いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/13 2-5 次第に上達 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年5組の技術科の授業の様子です。
「キャンドルライト」の制作に取り組んでいました。細かな部品を回路の組み込み、はんだ付けをしていきます。最初は恐る恐る活動していましたが、次第に慣れてきて、「うまくいった!」とか「私って天才!?」などの声も聞かれるようになりました。出来上がった作品は、ぜひ家庭でも活用してほしいと思います。
 

12/13 2-5 次第に上達 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年5組の技術科の授業の様子です。
「キャンドルライト」の制作に取り組んでいました。細かな部品を回路の組み込み、はんだ付けをしていきます。最初は恐る恐る活動していましたが、次第に慣れてきて、「うまくいった!」とか「私って天才!?」などの声も聞かれるようになりました。出来上がった作品は、ぜひ家庭でも活用してほしいと思います。
 

12/13 3-3 これからの練習も頑張って! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の3年3組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、要領が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/13 3-3 これからの練習も頑張って! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、要領が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/13 3-3 これからの練習も頑張って! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の3年3組の国語の授業の様子です。
書き初めの練習に取り組んでいました。他の学年より少し遅れてのスタートとなりましたが、要領が分かっている3年生にとっては、このタイミングでからのスターでも十分に間に合います。本番に向けて、冬休み中の練習も頑張ってほしいと思いました。
 

12/13 2-1 学びへの動機づけ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年1組の理科の授業の様子です。
新しい単元「気象のしくみと天気の変化」の学習を始めるにあたって、まずは「気象」から連想すること、今回の学習で学びたいことなどを発表し合っていました。他のグループの発表を聞いていくうちに、さらに学びへの動機づけができていたように思います。
 

12/13 2-1 学びへの動機づけ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年1組の理科の授業の様子です。
新しい単元「気象のしくみと天気の変化」の学習を始めるにあたって、まずは「気象」から連想すること、今回の学習で学びたいことなどを発表し合っていました。他のグループの発表を聞いていくうちに、さらに学びへの動機づけができていたように思います。
 

12/13 2-1 学びへの動機づけ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年1組の理科の授業の様子です。
新しい単元「気象のしくみと天気の変化」の学習を始めるにあたって、まずは「気象」から連想すること、今回の学習で学びたいことなどを発表し合っていました。他のグループの発表を聞いていくうちに、さらに学びへの動機づけができていたように思います。
 

12/13 2-4 活用形を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年4組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「用言の活用」について学んでいました。6つの活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)を頭に入れ、練習問題に取り組んでいきます。グループで解答を確認し合っていました。
 

12/13 2-4 活用形を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
昨日の2年4組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「用言の活用」について学んでいました。6つの活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)を頭に入れ、練習問題に取り組んでいきます。グループで解答を確認し合っていました。
 

12/13 2-4 活用形を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
昨日の2年4組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「用言の活用」について学んでいました。6つの活用形(未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形)を頭に入れ、練習問題に取り組んでいきます。グループで解答を確認し合っていました。
 

12/13 今日の高岡中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
校舎内のあちこちで、赤と緑の組み合わせ、そう、クリスマス関連の掲示物を目にするようになってきました。ただ、よく見てみるとその近くには日頃から心が得てほしい、または目にしてほしい内容の掲示物もあることが分かりました。何とも上手な方法だと、少し感心しています。

今日の午後は、2年生を対象とした保健集会が実施されます。内容は「がん教育」。がんについての正しい知識を理解するとともに、日頃の生活習慣やがんとの向き合い方など、生き方を考えるきっかけにしてほしいと思います。
また、3年生にとって重要なテストの一つ「第3回学習診断テスト」(今年度最終)が実施されます。体調を整えつつ、最善の準備の日にしてほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・保健集会(6限・2年生)
 ・最終下校
   ➡ 15:55(部活動なし) 16:15(部活動あり)
 

12/12 3-2 フランダースの犬 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「日本の社会保障制度は、どのように国民の生活を支えているのだろうか」をテーマに学習が進められていました。まずは「フランダースの犬」の物語の映像を見ることから始まりました。この話の衝撃のラストを通じて、社会保障制度の大切さも一緒に学んでいました。
 

12/12 3-2 フランダースの犬 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「日本の社会保障制度は、どのように国民の生活を支えているのだろうか」をテーマに学習が進められていました。まずは「フランダースの犬」の物語の映像を見ることから始まりました。この話の衝撃のラストを通じて、社会保障制度の大切さも一緒に学んでいました。
 

12/12 3-2 フランダースの犬 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の社会・公民分野の授業の様子です。
「日本の社会保障制度は、どのように国民の生活を支えているのだろうか」をテーマに学習が進められていました。まずは「フランダースの犬」の物語の映像を見ることから始まりました。この話の衝撃のラストを通じて、社会保障制度の大切さも一緒に学んでいました。
 

12/12 1-2 筆者の考えを要約する 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の国語の授業の様子です。
『「不便」の価値を見つめ直す』という単元で、「筆者の意見を要約してみよう」をテーマに学習が進められていました。まずは段落分けをしていきます。生徒それぞれの考えによって数パターンの意見が出てきました。段落分けのポイントを確認したのち、もう一度考え直していました。
 

12/12 1-2 筆者の考えを要約する 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の国語の授業の様子です。
『「不便」の価値を見つめ直す』という単元で、「筆者の意見を要約してみよう」をテーマに学習が進められていました。まずは段落分けをしていきます。生徒それぞれの考えによって数パターンの意見が出てきました。段落分けのポイントを確認したのち、もう一度考え直していました。
 

12/12 1-2 筆者の考えを要約する 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の国語の授業の様子です。
『「不便」の価値を見つめ直す』という単元で、「筆者の意見を要約してみよう」をテーマに学習が進められていました。まずは段落分けをしていきます。生徒それぞれの考えによって数パターンの意見が出てきました。段落分けのポイントを確認したのち、もう一度考え直していました。
 

12/12 3-1 アウトプットで実力アップ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
明後日に行われる学習診断テストに向けて、直前の追い込みです。過去の問題を何度も解いていきます。教えてもらったらわかるところを、本番でいかに自力で導き出すかがカギとなります。インプットしたことをアウトプットして、着実に実力を伸ばそうと頑張っていました。
理解できた時の笑顔も最高です!
 

12/12 3-1 アウトプットで実力アップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の数学の授業の様子です。
明後日に行われる学習診断テストに向けて、直前の追い込みです。過去の問題を何度も解いていきます。教えてもらったらわかるところを、本番でいかに自力で導き出すかがカギとなります。インプットしたことをアウトプットして、着実に実力を伸ばそうと頑張っていました。
理解できた時の笑顔も最高です!
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 令和6年度  入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針