浄水中学校のホームページへようこそ!

5日(水)の授業風景です

 5日(水)、1年生の数学の授業では、方程式の学習で等式の性質を押さえながら、答えを導き出すこと学んでいました。問題演習をタブレット上で行い、スムーズに取り組んでいました。2年生の理科の授業では、タマネギの細胞の観察を行っていました。顕微鏡でピントを合わせた後、タブレットのカメラ機能で撮影をしていました。どの子も上手に撮影していて感心しました。3年生の技術の授業では、電子工作とプログラミングの学習を行っていました。各自が製作した電子時計をタブレットにつなぎ、音の制御などをプログラムしていました。新しい時代の学びの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期教室が行われました

 3日(月)午後、市役所所属の保健師さんをお招きし、3年生を対象に「自分の体と心を知る」をテーマにした思春期教室が行われました。自分の体と心の変化のメカニズムを知り、男女の「性」について正しく理解することや命の尊さを知り、自分の存在や恋愛や結婚を肯定的に捉え、人が互いに尊重し合う気持ちを養うことを目的としています。講師の方が大変丁寧に分かりやすく説明してくださり、生徒の皆さんも真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(火)の授業風景です

 4日(火)、1年生の理科の授業では、気体の集め方の学習で、試験管に水を入れて捕集する水上置換法に取り組んでいました。集まる様子が一目瞭然ということがよく分かりました。2年生の音楽の授業では、合唱コンクールに向けて合唱曲の学習に取り組んでいました。まずはパートごとに音を確かめるところから始めていました。3年生の国語の授業では、文節の学習を行っていました。使い慣れた日本語を文節のきまりで見ていきますが、様々な種類があることから、例文で確認しながら定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「交通安全見守り活動」の御礼

 本日、PTCAによる交通安全見守り活動が行われました。左右の安全を確認して交差点を渡ったり一列に並んで走行したりしながら、安全に気をつけて走行していました。
 線路沿いの道路は交通量も多く、信号もないため大変危険です。また、一時停止をしなかったり、前車との車間距離が短くて追突しそうになったりして危ない場面があったと、地域の方からのご意見もいただいています。
 今後も交通安全について学校でも話をしていきますので、家庭でも声をかけていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)について

イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)について
参加を希望する場合は、添付データから参加申込書を
ダウンロードし、直接教育センターへ郵送してください。

 添付データはこちら↓↓

<swa:ContentLink type="doc" item="163838">イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)について</swa:ContentLink>

3日(月)の授業風景です

 3日(月)、1年生の社会の授業では、大和朝廷の学習で、当時の社会情勢や周辺の国々との関わりについて、教科書などから読み取りながら、ワークシートに整理していました。2年生の理科の授業では、化学変化における量的な関係をタブレット上の原子モデルを活用して考えていました。3年生の社会の授業では、決まりについての学習で、身近な話題を例にとり上げながら、権利と責任、義務をどうバランスよく考えればよいかを真剣に議論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター