向かっていました。
 

11/6 故事成語を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年4組の国語の授業の様子です。
「故事成語」について学んでいました。学習用のプリントには、意味のみが書かれています。どんな故事成語を表しているのか、必死に探していきます。20問はなかなか大変な問題数でしたが、途中であきらめることなく、しっかりと学習に向かっていました。
 

11/6 故事成語を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の国語の授業の様子です。
「故事成語」について学んでいました。学習用のプリントには、意味のみが書かれています。どんな故事成語を表しているのか、必死に探していきます。20問はなかなか大変な問題数でしたが、途中であきらめることなく、しっかりと学習に向かっていました。
 

11/6 仲間と改善策を練り上げる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
「野原家バージョンアップ大作戦」と題して、部屋の使い方などのアイデアを出し合っていました。事前に個人で考えたアイデアをグループで発表し、質問されそうな事柄を予想しながら、より改善点を具体的なものにしていきます。しっかりと理由を考え、全体での発表においてもしっかりと自分の意見を述べている様子に感心しました。
 

11/6 仲間と改善策を練り上げる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
「野原家バージョンアップ大作戦」と題して、部屋の使い方などのアイデアを出し合っていました。事前に個人で考えたアイデアをグループで発表し、質問されそうな事柄を予想しながら、より改善点を具体的なものにしていきます。しっかりと理由を考え、全体での発表においてもしっかりと自分の意見を述べている様子に感心しました。
 

11/6 仲間と改善策を練り上げる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
「野原家バージョンアップ大作戦」と題して、部屋の使い方などのアイデアを出し合っていました。事前に個人で考えたアイデアをグループで発表し、質問されそうな事柄を予想しながら、より改善点を具体的なものにしていきます。しっかりと理由を考え、全体での発表においてもしっかりと自分の意見を述べている様子に感心しました。
 
 

11/6 失敗は許されない !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の技術科の授業の様子です。
前時ののこぎりの技能アップの学習を経て、いよいよ各自のデザインや大きさに合った木片にカットしていきます。失敗は許されません。慎重に、でも手際よく作業を進めていく必要があります。イメージどおりの作品が出来上がるよう、最善を尽くしてほしいと思います。
 

11/6 失敗は許されない !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の技術科の授業の様子です。
前時ののこぎりの技能アップの学習を経て、いよいよ各自のデザインや大きさに合った木片にカットしていきます。失敗は許されません。慎重に、でも手際よく作業を進めていく必要があります。イメージどおりの作品が出来上がるよう、最善を尽くしてほしいと思います。
 

11/6 習うことも大事 慣れることも大事 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
「相似比と面積比」について学んでいました。次第に難しくなる図形問題。基本となることをしっかり身につけ、解き方のコツをマスターするために、たくさんの問題にあたってほしいと思います。
 

11/6 習うことも大事 慣れることも大事 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
「相似比と面積比」について学んでいました。次第に難しくなる図形問題。基本となることをしっかり身につけ、解き方のコツをマスターするために、たくさんの問題にあたってほしいと思います。
 

11/6 だから頑張る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。定期テストを目前に控え、一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

11/6 だから頑張る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストが行われていました。定期テストを目前に控え、一生懸命取り組んでいる様子が伝わってきました。
 

11/6 やり方いろいろ でも、しっかり集中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題に取り組んでいました。大型テレビで自分の考え方を発表したり、プリントの演習問題に挑戦し続ける生徒などさまざまです。それぞれが時間いっぱい集中して取り組んでいた様子に感心しました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 令和6年度  入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針