10/3 納得がいくまで… 2合唱コンのパート練習が行われていました。納得がいくまで繰り返し練習している姿に感心しました。 10/3 納得がいくまで… 1合唱コンのパート練習が行われていました。納得がいくまで繰り返し練習している姿に感心しました。 10/3 間もなく完成! 3自身の筆箱と筆記用具を題材にしたスケッチでの作品づくりが行われていました。 これまで学習してきた鉛筆だけで影をつける技術などを駆使し、作品づくりに一生懸命取り組んでいました。 10/3 間もなく完成! 2自身の筆箱と筆記用具を題材にしたスケッチでの作品づくりが行われていました。 これまで学習してきた鉛筆だけで影をつける技術などを駆使し、作品づくりに一生懸命取り組んでいました。 10/3 間もなく完成! 1自身の筆箱と筆記用具を題材にしたスケッチでの作品づくりが行われていました。 これまで学習してきた鉛筆だけで影をつける技術などを駆使し、作品づくりに一生懸命取り組んでいました。 10/3 興味を深掘り 2これまで学習してきた様々な国の特徴から一つ選び、「世界の生活や自然環境を体験する世界旅行」と題した学習のまとめのレポートづくりに取り組んでいました。仲間に紹介するとあって、キャッチコピーも考えていきます。興味をもったことを深掘りしていく学習をこれからも取り入れていきたいと思います。 10/3 興味を深掘り 1これまで学習してきた様々な国の特徴から一つ選び、「世界の生活や自然環境を体験する世界旅行」と題した学習のまとめのレポートづくりに取り組んでいました。仲間に紹介するとあって、キャッチコピーも考えていきます。興味をもったことを深掘りしていく学習をこれからも取り入れていきたいと思います。 10/3 仲間の知恵に助けられて… 3短歌づくりのパート2として、「短い文から短歌をつくってみよう」をテーマに活動が進められていました。グループになり、示された短い文を短歌に変換していきます。指を折り、文字数を確認しながら、仲間と最適な言葉を出し合っていました。 10/3 仲間の知恵に助けられて… 2短歌づくりのパート2として、「短い文から短歌をつくってみよう」をテーマに活動が進められていました。グループになり、示された短い文を短歌に変換していきます。指を折り、文字数を確認しながら、仲間と最適な言葉を出し合っていました。 10/3 仲間の知恵に助けられて… 1短歌づくりのパート2として、「短い文から短歌をつくってみよう」をテーマに活動が進められていました。グループになり、示された短い文を短歌に変換していきます。指を折り、文字数を確認しながら、仲間と最適な言葉を出し合っていました。 10/3 爽やかな空気が流れる10/3 自分の体で実験 !? 2動物の体のつくりとはたらきの単元で、「刺激を受け取ってから反応するまでの時間」について学習していました。定規をキャッチする実験のまとめとして、平均距離(時間)を計算していました。 10/3 自分の体で実験 !? 1動物の体のつくりとはたらきの単元で、「刺激を受け取ってから反応するまでの時間」について学習していました。定規をキャッチする実験のまとめとして、平均距離(時間)を計算していました。 10/3 形が変わっても… 31年生の時に一次関数のグラフを学びました。そして今回、二元一次方程式とそのグラフについて学んでいました。1年生の時との違いは、式の形。学習したことを生かすためには、人作業が必要です。式の形が変わっても同じように解けるよう、理解を深めてほしいと思います。 10/3 形が変わっても… 21年生の時に一次関数のグラフを学びました。そして今回、二元一次方程式とそのグラフについて学んでいました。1年生の時との違いは、式の形。学習したことを生かすためには、人作業が必要です。式の形が変わっても同じように解けるよう、理解を深めてほしいと思います。 10/3 形が変わっても… 11年生の時に一次関数のグラフを学びました。そして今回、二元一次方程式とそのグラフについて学んでいました。1年生の時との違いは、式の形。学習したことを生かすためには、人作業が必要です。式の形が変わっても同じように解けるよう、理解を深めてほしいと思います。 10/3 緊張しながらも… 2今日はALTによるスピーキングテストが行われていました。様々な日常会話の中で、どれだけのやり取りができるか、緊張しながらも笑顔でテストを受けている様子に感心しました。 (朝のたかまるタイムの効果も少しはあり?) 10/3 緊張しながらも… 1今日はALTによるスピーキングテストが行われていました。様々な日常会話の中で、どれだけのやり取りができるか、緊張しながらも笑顔でテストを受けている様子に感心しました。 (朝のたかまるタイムの効果も少しはあり?) 10/3 よく出るパターン 2二次関数の文章問題に取り組んでいました。しっかり問題文を読まないと、うっかりミスが生じてしまいます。また、文章問題とは言っても、自分で図形に落とし込んでいく必要もあります。入試では当たり前となっているこの出題パターン。解き方はもちろん、その手順についてもしっかり身につけてほしいと思います。 10/3 よく出るパターン 1二次関数の文章問題に取り組んでいました。しっかり問題文を読まないと、うっかりミスが生じてしまいます。また、文章問題とは言っても、自分で図形に落とし込んでいく必要もあります。入試では当たり前となっているこの出題パターン。解き方はもちろん、その手順についてもしっかり身につけてほしいと思います。 |
|