「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

11/17 世界に目を向けて意見文を書こう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、フェアトレードの仕組みについて意見文を書いています。フェアトレードの現状を教科書の8つの資料から読み取り、「こうしたらフェアトレード商品が広まると思う」という自分の意見をまとめることができました。来週の発表に向けて学習用タブレットで資料を作成したり、インターネットを活用して詳しい情報を集めたりして準備をしています。意見交換をするのが楽しみですね。

11/17 1平方メートルをつくろう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の学習で1平方メートルの正方形作りをしました。新聞紙を使って1メートルを測り、苦労しながら作りました。思ったより大きかったですね。

11/16 道徳の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、「規則を変えること」について話し合いました。規則を変えることで報われる側の人と、困ってしまう側の人の気持ちを想像しながら、グループで話し合いをしました。自分の意見を持ちながらも、友達の意見に耳を傾けて意見を変えたり、共感したりする姿を見ることができました。

11/16 算数(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は廊下の長さを測る方法について考え、実験と言いながら自分の歩幅を調べていました。
 歩幅や廊下の長さを調べる方法として「平均」をうまく利用していました。
 平均を使うことで、より正確な数値を求める作業を「実験」と言って、楽しんでいるようでした。

11/15 理科(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で地層のでき方を学んだ後、岩石ついて学習しました。
 この日は3種類の堆積岩を手にとり、触った感触や粒の大きさなどをじっくりと観察し、特徴を見つけていました。

11/15 理科(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は地層がどのようにしてできたのか、実験を通して学習しています。
 実験をじっくりと観察し、そこから何が分かるのかをみんなで話し合いました。

11/14 作る楽しさ発見!(1年生)

 生活科で2年生と合同で、おもちゃを作る活動を行なっています。魚釣りゲームを作り、「これを釣ったらもう一回できるよ」「これを釣ると、前釣った魚を食べられちゃうよ」と、楽しそうにルールを説明してくれました。お客さんを呼ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 書き初め大会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の書き初め大会にむけて、本格的に練習が始まりました。書写ボランティアの方に書き方のコツやポイントを教えていただき、真剣に取り組むことができました。

11/15 自然を感じるすてきな場所で4(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然をたくさん感じることができましたね。

11/15 自然を感じるすてきな場所で3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭が綺麗なアートでいっぱいになりました。

11/15 自然を感じるすてきな場所で2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色のバランスを考えながら作りました。

11/15 自然を感じるすてきな場所で1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図工の授業で「自然を感じるすてきな場所で」の学習をしました。校庭に落ちている落ち葉を集めて、自分オリジナルの作品を作りました。前回は全員で1つの作品を作りましたが、今回は1人1つの作品を作りました。どの作品にも思いが込められていてとても素敵です。

11/13 性教育(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の授業で性に関する学習を行いました。子どもたちは、これから自分の体にどのような変化が起きるのか、そしてその変化は誰にでも起きることなんだということを学びました。授業の最後には、親からの手紙を読み、嬉しそうな表情をうかべていました。

11/13 給餌活動をはじめました!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬が近づき、気温がぐっと下がってきたので、給餌活動をはじめました。
 はじめて給餌活動に取り組む1年生に、2年生がやり方を教えました。

11/14 理科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は理科の学習で「ものの溶け方」について 追究しています。
 今日は 水溶液の定義を学んだあと、様々なものを水に入れ 水溶液になるかどうかを実験しました。
 「コーヒーシュガーは、お湯のほうが早く溶けるとお母さんが言っていた。」と言い、お湯を使って実験する子もいました。
 早く溶ける様子を見て「なんでだろう?」と疑問を抱いていました。

11/14 書き初めの練習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、書写のボランティアの先生に来ていただき、書き初めの練習をしました。字を書くときのポイントをしっかり教えてもらいましたね。書き初め大会にむけて頑張りましょう。

11/14 読み聞かせ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の読み聞かせでは、「おとうさんがおとうさんになった日」を読んでいただきました。家族っていいな、と思える心温まるお話でした。

11/13 校庭での活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業が終わり、下校までに少し時間があったので外で活動をしました。寒い日でしたが、晴れていてとても気持ちの良い気候でした。校庭に落ちている落ち葉を集めて並べたり、缶蹴りをしたり。短い時間でしたが、楽しい時間でした。

11/13 姿見検定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活最後の姿見検定でした。集中して、取り組むことができました。

11/10 棒並べ(1年生)

 算数の「かたちづくり」で棒を並べて形を作る活動を行いました。三角の色板よりも操作が難しく、苦戦している様子が見られました。友達と作り方を話し合い、さまざまな形を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備9:00〜10:30